体外受精

2021.10.26

偽異常受精胚(0PN)は観察方法でレスキューできる?(Sci Rep. 2021)

はじめに

体外受精の受精確認は移植する胚を選ぶ上での最初の評価ポイントになります。前核(PN)が2つ出現する2PNが正常で、その他の胚は異常受精胚(abnormally fertilized oocyte (AFO胚))と位置付けます。通常、受精後17〜20時間で前核が出現し23〜25時間で消失するのが一般的ですので、受精後18-20時間に観察することが一般的です。
しかし、一定の頻度で前核がみえないタイプの異常受精胚(0PN)で綺麗に分割してきて移植胚として取り扱うか迷うことがあります。そのような場合、タイムラプスを用いると判断がつくかもしれないと報告した千葉大学からの論文をご紹介いたします。

ポイント

タイムラプスによる連続観察では0PN胚の割合が減少し、定点観察で0PNと判断されていた早期に前核が消失する胚は良好胚盤胞を形成し、妊娠成績は他の胚と同様でした。前核消失時間と2細胞への分割時間には相関があり、0PN胚の判断材料となります。

引用文献

Tatsuya Kobayashi, et al. Sci Rep. 2021. DOI: 10.1038/s41598-021-98312-1

論文内容

タイムラプスモニタリングの連続評価と従来のインキュベートシステムの定点評価を比較して、前核を持たない異常受精胚(0PN)の発生率が低下する理由を調べることを目的としました。受精後6〜9時間後にタイムラプスで観察した514個の胚と、受精後18〜21時間後に従来の方法で観察した144個の胚を分析しました。
本研究の主要評価項目はshort insemination後(6-9時間の媒精)にTLMを行った際の0PN胚の割合、副次評価項目は媒精期間としました。その他に受精開始後20時間以内にPNが消失した胚の胚盤胞形成率とその後の胚移植成績としました。

結果

0PN胚の割合は、定点観察よりもタイムラプスの連続評価の方が有意に減少しました。通常の定点観察だと0PNと判断されていた早期にPNが消失する胚は良好胚盤胞を形成し、妊娠成績は他の胚と同様でした。定点観察で0PN由来の胚が多かったのは、PN出現を見落としている可能性が考えられます。

私見

この論文は、皆が思っていたことを正式な報告という形で論文化したというところに意味があります。もちろん、短時間での媒精症例に限っていたり、ICSI症例を除外していたり、症例数が少ないなどのバイアスがありますが、今まで以上に患者様に情報提供する一つの参考資料になるかと思っています。
ただし、誤解をしないでほしいのは、「0PN胚で綺麗な胚盤胞になったものは早期消失しただけだから正常受精を確認した胚と同様だ」という理解ではありません。実は3PNや1PNなどの異常受精からの胚盤胞である可能性も否定できないので、観察できていないのであれば移植する胚と取り扱うかどうかは医師と相談すべき事項だと思います。
この論文で参考になったのはtPNf(PNの消失時間)とt2(2細胞に分割するまでの時間)は相関するということです。0PNをみたときに早期消失群がどうかの判断材料になると思います。
参考までに、2PN、1PN、3PNなどを含む平均tPNfは25.88±9.72時間(95%CI;24.95〜26.81時間[範囲;17.5〜120.8時間])、2PN胚の平均tPNfは、TLM群では25.2±8.12時間(n=341、95%CI;24.28〜26.02時間[範囲;17.5〜120.8時間])、t2-TPNfの平均値は2.55±0.88時間(n=331、[範囲;-0.5〜9.8時間])でした。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 受精

# 前核(0PN、1PN、2PN、3PN)

# タイムラプス

# 媒精(IVF)

# 胚質評価

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

内膜症性卵巣嚢胞患者に対する手術前受精胚凍結保存(Reprod Med Biol. 2025)

2025.10.13

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30

1PN由来胚の臨床的価値の再評価(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.15

男性不妊がない患者におけるIVF vs ICSI:無作為化試験(Nat Med. 2025)

2025.06.06

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

高年齢の不妊治療で注目されるPGT-A(2025年日本の細則改訂について)

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

2025.06.09

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

2024.03.14