体外受精

2025.04.08

凍結融解胚移植における内膜調整プロトコルの違い(Cochrane Database Syst Rev. 2017)

はじめに

凍結融解胚移植の内膜調整、主に①排卵周期、②ホルモン補充周期に分けられ、排卵周期はhCGトリガーをかけるか、黄体補充を行うかが次の選択として考えられ、ホルモン補充は事前にGnRHaによる抑制をかけるかどうかが事前選択として考えられます。
どの周期法が最も効果的で安全なのかについては、依然として不確実性が残っています。
いまのところ、内膜調整法における妊娠成績には差がないというのが一般的であり、こちらを報告したコクランレビューをご紹介いたします。

ポイント

規則的な排卵周期を持つ不妊女性の凍結融解胚移植において、特定の周期法(排卵周期、hCGトリガー排卵周期、GnRHa抑制あり・なしのホルモン補充周期)の優位性を示す十分なエビデンスはありません。

引用文献

Tarek Ghobara, et al. Cochrane Database Syst Rev. 2017 Jul 5;7(7):CD003414. doi: 10.1002/14651858.

論文内容

凍結融解胚移植のための様々な内膜調整の有効性と安全性を比較することです。
2016年12月13日までに発表された関連するランダム化比較試験(RCT)を検索しました。凍結融解胚移植のための様々な内膜調整法を比較する研究を対象とし、主要評価項目は出生率と流産率としました。

結果

18件RCT(3815人の女性)を含め、エビデンスの質は低いまたは非常に低いと評価されました。排卵障害女性に特化したデータはありませんでした。
自然周期凍結融解胚移植とHRT凍結融解胚移植療法の比較では、生産率、流産率、継続妊娠率の明確な報告はなく、多胎妊娠率に差はありませんでした(OR 2.48、95%CI 0.09〜68.14、1 RCT、21名)。
自然周期凍結融解胚移植とGnRHaによる下垂体抑制を伴うHRT凍結融解胚移植の比較では、出生率(OR 0.77、95%CI 0.39〜1.53、1 RCT、159名)や多胎妊娠率(OR 0.58、95%CI 0.13〜2.50、1 RCT、159人)に差はありませんでした。
自然周期凍結融解胚移植とhCGトリガー下排卵周期凍結融解胚移植の比較では、出生率(OR 0.55、95%CI 0.16〜1.93、1 RCT、60名)や流産率(OR 0.20、95%CI 0.01〜4.13、1 RCT、168名)に差はありませんでしたが、継続妊娠率は自然周期の方が高い可能性が示されました(OR 2.44、95%CI 1.03〜5.76、1 RCT、168名)。
hCGトリガー下排卵周期凍結融解胚移植とHRT凍結融解胚移植の比較では、出生率(OR 1.34、95%CI 0.88〜2.05、1 RCT、959人)や継続妊娠率(OR 1.21、95%CI 0.80〜1.83、1 RCT、959名)に差はありませんでした。
hCGトリガー下排卵周期凍結融解胚移植と下垂体抑制を伴うHRT凍結融解胚移植の比較でも、出生率(OR 1.11、95%CI 0.66〜1.87、1 RCT、236名)や流産率(OR 0.74、95%CI 0.25〜2.19、1 RCT、236名)に差はありませんでした。
HRT凍結融解胚移植と下垂体抑制を伴うHRT凍結融解胚移植の比較では、下垂体抑制を伴うHRT凍結融解胚移植において出生率が高くなりましたが(OR 0.10、95%CI 0.04〜0.30、1 RCT、75名)、流産率(OR 0.64、95%CI 0.37〜1.12、6 RCTs、991名)や継続妊娠率(OR 1.72、95%CI 0.61〜4.85、1 RCT、106名)には差がありませんでした。
hCGトリガー下排卵周期凍結融解胚移植のサブタイプ比較では、hMG単独がクロミフェン+hMG併用よりも生産率が高く(OR 2.49、95%CI 1.07〜5.80、1 RCT、209名)、流産率(OR 1.33、95%CI 0.35〜5.09、1 RCT、209名)や多胎妊娠率(OR 1.41、95%CI 0.31〜6.48、1 RCT、209人)には差がありませんでした。

私見

基本、内膜調整法に関しては排卵がある女性では生殖成績に差がないというのが一般的な見解となっていますが、まだまだエビデンスレベルが低いという結果となっています。
「HRT凍結融解胚移植と下垂体抑制を伴うHRT凍結融解胚移植の比較では、下垂体抑制を伴うHRT凍結融解胚移植において出生率が高くなりました」という根拠はT El-Toukhyらの論文になりますが、データをみていると分割期胚を移植している点、現在の一般的な生殖成績より低い時代のRCTであることがわかります。成績がおちるディスカッションでは、内膜にあるLH受容体を介した影響やエストラジオール投与下の早発排卵についても触れられています。(T El-Toukhy, et al. Hum Reprod. 2004 Apr;19(4):874-9. doi: 10.1093/humrep/deh183.)反復不成功患者には試す価値はあるかもしれませんね。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 胚移植(ET)

# 排卵周期下胚移植

# ホルモン補充下胚移植

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

凍結融解胚移植における妊娠初期E2・P4値(Hum Reprod. 2025)

2025.06.10

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

2025.06.09

黄体補充前卵胞サイズは修正排卵周期凍結融解胚移植成績に影響を与えない(F S Rep. 2024)

2025.05.22

凍結融解胚移植における子宮内膜調整方法の成績比較(Lancet. 2024)

2025.04.14

凍結融解胚移植の内膜調整(排卵周期 vs. HRT)における妊娠比較(Medicine (Baltimore). 2020)

2025.04.07

体外受精の人気記事

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

胚の再凍結・再生検が凍結融解胚移植の妊娠予後に与える影響(Fertil Steril. 2025)

受精卵・胚の形態評価に関する改訂ESHRE/ALPHAコンセンサス(Hum Reprod. 2025)

クロミフェン耐性PCOS女性の経腟的卵巣多孔術によるIVF改善効果(J Assist Reprod Genet. 2024)

GnRHアンタゴニスト投与中の早発LHサージリスク因子(Fertil Steril. 2014)

HRT周期凍結胚移植後の早期黄体補充中止でも生児獲得(当院報告:BMC Pregnancy Childbirth. 2024)

今月の人気記事

NK細胞異常を有する反復妊娠不成立患者における免疫ブロブリン・イントラリピッド比較研究(当院関連論文)

2025.07.01

不育症に対する免疫グロブリン投与の有効性(J Reprod Immunol. 2025)

2025.07.02

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.03

妊活男性のストレスと精巣機能(Fertil Steril 2025) 

2025.07.05

FGRに対する低分子量ヘパリン治療は妊娠期間を延長しない(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.06.25

抗酸化サプリメント高用量摂取のマウス精子を用いたリスク検証(F S Sci. 2025)

2025.07.04