体外受精

2025.05.21

ART妊娠初期の超音波測定における基準値特性(F S Rep. 2024)

はじめに

妊娠週数の正確な決定は周産期管理において重要な役割を果たします。従来、最終月経日(LMP)を基準に妊娠週数を決定してきましたが、この方法では最終月経の記憶の不正確さや卵胞期の長さの個人差、受精までの時間などにより誤差が生じることがあります。
今回、最終月経からの予定分娩日とART妊娠による予定分娩日の妊娠初期超音波計測基準値比較の報告をご紹介いたします。

ポイント

同じ週数での値は、ART妊娠の方が(より正確であり)自然妊娠よりも大きい値を示します

引用文献

Hausler J, et al. F S Rep. 2024 Dec 4;6(1):52-59. doi: 10.1016/j.xfre.2024.11.008.

論文内容

最終月経からの予定分娩日とART妊娠による予定分娩日の妊娠初期超音波計測基準値を比較した後方視的コホート研究です。早期妊娠(胎児頭殿長、胎嚢径、卵黄嚢径、羊膜腔径を含む)の成長チャートを作成すること、および胎児頭殿長測定値を最終月経日による日付決定に基づく自然妊娠とART妊娠の差を比較することとしています。1,061例の単胎妊娠で、正確に日付が決定された716例のART妊娠における2,803回の胎児頭殿長測定と、規則的な周期を持つ女性の345例の自然妊娠における1,143回の胎児頭殿長測定を、非線形分位回帰を用いて比較しました。716例のART妊娠と345例の自然妊娠は、第一三半期のさまざまな時点で中央値4回の超音波検査を受けました。

結果

妊娠4週6日から10週6日までの胎児頭殿長に基づく妊娠週数の超音波日付決定のための新しい基準チャートが作成されました。10パーセンタイルと90パーセンタイルの差は、ART妊娠と比較して自然妊娠で高くなりました(P<.05)。同じ胎児頭殿長において、自然妊娠の妊娠週数は90パーセンタイルでART妊娠よりも最大4.08日高く推定されました。既存の曲線(Robinson/Fleming, Hadlock)は新しいART曲線の中間範囲と密接に一致していましたが、評価された妊娠週数の早い時期・後半の時期ではより大きな偏差を示しました。

私見

妊娠継続例・正常発育例のみから得られたデータに基づいており、578例の早期流産、37例の後期流産、52例の異所性妊娠、30例の染色体または胎児異常、1例の胞状奇胎、および85例のvanishing twinが除外されています。
既存のRobinson/FlemingおよびHadlockによる成長曲線との比較では、妊娠7週0日から9週0日までの中間範囲では新しい基準曲線と密接に一致していました。
ART妊娠は新鮮胚移植・凍結融解胚移植が半分半分くらいです。ART妊娠は出生体重が妊娠週数と比して大きくなる傾向にあるため、妊娠早期基準値が本当によいかどうかわかりませんが、既存の曲線(Robinson/Fleming, Hadlock)との比較検証を随時行うことは意味があると感じています。

今回のART妊娠の測定基準値を一部抜粋して載せておきます。Supplemental に含まれています。

CRL径(ART妊娠)

妊娠週数10パーセンタイル (mm)中央値 (mm)90パーセンタイル (mm)測定数
5週6日234.51
75
6週0日2.353.485.198
6週1日2.8
4.085.8125
6週2日3.36
4.816.685
6週3日4.02
5.657.585
6週4日4.776.598.4799
6週5日5.67.599.589

GS径(ART妊娠)

妊娠週数10パーセンタイル (mm)中央値 (mm)90パーセンタイル (mm)測定数
5週1日4.877.0110.06137
5週2日5.618.0111.25106
5週3日6.359.0112.44118
5週4日7.110.0313.65134
5週5日7.8611.0514.8673
5週6日8.6512.0916.0979
6週0日9.4613.1417.3399

YS径(ART妊娠)

妊娠週数10パーセンタイル (mm)中央値 (mm)90パーセンタイル (mm)測定数
5週1日1.62.33.2123
5週2日1.852.593.586
5週3日2.12.883.8108
5週4日2.343.164.08131
5週5日2.573.434.3570
5週6日2.783.674.679
6週0日2.973.884.8298
6週1日3.154.065123
6週2日3.34.215.1683
6週3日3.434.345.2984
6週4日3.554.445.3998
6週5日3.664.535.4989
6週6日3.754.65.5665
7週0日3.844.665.6368

羊膜腔径(ART妊娠)

妊娠週数10パーセンタイル (mm)中央値 (mm)90パーセンタイル (mm)測定数
6週5日4.497.249.39
6週6日5.558.2210.4215
7週0日6.69.211.5429

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 胚移植(ET)

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

胚の再凍結・再生検が凍結融解胚移植の妊娠予後に与える影響(Fertil Steril. 2025)

2025.06.23

胚生検における細胞数が妊娠予後に与える影響(Hum Reprod. 2025)

2025.03.24

胚移植カテーテルへの胚残留が妊娠・出産に与える影響(Fertil Steril. 2025)

2025.03.03

胚透明帯除去による胚フラグメンテーション改善(F S Rep. 2024)

2025.02.14

妊娠早期診断の血清hCG評価について(ACOG Practice Bulletin.2018)

2025.02.12

体外受精の人気記事

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

胚の再凍結・再生検が凍結融解胚移植の妊娠予後に与える影響(Fertil Steril. 2025)

クロミフェン耐性PCOS女性の経腟的卵巣多孔術によるIVF改善効果(J Assist Reprod Genet. 2024)

受精卵・胚の形態評価に関する改訂ESHRE/ALPHAコンセンサス(Hum Reprod. 2025)

HRT周期凍結胚移植後の早期黄体補充中止でも生児獲得(当院報告:BMC Pregnancy Childbirth. 2024)

GnRHアンタゴニスト投与中の早発LHサージリスク因子(Fertil Steril. 2014)

今月の人気記事

NK細胞異常を有する反復妊娠不成立患者における免疫ブロブリン・イントラリピッド比較研究(当院関連論文)

2025.07.01

不育症に対する免疫グロブリン投与の有効性(J Reprod Immunol. 2025)

2025.07.02

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.03

妊活男性のストレスと精巣機能(Fertil Steril 2025) 

2025.07.05

FGRに対する低分子量ヘパリン治療は妊娠期間を延長しない(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.06.25

抗酸化サプリメント高用量摂取のマウス精子を用いたリスク検証(F S Sci. 2025)

2025.07.04