
スパームセパレーター(先進医療:膜構造を用いた生理学的精子選択術)
スパームセパレーターは膜構造を用いて良好な精子を選別する技術で、遠心操作を避けてDNA損傷を抑えるとされます。顕微授精の補助法として、より自然に近い精子選択が期待される先進医療です。
スパームセパレーターとは
スパームセパレーターとは、ZyMōt™を代表とする微細な穴の開いた特殊な膜構造を利用して、精子の質を選別する技術です。精子の運動性や大きさなど、物理化学的な特性を活かして、良好な精子を受動的または能動的に分離し、顕微授精に用います。これにより、より自然に近い方法で精子選択を行える可能性があります。
この方法では、一般的な遠心操作によるストレスを回避できるため、DNA損傷を抑えることができるとされており、良好胚の獲得や着床率の向上につながる可能性が期待されています。一方で、密度勾配遠心法などの従来法と比べて、明確な優位性はまだ確立されておらず、有効性については現在も検証が進められている段階です。

対象となる方
これまでの顕微授精において思わしい結果が得られなかった方に対し、補助的な選択肢として提案されます。
使用方法
採取された精液をスパームセパレーターに通し、膜を通過して選別された精子のみを回収します。その後、通常通り顕微授精(ICSI)に使用します。精子調整の一環として行われるため、特別な処置や麻酔は不要です。
費用について
通常の保険診療と併せて実施することが可能ですが、先進医療のため患者さまの全額自己負担となります。ただし、民間の医療保険(先進医療特約)や都道府県などの助成制度を利用することで負担を軽減できることがあります。
先進医療に係る費用:25,000円(患者全額自己負担)
注意事項
治療の有効性は現在も検討が進められており、誰にでも有効な治療とは考えられていません。当院では患者さまの状況に応じて個別に適応を判断し、十分な説明を行った上で実施いたします。
代替法として、PICSI(ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術)やIMSI(強拡大顕微鏡を用いた精子選択)なども選択肢となり得ます。患者さま一人ひとりの状況に応じて、最適な検査・治療プランをご提案いたします。