Treatments診療内容
Hysterosalpingo‑Contrast Sonography

超音波子宮卵管撮影

超音波子宮卵管撮影は気泡入り生理食塩水を用いて卵管の通過性を超音波で評価する検査です。被曝やアレルギーの心配が少なく、短時間で行えます。

超音波子宮卵管撮影とは

超音波子宮卵管撮影は、卵管の通過性(詰まりがないか)を確認する検査です。子宮内に細かい気泡(空気の泡)を混ぜた生理食塩水を注入し、その気泡が子宮や卵管を流れていく様子を超音波で観察することで評価を行います。Hysterosalpingo-Contrast Sonography(HyCoSy)の検査のひとつです。

実際の検査

通常の内診台で子宮内にカテーテルを挿入します。経腟超音波で観察しながら、当院ではフェムビュー™という器械を用いて気泡入りの生理食塩水を注入します。所要時間は通常5分〜10分程度です。
造影剤を使用しないためアレルギーの心配が少なく、レントゲンによる被曝もありません。この検査は通常、月経が終わってから排卵日までの間に行います。検査までは避妊が必要です。

合併症

疼痛

痛みを感じるタイミングは、①子宮にカテーテルを挿入するとき、②生理食塩水が卵管を通過するときです。短時間で終了する検査ですので、通常麻酔は行いません。心配な方は検査の30分ほど前にお手持ちの鎮痛剤を内服していただくこともできます。

出血

あっても少量で、数日以内に軽快することがほとんどです。出血量が増えてくる場合にはすぐにご連絡ください。

感染

検査が終了し、帰宅後に発熱や腹痛が増悪する場合には必ずご連絡ください。検査当日はシャワー浴のみにして、性交渉も控えていただきます。

迷走神経反射

子宮の操作により気分不快や徐脈を起こすことがあります。通常は安静にしていることで次第に改善しますが、点滴などを使用することもあります。

合併症には十分に注意して慎重に検査を行いますが、何か変わったことがあった際にはすぐにお知らせください。

検査で異常があった場合

卵管の通過性が不良の場合、不妊症の原因となります。後日、選択的卵管通色素検査、卵管鏡手術(FT)を提案、あるいは早期の体外受精へのステップアップを検討することがあります。