体外受精

2025.03.24

胚生検における細胞数が妊娠予後に与える影響(Hum Reprod. 2025)

はじめに

着床前遺伝学的検査(PGT)は、過去30年間で生殖補助医療技術の重要な進歩として確立されてきました。PGTでのtrophectoderm生検数が増えれば増えるほど検査がうまくいかないことは減りますが、胚ダメージは大きくなるとされています。通常は5cellくらいを目標に生検をしますが、論文によると8cell前後が検査不成功を回避するためには無難だという報告もあります(Cimadomo D, et al. Hum Reprod. 2018)。今回の報告はPGT-Mでの生検数が臨床成績に影響するかどうか調査した報告をご紹介いたします。

ポイント

PGT-Mにおいて胚生検細胞数は、生検された胚の妊娠転帰に影響を与えません。しかし、成績に影響を与えるだろうtrendは否定できないため適正生検数を模索していく必要があります。

引用文献

Ling Ding, et al. Hum Reprod. 2025 Mar 1;40(3):434-441. doi: 10.1093/humrep/deaf001.

論文内容

PGT-Mに採取するtrophectoderm数が、その後の臨床転帰に影響を与えるかどうかを調査することを目的としたレトロスペクティブコホート研究です。北京大学第三病院で2014年5月から2024年8月に行われた605組のカップル850件の単一胚盤胞移植周期を対象としました。主要評価項目は生化学的妊娠率で、その他の指標として出生率、臨床的妊娠率、流産率も記録されました。850個の胚盤胞が含まれ、生検細胞数に基づいて4つのグループに分類されました:グループ1(1~5個の細胞)(n=234)、グループ2(6~10個の細胞)(n=328)、グループ3(11~15個の細胞)(n=192)およびグループ4(15個以上の細胞)(n=96)。

結果

胚から生検された細胞数は、通常のPGT過程において生化学的妊娠率や出生率に有意な影響を与えませんでした(P>0.05)。1~5個の細胞を生検したグループでは234個の胚のうち129個(55.1%)、6~10個の細胞を生検したグループでは328個の胚のうち183個(55.8%)、11~15個の細胞を生検したグループでは192個の胚のうち92個(47.9%)、15個を超える細胞を生検したグループでは96個の胚のうち48個(50.0%)が妊娠に成功しました。出生率はそれぞれ42.7%、49.7%、43.2%、43.8%でした。

私見

過去の報告をみても生検数を気にしなくて良いよと謳っているものはほぼありません。
今回の研究は、若年であること(31歳前後)、生検数が多い胚盤胞はTE形態学的スコアが高かったこと、PGT-Mであったこと、単一医療施設での画一されたレベルでの実施であったことなどが差を生まなかった可能性があります。

Guzman L, et al. J Assist Reprod Genet 2019

生検数が5cellから10cellに増加すると臨床的妊娠成績が著しく低下する

Zhang S, et al. Fertil Steril 2016

TE形態学的スコアが低い胚盤胞の着床能が、生検数によって悪影響を受ける可能性がある

Scott RT Jr, et al. Fertil Steril. 2013

TE生検によるPGTによる侵襲で、出産率が5%低下する可能性がある

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 着床前遺伝学的検査(PGT)

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

胚の再凍結・再生検が凍結融解胚移植の妊娠予後に与える影響(Fertil Steril. 2025)

2025.06.23

ART妊娠初期の超音波測定における基準値特性(F S Rep. 2024)

2025.05.21

胚移植カテーテルへの胚残留が妊娠・出産に与える影響(Fertil Steril. 2025)

2025.03.03

胚透明帯除去による胚フラグメンテーション改善(F S Rep. 2024)

2025.02.14

妊娠早期診断の血清hCG評価について(ACOG Practice Bulletin.2018)

2025.02.12

体外受精の人気記事

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

胚の再凍結・再生検が凍結融解胚移植の妊娠予後に与える影響(Fertil Steril. 2025)

受精卵・胚の形態評価に関する改訂ESHRE/ALPHAコンセンサス(Hum Reprod. 2025)

クロミフェン耐性PCOS女性の経腟的卵巣多孔術によるIVF改善効果(J Assist Reprod Genet. 2024)

HRT周期凍結胚移植後の早期黄体補充中止でも生児獲得(当院報告:BMC Pregnancy Childbirth. 2024)

GnRHアンタゴニスト投与中の早発LHサージリスク因子(Fertil Steril. 2014)

今月の人気記事

NK細胞異常を有する反復妊娠不成立患者における免疫ブロブリン・イントラリピッド比較研究(当院関連論文)

2025.07.01

不育症に対する免疫グロブリン投与の有効性(J Reprod Immunol. 2025)

2025.07.02

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.03

妊活男性のストレスと精巣機能(Fertil Steril 2025) 

2025.07.05

FGRに対する低分子量ヘパリン治療は妊娠期間を延長しない(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.06.25

抗酸化サプリメント高用量摂取のマウス精子を用いたリスク検証(F S Sci. 2025)

2025.07.04