不育症

2025.06.12

不育症管理の治療指針(第3版:令和7年5月改訂):検査について

不育症管理の治療指針(第3版:令和7年5月改訂)がアップデートされました。2021年より大幅にエビデンスが上乗せされています。

不育症の定義

「流産あるいは死産が2回以上ある状態」と定義される。生児の有無は問わず,流産または死産が連続していなくてもよい。異所性妊娠、胞状奇胎、生化学的流産は流産回数に含めない。
当提言では、臨床的流死産歴が1回でも、次回妊娠における流死産のリスクが高いと推定される状態を「不育症」の概念に含めるとされています。

不育症の頻度

生殖年齢で妊娠歴のある女性における不育症患者の頻度は、不育症5%, 習慣流産1%である。

問診項目

年齢、既往妊娠、生殖補助医療既往、身長・体重・BMI、喫煙歴・アルコール摂取歴、カフェイン摂取、夫の情報を確認することが推奨される。

検査カテゴリー

推奨検査(臨床的エビデンスが十分にあり推奨される検査)
子宮形態検査
 3D 超音波検査
 ソノヒステログラフィー(2D 超音波検査)
 子宮卵管造影検査(HSG)
抗リン脂質抗体
 抗 β2GPI IgG 抗体
 抗 β2GPIIgM 抗体
 β2GPI 依存性抗カルジオリピン抗体(IgG)
 抗カルジオリピン IgG 抗体
 抗カルジオリピン IgM 抗体
 ループスアンチコアグラント(LA)
  dRVVT(希釈ラッセル蛇毒時間)法(蛇毒法)
  aPTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)法
夫婦染色体検査
 染色体G分染法
内分泌検査
 TSH、fT4
流死産・胎児絨毛染色体検査
 流死産・胎児絨毛染色体検査(G分染色法)
選択的検査(エビデンスが不十分だが、ある条件下では推奨される検査)
子宮形態検査
 MRI
 子宮鏡検査
血栓性素因関連検査
 プロテインS(総プロテインS抗原量、遊離プロテインS抗原量、プロテインS活性、プロテインS比活性)
 第Ⅻ因子凝固活性
 プロテインC
 アンチトロンビン
抗リン脂質抗体
 抗フォスファチジルエタノールアミン(PE)抗体 IgG
 抗フォスファチジルエタノールアミン(PE)抗体 IgM
 フォスファチジルセリン依存性抗プロトロンビン(PS/PT)抗体
 ネオセルフ抗体(抗β2グリコプロテインI/HLA-DR抗体)
自己抗体検査
 抗TPO抗体
 抗核抗体
研究的検査(不育症との関連が示唆されているが、エビデンスが不十分で研究段階の検査)
免疫学的検査
 末梢血:NK活性、NK細胞率、制御性T細胞率
 子宮内膜:CD56brightNK細胞率、CD56dimNK細胞率、KIR陽性率、制御性T細胞
慢性子宮内膜炎と子宮内フローラ
 子宮内膜形質(CD138陽性)細胞
 子宮内フローラ
男性因子に関する検査
 精子DFI検査
非推奨検査(不育症の検査として推奨されない検査)
免疫学的検査
 夫婦HLA検査(一致率)
 混合リンパ球反応(MLR)
 ブロッキング抗体検査
 抗HLA抗体
 サイトカイン定量、サイトカイン遺伝子多型
 Th1/Th2細胞比(IFN-γ/IL-4 Th細胞比)
 抗精子抗体
内分泌的検査
 LH
 P4値
 Androgen
 プロラクチン
 AMH
 インスリン

私見

提言2025は「RCT/コクランレビューで裏付けが弱いものは“非推奨または研究的”」とするスタンスであり、当然と言えば当然です。ただし、今回アップデートされたものも抗凝固療法をすすめるためのSNAPS診断のための検査が中心で、免疫検査・免疫治療は次回改訂に期待するといったところでしょうか。国内の行える検査・治療状況を踏まえて選択することが重要です。

文責:川井清考(院長)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# アスピリン、ヘパリン

# 不育症(RPL)

# 免疫不妊・不育

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

不育症における過剰妊孕性と低妊孕性の比較分析(J Reprod Immunol. 2023)

2025.06.18

反復流産女性における凍結融解胚移植後の早産/低体重出生予後(Fertil Steril. 2024)

2025.03.14

原因不明不育症患者に対する着床前遺伝子検査(PGT-A)の有用性(Fertil Steril. 2025)

2025.02.21

ドメイン1特異的anti-β2GPI抗体と抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン抗体の不育症予後(Obstet Gynecol. 2025)

2025.01.23

不育症の人気記事

NK細胞異常を有する反復妊娠不成立患者における免疫ブロブリン・イントラリピッド比較研究(当院関連論文)

不育症に対する免疫グロブリン投与の有効性(J Reprod Immunol. 2025)

不育症の免疫療法:米国2025治療ガイドライン(Am J Reprod Immunol. 2025)

不育症管理の治療指針(第3版:令和7年5月改訂):検査について

高用量アスピリン療法は肥満患者の重症妊娠高血圧腎症予防に効果的か?(Am J Obstet Gynecol. 2025)

不育症における過剰妊孕性と低妊孕性の比較分析(J Reprod Immunol. 2023)

今月の人気記事

NK細胞異常を有する反復妊娠不成立患者における免疫ブロブリン・イントラリピッド比較研究(当院関連論文)

2025.07.01

不育症に対する免疫グロブリン投与の有効性(J Reprod Immunol. 2025)

2025.07.02

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.03

妊活男性のストレスと精巣機能(Fertil Steril 2025) 

2025.07.05

FGRに対する低分子量ヘパリン治療は妊娠期間を延長しない(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.06.25

抗酸化サプリメント高用量摂取のマウス精子を用いたリスク検証(F S Sci. 2025)

2025.07.04