体外受精

2025.02.18

調節卵巣刺激法が卵子紡錘体位置と臨床成績に与える影響(Reprod Med Biol. 2024)

はじめに

成熟卵子紡錘体は可視化されていたとしても、第一極体の近くに位置したり離れた位置に存在したりします。紡錘体可視化/位置/受精・胚発生との関連についてはいくつかの研究がありますが、調節卵巣刺激法の違いについては十分な検討がされていませんでした。こちらを調査した報告をご紹介いたします。

ポイント

調節卵巣刺激法によらず、卵子紡錘体の位置は受精率、胚盤胞到達率、妊娠率、生産率、流産率に影響を与えません。ただし、高齢女性では紡錘体が極体から離れた位置に存在する傾向があります。

引用文献

Inoue T, et al. Reprod Med Biol. 2024. doi: 10.1002/rmb2.12601

論文内容

調節卵巣刺激法の種類が卵子内紡錘体の可視化や位置に与える影響、およびICSI後の臨床成績への影響を調査することを目的としたレトロスペクティブコホート研究です。

調節卵巣刺激法は、PPOS法、ロング法・ショート法、GnRHアンタゴニスト法で実施されました。最低2個の卵胞が18-20mmに達した時点で、ロング法、ショート法、GnRHアンタゴニスト法ではuhCGトリガーを、PPOS法ではuhCGとGnRHアゴニストを投与し、34-36時間後に採卵を行いました。

採卵後の卵子は、ヒアルロニダーゼ溶液でピペッティング、裸化処理後、ICSI前に極体直下をθ=0°とし、紡錘体位置を0〜180°で分類。
– θ=0°
– 0°<θ≤30°
– 30°<θ≤60°
– 60°<θ≤90°
– 90°<θ≤180°

結果

各刺激法において、紡錘体可視化卵子は非可視卵子と比較して正常受精率が有意に高く、紡錘体位置による差は見られませんでした。また、妊娠率、出生/継続妊娠率、流産率にも紡錘体の可視化や位置による差は見られませんでした。

多変量解析にて、高齢女性はθ=0°に比べ、紡錘体が30°以上離れた位置にある傾向があり、加齢と紡錘体の位置変化に相関が示唆されました。

私見興味深いのは、高齢女性では紡錘体が極体から離れた位置に存在する傾向が認められた点です。加齢卵子における極体の変性と紡錘体からの外れた位置にあることは過去の報告でも示されています。多大な時間がかかるだろう臨床ビッグデータでの解析結果は、本当に日常臨床に役立てやすいので本当にありがたい報告だなと感じています。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 顕微授精(ICSI)

# 紡錘体

# 卵巣刺激

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

DYD-PPOS vs. MPA-PPOS vs. GnRHアンタゴニスト(J Assist Reprod Genet. 2025) 

2025.07.08

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.03

フォリトロピンデルタを用いたPPOS法 vs. アンタゴニスト法(Cureus 2025)

2025.06.05

Normal responderにおけるトリガー法の比較(Fertil Steril. 2025)

2025.05.14

早発閉経(POI)女性のホルモン補充療法中における卵胞発育(Reprod Med Biol. 2021)

2025.04.09

体外受精の人気記事

子宮内膜厚と凍結胚移植(euploid)における生児出生率の関連性(Hum Reprod. 2025)

反復着床不全のリスク因子:ESHREガイドラインに基づく検討(Hum Reprod. 2025)

40歳以上ドナー卵子による妊娠転帰(Hum Reprod. 2025)

DYD-PPOS vs. MPA-PPOS vs. GnRHアンタゴニスト(J Assist Reprod Genet. 2025) 

黄体数と母体妊娠・出産アウトカムの関連性(Fertil Steril. 2025)

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

今月の人気記事

2025.08.04

加齢が精液とART胚発育スコアに及ぼす影響(Reprod Med Biol. 2025)

2025.08.04

子宮内膜厚と凍結胚移植(euploid)における生児出生率の関連性(Hum Reprod. 2025)

2025.07.30

反復着床不全のリスク因子:ESHREガイドラインに基づく検討(Hum Reprod. 2025)

2025.08.08

細菌性腟症毒素が精子能力に与える影響(Hum Reprod. 2025)

2025.08.01

40歳以上ドナー卵子による妊娠転帰(Hum Reprod. 2025)

2025.08.11

2025.08.02

クラインフェルター症候群:精子採取は急いで行う? (Fertil Steril 2025)

2025.08.02