Treatments診療内容
Cancer & Reproductive Health

がん・生殖医療外来

がん・生殖医療外来では、がん治療前に将来の妊娠・出産の可能性を保つため卵子・精子・胚凍結などの妊孕性温存療法、その後のフォローアップ、寛解後の妊娠準備のサポートを提供しています。がん診療病院との連携により、専門心理サポートを含む医療体制で、がん治療を最優先としながら患者さま一人ひとりに最適な治療計画を迅速に提案いたします。

がん・生殖医療(妊孕性温存療法/温存後生殖補助医療)について

若年がん患者さまや自己免疫性疾患の患者さまが治療開始前に考えておかなければいけないこと

患者さまはがんや自己免疫性疾患と告げられ、「ショックで何も考えられない」「これからの治療や生活のことが心配でたまらない」という状態でいらっしゃると思います。これから先の心配があり、頭がいっぱいで、将来の子供のことや生活、人生について考える余裕はないかもしれません。しかし、がん治療により将来、子供を持つことが難しくなる可能性があるため、治療前に『将来の自分の子供を持つこと』について考えておく必要があるのです。その上で、当院では「未受精卵(卵子)凍結、受精卵(胚)凍結、精子凍結」などの妊孕性温存療法、卵巣保護などのアドバイスや、がんサバイバーの妊活支援・不妊治療を行っております。

がんになっても、子供を持つ(産み育てる)ことができるの?

近年の医療の進歩により、がんを克服した後に子供を産み育てることが両立できることがあります。すべての方の希望が叶うというわけではありませんが、がん治療前に将来の自分の子供について考えておくことは、あなたの人生にとって大事なことだと考えています。

重要な原則

がん治療が最優先です

妊孕性温存療法は、がん治療を最優先とすることを大前提として行います。妊孕性温存のために、必要ながん治療を受けなかったり、がん治療開始が遅れたりすることは避けなければなりません。

どうして、がん治療によって、子供が持ちにくくなるの?

がん治療で行う手術、化学療法、放射線療法によって、妊孕性(にんようせい・妊娠する能力)が低下、もしくは喪失する可能性があります。

女性の場合

がん治療で使われる抗がん剤のいくつかは、卵巣へダメージを与えることが知られています。卵巣への影響は、あなたの年齢、卵巣機能の状態、使われる抗がん剤の種類や投与量によって異なります。卵巣機能は個人差が大きいことから、がん治療後に月経が再開するかは予測困難です。

男性の場合

悪性リンパ腫、白血病などの悪性腫瘍の化学療法や放射線治療に伴う副作用によって、精子を作る機能の低下が予想されます。精巣腫瘍で精巣を摘出しなくてはいけない場合、直腸がん等の手術で勃起障害が起こる可能性があります。抗がん剤の使用後には、精子数の減少や、無精子症になることもあります。ただ、その期間には個人差があり、永続的なものから数年で回復するものまで、さまざまであるため予測はできません。

対象となる方

以下の条件を満たす方が対象となります。

  • 年齢: 原則として43歳未満の方(個別相談可)
  • がん治療: 治療により妊孕性への影響が予想される方
  • 治療時期: がん治療開始前(治療中、治療後でも相談可)で、妊孕性温存療法を安全に実施できる方
  • 将来への希望: 将来の妊娠・出産を考えている方

主な妊孕性温存療法

(精巣内精子採取術と卵巣組織凍結は他院紹介となります。)

亀田IVFクリニック幕張のがん・生殖医療の特徴

がん診療連携拠点病院との連携

亀田総合病院と密接に連携し、2005年からがん・生殖医療を提供。総合病院とクリニックが一体となった包括的な医療体制を実現しています。

専門心理サポート

がん・生殖医療の専門知識を持つ臨床心理士/公認心理師(がん・生殖医療専門心理士/生殖心理カウンセラー)が、初期対応から継続的なメンタルケアまで提供しています。

豊富な実績と個別化治療

千葉県内トップクラスの臨床経験を誇り、患者さま一人ひとりに最適な治療計画を提案いたします。がん治療開始が急がれる場合も迅速に対応します。

治療の流れ

1. 初回相談(完全予約制)

主治医からの紹介状をもとに、患者さまの状況を詳しくお聞きします。

  • がんの種類・病期
  • 予定されている治療内容
  • 治療開始予定時期
  • パートナーの有無
  • 将来の妊娠・出産に対するお考え

2. がん・生殖医療専門心理士による相談

まず、がん・生殖医療専門心理士が患者さまのお話をお聞きし、がん生殖医療の情報提供及び相談を行います。

3. 検査・評価

必要に応じて以下の検査を実施します。

  • 超音波検査(卵巣の状態確認)
  • ホルモン検査(卵巣予備能の評価)
  • 感染症検査
  • その他必要な検査

4. 治療方針の決定

検査結果とご希望をもとに、最適な妊孕性温存療法を提案いたします。

5. 妊孕性温存療法の実施

当院では女性に対しては未受精卵凍結、受精卵(胚)凍結、男性に関しては射出精子凍結をおこなっています。また、卵巣保護療法に対しても適宜対応いたします。

6. がん治療後のフォローアップ

がん治療終了後、妊娠をご希望の際には、がん・生殖医療専門心理士がカウンセリングを行った上で、凍結保存した配偶子(凍結した精子・未受精卵)や胚を用いた治療を実施します。状況により、一般的な不妊治療として妊娠を試みることから開始することも可能です。

費用について

自費診療となります

妊孕性温存療法は保険診療の対象外となるため、自費診療での実施となります。

主な費用(税別)

初診料+カウンセリング料+エコー含め15,000円

※詳細な費用については、個別にご相談ください。
※助成制度を受けられる指定医療機関となっています。助成金の対象や手続きについては、がん・生殖医療専門心理士からご説明させていただきます。

COFNETとの連携

当クリニックは、千葉県がん・生殖医療ネットワーク(COFNET)の構成施設として、千葉大学医学部附属病院をはじめとする県内医療機関と連携し、患者さまにとって最適な医療を提供しています。