体外受精

2024.07.17

注射を打った量は正常胚率に関係ない?(J Assist Reprod Genet. 2024)

はじめに

複数卵胞発育を促すために外因性ゴナドトロピン製剤を投与すると、減数分裂紡錘体の適切な整列の調節が悪化する可能性があると指摘する研究者がいます。初期の動物実験では、ゴナドトロピン刺激と胚異数性との関連を支持するものがいくつかありますが、ヒトでは結論はでていません。卵巣刺激の最適化の上では、ゴナドトロピン投与がどの程度、胚盤胞到達率や正常核型割合に影響を与えるか調査する必要があります。過去にも同様の報告は複数出ていますが、その中の一本をご紹介いたします。 

ポイント

全PGT周期において、女性年齢の高齢化、およびPGT-SRを行った症例は、胚盤胞到達率および正常核型胚盤胞率に悪影響を及ぼしましたが、総ゴナドトロピン量は胚盤胞到達率および正常核型胚盤胞率に影響を及ぼしませんでした。 

引用文件

Jun Shuai, et al. J Assist Reprod Genet. 2024 Jul 13.  doi: 10.1007/s10815-024-03183-w.

論文内容

ゴナドトロピン総投与量の増加が、着床前診断による正常核型胚盤胞率と関連するかどうかを評価することを目的とした2017年から2022年に実施されたレトロスペクティブコホート研究です。単一生殖医療施設で実施され、19,246個卵子が総ゴナドトロピン投与量の三分位群(Group 1: ≤ 1562.5 IU; Group 2:  1562.6–2175 IU; Group 3: > 2175 IU)に基づいてグループ化され、分析されました。主要評価項目は胚盤胞到達率および正常核型胚盤胞率としました。

結果

計19,246個卵子由来の5,375個のPGT胚盤胞を解析しました。ゴナドトロピン総投与量の三分位数によって分類された群間で、胚盤胞到達率および正常核型胚盤胞率に有意差が認められた。年齢、BMI、原発性不妊症、AMH、回収卵子数、卵巣刺激方法、ゴナドトロピン種類、およびPGTカテゴリーにおいて、3群間で有意差が認められました。多重ロジスティック回帰分析の結果、3つのゴナドトロピン群に分けた場合でも、胚盤胞到達率および正常核型胚盤胞率は差を認めませんでした。女性年齢高齢化とPGT-SRが胚盤胞形成率および倍数体胚盤胞率のリスク因子であったことです。 

私見

症例ごとに卵巣刺激が合う合わないがあるのだと思っていますが、他の報告は以下のようになっています。大前提 初回は卵巣刺激 胚発生が不良な場合は低刺激に移行というのが選択肢かと感じています。 
 
低刺激の方が正常核型胚率が良いという報告 
Baart E, et al. Human Reproduction. 2007;22(4):980–8. 
 
自然周期でも意外と正常核型胚率が低いという報告 
Verpoest W, et al. Human Reproduction. 2008;23(10):2369–71. 
 
卵巣刺激が正常核型胚率に影響を与えないという報告 
Wu Q, et al. Human Reproduction. 2018;33(10):1875–82. 
Sekhon L, et al. J Assist Reprod Genet. 2017;34(6):749–58. 
Liu Y, et al. Front Endocrinol. 2022;13:1080843. 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 抗ミューラー管ホルモン(AMH)

# 着床前遺伝学的検査(PGT)

# 卵巣刺激

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

PP法とGnRHアンタゴニスト法比較:システマティックレビューとメタアナリシス(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.19

DYD-PPOS vs. MPA-PPOS vs. GnRHアンタゴニスト(J Assist Reprod Genet. 2025) 

2025.07.08

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.03

フォリトロピンデルタを用いたPPOS法 vs. アンタゴニスト法(Cureus 2025)

2025.06.05

Normal responderにおけるトリガー法の比較(Fertil Steril. 2025)

2025.05.14

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

レスベラトロールにおける生殖機能への影響

day5-8に生検された胚盤胞のeuploidy率と生殖成績:多施設共同研究(J Assist Reprod Genet. 2025)

単一胚盤胞移植後の品胎妊娠―発生頻度と発生機序について(J Assist Reprod Genet. 2025)

反復ガラス化凍結と反復TE生検が胚盤胞移植成績に与える影響(J Assist Reprod Genet. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.02

挙児希望男性の初回精液検査・精子DNA断片化率・精液酸化還元電位の異常頻度(日本受精着床学会雑誌. 2024)

2025.09.02

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

男性不妊と女性不妊におけるART妊娠の周産期予後の違い(Fertil Steril. 2025)

2025.09.08

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

2025.09.09

レスベラトロールにおける生殖機能への影響

2024.10.15