体外受精

2022.02.02

体外受精治療計画についてどのように話し合う?(Hum Reprod. 2022)

はじめに

体外受精治療を行う患者は子供を授かるために複数回の体外受精の採卵・移植を必要とすることが多いです。約60%の不妊患者は治療開始前に治療スケジュールを事前相談することを希望するのが一般的ですが、通常は1回の採卵周期の話だけになってしまうことが多いです。最初の段階で、一回で結果がでる可能性、うまくいかない場合の治療方針などをどのように説明しているかは明らかではありません。その方法をディスカッションした報告をご紹介いたします。 

ポイント

医療従事者は通常、体外受精周期ごとに治療計画を立てるが、複数周期の説明が患者満足度と治療成績向上につながるなら複数周期の治療計画を事前に話すことを受容する方向であることがわかりました。 

引用文献

C Harrison, et al. Hum Reprod. 2022. DOI: 10.1093/humrep/deab278 

論文内容

不妊治療クリニックに勤務する医療従事者、患者支援団体メンバー、患者を対象とした質的フォーカスグループを実施しました。患者は、参加前の8週間以内に体外受精を開始するための診察を受けている18歳-42歳の女性としました。 
フォーカスグループのトピックは、不妊治療の相談に関する一般的な質問から、体外受精治療不成功の可能性や複数周期の必要性を説明されているかどうか、またクリニックでどのように議論されているかに進みました。その後、体外受精を複数周期の計画を話すべきか、周期ごとに話すべきかについて、それぞれの希望を確認しました。フォーカスグループは録音され、録音を書き起こし、フレームワーク分析を用いて、参加者グループ間で共有されるテーマ、固有のテーマ、不一致のテーマを特定しました。

結果

12名の医療従事者、2名の患者支援団体メンバー、10名の患者が、6回のオンラインフォーカスグループディスカッションに参加しました。患者は全員、子供がおらず、約3年間不妊治療を実施していました。フレームワーク分析では、参加者のグループ間で1つのメタテーマと4つのサブテーマが作成できました。メタテーマは、体外受精周期ごとに計画することがクリニックでは一般的ですが、不安があるものの、複数周期の説明することにより双方にメリットがあるなら計画を提供サイドも周期ごとの説明から複数周期の説明をすることを受け入れられるとの方向性を示しました。4つのサブテーマは、(i)治療計画時の情報提供の不均一性、(ii)医療従事者と患者の協力関係の改善の必要性、(iii)体外受精治療に移行すると成功するという楽観的な見方を改善する必要性、(iv)複数周期の計画に関する不安、利点、嗜好でした。 

結論

医療従事者側は、通常、体外受精周期ごとに治療計画を立てることが一般的ですが、複数周期の説明が必要であれば患者満足度と体外受精治療の成績向上につながるなら複数周期の治療計画を事前に話すことを受容する方向であることがわかりました。 
患者を含めて不妊治療にかかわるメンバーが協力しあって、適切なベンチマークを使用してコストとベネフィットのバランスを取り、一回一回の説明から複数周期の説明に変更していくことにより不妊患者のサポートにつながると考えられます。 

私見

私は、初診に来られた際に、日本や当院の過去のデータからの実際の妊娠の見込みや通院に必要な期間について触れるようにしています。勇気を振り絞って不妊クリニックに来て、いきなり、厳しいことをいわれることに憤慨される患者様も過去にはいらっしゃいましたので言い方には気をつけていますが、やはり医療を提供する上では、この情報提供は必須な部分かと考えています。患者様の中には時間をロスしたくないから現実を突きつけてほしいという方もいらっしゃれば、治療を強制されていると感じがするからできる限り数字を伝えないで欲しいという方もいらっしゃり様々です。このあたりも含めて私たちは医療を提供していく必要があるのですが、人材もふくめた医療資源は限られていますので、どこを当院のベンチマークとするかはいつも頭を悩まされる課題です。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 心理的素因

# 疫学研究・データベース

# 倫理課題

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

微細な遠位卵管異常患者における体外受精での累積出生率(Reprod Med Biol. 2025)

2025.10.14

卵巣内自家PRP注入のPOR・POI患者への影響:後ろ向き研究 (Fertil Steril. 2025)

2025.10.07

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

2025.09.09

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

単一胚移植・人工授精後の妊娠判定時のHCGの特徴(Hum Reprod. 2024)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06