体外受精

2024.05.31

MPAを用いたPPOS法とGnRHアンタゴニスト法の比較(Fertil Steril. 2024)

はじめに

MPAを用いたPPOS法とGnRHアンタゴニスト法の比較した報告をご紹介します。

ポイント

全胚凍結を前提とした場合、MPAを用いたPPOS法とGnRHアンタゴニスト法は生殖医療成績に差がなく、通院回数・注射回数・費用の面でPPOS法が、ベネフィットが高い可能性があります。

引用文献

Annalyn M Welp, et al. Fertil Steril. 2024 May;121(5):806-813. doi: 10.1016/j.fertnstert.2024.01.026.

論文内容

2020~2023年に不妊治療として自家体外受精(IVF)を受ける18~44歳の全診断の患者と対象としてMPAを用いたPPOS法とGnRHアンタゴニスト法を比較した単生殖医療施設で行われたコホート試験です。評価項目は早発排卵率、回収卵子数および有効胚数、胚質、妊娠率、様々なベネフィットとしました。

結果

MPAを用いたPPOS法を受けた418名(MPA群)についてプロスペクティブデータを収集し、419名の過去のGnRHアンタゴニスト法を実施した患者群(コントロール群)と比較した。年齢は群間で同程度でした(35.6±4.6歳 vs 35.7±4.8歳;P = 0.75)。早発排卵はMPA群では0例であったのに対し、コントロール群では5例でした(0% vs. 1.2%;RR=0.09;95%CI、0.01、1.66)。回収卵子数(14.3±10.2個 vs. 14.3±9.7個;P = 0.83)、胚盤胞数(4.9±4.6個  vs. 5.0±4.6個;P = 0.89)、または正常核型胚盤胞数(2.4±2.6個 vs. 2.2±2.4個;P = 0.18)は、MPA群とコントロール群でそれぞれ差は認められませんでした。臨床的妊娠率は同程度でした(70.4% vs. 64.2%;RR=0.92;95%CI、0.72、1.18)。卵巣刺激期間や総FSH投与量に差は認めませんでした。MPA群では、薬剤費が平均491±119ドル節約され、モニタリングの回数が平均1回少なく(4.4±0.9 vs. 5.6±1.1;P<.01)、1周期あたりの注射回数が5.0±1.2回少なくなりました。年齢と卵巣予備能で調整した場合、移植可能胚の有無に影響を及ぼしませんでした(76.6% vs. 73.4%;aRR=1.05;95%CI、0.94、1.14)。

私見

FSH1日投与量は400単位前後であり、国内投与量よりやや多い設定となっています。PPOSのMPA量は10mg/日、GnRHアンタゴニスト法のアンタゴニスト開始時期は血清E2 400pg/mlもしくは主席発育卵胞が12-14mmになった場合のflexible法としています。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# GnRHアンタゴニスト

# PPOS

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

PP法とGnRHアンタゴニスト法比較:システマティックレビューとメタアナリシス(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.19

DYD-PPOS vs. MPA-PPOS vs. GnRHアンタゴニスト(J Assist Reprod Genet. 2025) 

2025.07.08

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.03

フォリトロピンデルタを用いたPPOS法 vs. アンタゴニスト法(Cureus 2025)

2025.06.05

Normal responderにおけるトリガー法の比較(Fertil Steril. 2025)

2025.05.14

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

レスベラトロールにおける生殖機能への影響

day5-8に生検された胚盤胞のeuploidy率と生殖成績:多施設共同研究(J Assist Reprod Genet. 2025)

単一胚盤胞移植後の品胎妊娠―発生頻度と発生機序について(J Assist Reprod Genet. 2025)

反復ガラス化凍結と反復TE生検が胚盤胞移植成績に与える影響(J Assist Reprod Genet. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.02

挙児希望男性の初回精液検査・精子DNA断片化率・精液酸化還元電位の異常頻度(日本受精着床学会雑誌. 2024)

2025.09.02

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

男性不妊と女性不妊におけるART妊娠の周産期予後の違い(Fertil Steril. 2025)

2025.09.08

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

2025.09.09

レスベラトロールにおける生殖機能への影響

2024.10.15