培養

2025.11.08

受精胚の凍結を成功させるために_融解時

受精胚の融解を成功させるために大事な要因を解説します。
受精胚が凍結保存されているのはマイナス196℃の液体窒素の中で、細胞の中は固体でも液体でもないアイスクリーム状のガラス化と呼ばれる状態になっています。
このガラス化する確率の公式はこちらになります。

融解を成功させるためには、融解するギリギリまでガラス化する確率を高くキープする必要があります。この公式から「粘性」と「サンプルの量」は凍結の時に決まってしまっていて変えられないので、融解する時にガラス化する確率を高めるためには「加温速度」を上げることです。

加温速度を上げるとはどういうことでしょうか?
まずは融解の動画をご覧ください。液体窒素の中から凍結保存容器を取り出して、受精胚が載っている先端部分を融解液に投入します。その後、融解液の中で受精胚が凍結保存容器から剥がれて融解液の中を浮遊しています。


加温速度を上げるために重要な要素は二つあります。
一つ目は液体窒素の中から取り出した保存容器を融解液に投入するまでの「時間」
二つ目は融解液の「温度」
になります。
加温速度が速いということは、温度が上がるまでの時間が短いことを意味しています。温度が上がるまでの時間が長ければ長い程、加温速度は遅いことになり、温度が上がるまでの時間が短ければ短い程、加温速度は速いということになります。

こちらのグラフをご覧ください。横軸は時間、縦軸は温度を示しています。仮に0℃から37℃に温度を上げる場合、同じ37℃になるのに0.5秒掛かった場合と1秒掛かった場合のグラフの棒傾きを比べると、0.5秒の方の棒の傾きが1秒に比べて急なので加温速度が速いことが分かります。したがって、融解では液体窒素から融解液に投入するまでの「時間」が短ければ短いほど加温速度を上げることができます。

次にこちらのグラフをご覧ください。この前のグラフと同様、横軸は時間、縦軸は温度を示しています。仮に0℃から28℃と37℃に温度を上げる場合、それぞれの温度に到達するまでに同じ0.5秒掛かった場合のグラフの棒の傾きを比べると、37℃の方の棒の傾きが28℃比べて急なので加温速度が速いことが分かります。したがって、融解では融解液の「温度」が高ければ高いほど加温速度を上げることができます。

実際に受精胚の融解をする時は保存容器の液体窒素から取り出してから融解液に投入するまでの「時間」をできるだけ短く、尚且つ、融解液の「温度」を37℃にキープした状態にすることを常に心掛けています。この二点が受精胚の融解を成功させるための肝となります。

文責:平岡謙一郎(亀田IVFクリニック幕張 培養管理室長/生殖補助医療管理胚培養士)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 凍結受精卵

# 凍結融解胚移植

亀田IVFクリニック幕張 生殖医療事業管理部 培養管理室長

平岡 謙一郎

亀田IVFクリニック幕張 培養管理室長/生殖補助医療管理胚培養士。広島県立大学大学院修了(博士)。体外受精の中心となる受精・培養・凍結について専門知見に基づき紹介している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

受精胚の凍結を成功させるために_凍結時

2025.10.11

卵子の保管場所について(その一)

2024.10.04

卵子凍結を動画で紹介

2024.09.16

動画で見る胚盤胞の凍結(胚盤胞を縮める)

2024.06.08

培養の人気記事

卵の移動に使う道具について

卵子の大きさ

精子の頭の幅について

卵子凍結を動画で紹介

動画で見る顕微授精の流れ⑥受精確認_3PN(異常受精)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

2025.06.09

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

2024.03.14