体外受精

2022.02.22

一周期何個の卵子をとれば効率がよいの?( Reprod Biomed Online. 2021)

はじめに

胚移植あたりの妊娠の効率化を求めた場合、卵巣刺激によるOHSSリスクを背負ってまで高刺激を行うメリットがなくなってきます。その反面、妊娠までの期間を短縮するために体外受精を行うわけですから、このあたりのバランスをみながら治療方針を立てていくことが賢明です。体外受精の第一目的は妊娠・出産することですが、次にOHSSなどの合併症を引き起こさないこと、生活リズムを乱さないことが大事になってきます。 
ではOHSS回避のためにマイルドアンタゴニスト法を選択したときに最大効率を求める場合、何個の卵子・胚獲得を目指すべきでしょうか。論文をご紹介いたします。 

ポイント

マイルドアンタゴニスト法では、新鮮胚移植後の出生率は卵子9個または受精胚4個でプラトーに達し、累積出生率は卵子12個または受精胚9個で最適化されました。OHSS回避と妊娠効率のバランスから10-15個の回収卵子数を目指す刺激が推奨されます。 

引用文献

Adrija Kumar Datta, et al. Reprod Biomed Online. 2021. DOI: 10.1016/j.rbmo.2021.02.010

論文内容

OHSSリスクを回避するためにゴナドトロピンを150単位以下のアンタゴニストプロトコールとしたときの周期当たりの出生率、累積出生率を最適化するためには何個の卵子・受精胚が必要かを検討した報告です。 
5つの不妊治療センターの4年間のデータベースのレトロスペクティブ分析。新鮮胚移植を予定した18歳-42歳までの女性(AFC≧7、および/またはAMH≧7pmol/l)で、卵巣低反応の既往がなく、一日のゴナドトロピン量を150IU以下の「マイルドな」卵巣刺激プロトコルの初回採卵周期のみを対象としました。 

結果

862周期を対象とし、592周期は新鮮胚移植、239周期は非選択的な「フリーズオール」周期となりました。新鮮胚移植を実施した女性の年齢中央値(25~75パーセンタイル)は35歳(32~37歳)、AFCは19(14~28)、AMHは19.2(13~28.9)pmol/Lでした。 
35歳未満、35~37歳、38~39歳、40~42歳の各年齢層における新鮮胚移植あたりの出生率、凍結融解胚移植も含む累積出生率は、それぞれ37.8%と45.1%、36.0%と41.6%、18.4%と29.1%、8.9%と18.1%でした。新鮮胚移植後の出生率は、卵子9個(40.3%)または受精胚4個(40.8%)でプラトーになりました。累積出生率は、12個の卵子(42.9%)または9個の受精胚(53.8%)で最適化されました。 
卵子1個あたりの出生率のピークは、35歳未満の女性で卵子5個以下の回収卵の場合(11.4%)となり、年齢の増加や回収卵子数が増えると低下しました。重症OHSSを発症した症例はありませんでした。 

私見

一周期あたりの回収卵子数は大事ですね。 
今回の報告ではOHSSを引き起こさないように意識したマイルドアンタゴニスト法では累積出生率は、12個の卵子(42.9%)または9個の受精胚(53.8%)で最適化されました。 
過去の報告では6-15個となっています。フリーズオール戦略を考える場合、少し印象が変わってくるかもしれませんが、どこまでの受精胚を凍結するかというポイントも大事になってくる気がします。過去の妊娠成績を最適化する報告は以下の通りです。 
新鮮胚移植が前提になっている論文がほとんどですが、「出生率を最適化する回収卵数」はそれくらい採ると、胎児につながる良好胚が準備できるという理解で良いかと思います。これらのことから10-15個の回収卵子数にあわせる卵巣刺激が好ましいような印象を持っています。 

報告 周期数 出生率を最適化する回収卵子数 累積出生率を最適化する回収卵子数 OHSSリスクが上昇する回収卵子数 
Connell et al., 2019 10,193 11–15 上限なし >10 
Chen et al., 2015 1,567 10–12 15 >15 
Drakopoulos et al., 2016 1,099 – >15 >15 
Ji et al., 2013 2,455 6–15 >15 >15 
Magnusson et al., 2018 7 7, 9 5 6 11 20 >18 
Polyzos et al., 2018 14,469 25 >25 
Steward et al., 2014 256,381 15 – >15 
Sunkara et al., 2011 400,135 15 – – 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 凍結融解胚移植

# 総説、RCT、メタアナリシス

# OHSS

# 卵巣刺激

# 新鮮胚移植

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

PP法とGnRHアンタゴニスト法比較:システマティックレビューとメタアナリシス(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.19

DYD-PPOS vs. MPA-PPOS vs. GnRHアンタゴニスト(J Assist Reprod Genet. 2025) 

2025.07.08

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.03

フォリトロピンデルタを用いたPPOS法 vs. アンタゴニスト法(Cureus 2025)

2025.06.05

ロング法(レコベル®皮下注ペン)にrhCGを追加するとよい?( Hum Reprod. 2022)

2025.05.28

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

単一胚移植・人工授精後の妊娠判定時のHCGの特徴(Hum Reprod. 2024)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20