体外受精

2025.06.19

低用量アスピリン療法開始時期が凍結融解胚移植妊娠予後に与える影響(J Reprod Immunol. 2025)

はじめに

血栓性素因は、着床前においても内膜血管系を障害し、胚着床を阻害する可能性があります。このため、血栓性素因は不育症だけでなく、反復着床不全にも影響する因子として注目されています。低用量アスピリンや低分子量ヘパリンを用いた抗凝固療法は、RPLの既往を有する女性の妊娠喪失予防に広く使用されています。

ポイント

凍結融解胚移植において、胚移植日またはそれ以前から低用量アスピリンを開始すると妊娠予後に悪影響を与える場合もありそうです。

引用文献

Keiji Kuroda, et al. J Reprod Immunol. 2025 Mar:168:104430. doi: 10.1016/j.jri.2025.104430.

論文内容

低用量アスピリン(LDA)が胚着床に与える効果がいまだ議論の余地があることから、凍結融解胚移植周期におけるLDA開始の適切なタイミングを調査することを目的とした横断的研究です。2020年から2023年にかけて血栓性素因スクリーニングを受けた885名の不妊女性を対象とし、40歳未満553名のスクリーニング後初回凍結融解胚盤胞移植周期をリクルートしました。LDAは2020-2021年にかけて79名の女性(day 0群)では胚移植日から開始し、2021-2023年にかけて215名の女性(day 5群)では胚移植5日後から開始しました。2020-2023年にLDA治療なしで凍結融解胚盤胞移植を受けた259名を対照群としました。

結果

凍結融解胚移植周期後の臨床的妊娠率および生児出生率は、day 0群が他の2群と比較して有意に低い結果となりました(臨床的妊娠率:対照群57.5%、day 0群40.5%、day 5群61.4%、p = 0.005、生児出生率:対照群48.6%、day 0群34.2%、day 5群54.0%、p = 0.01)。多変量ロジスティック回帰分析では、day 0群の生児出生率は他の群と比較して低く(OR: 0.54、95%CI: 0.31-0.95)、一方でday 5群と対照群の間では生児獲得率に有意差は認められませんでした(OR: 1.13、95%CI: 0.70-1.80)。

私見

凍結融解胚移植におけるLDA開始時期を分析した研究です。着床前にLDAを開始することで凍結融解胚盤胞移植後の妊娠機会が減少することが示されました。ESHRE recurrent pregnancy loss 2022では血栓性素因のある不育症患者において妊娠前からの LDAを推奨していますが、妊娠前の指す時期が詳細にはなっていません。
ヒト子宮内膜では、脱落膜反応は一過性の炎症反応によって開始されます。LDAの使用はCOXを不可逆的に不活化し、プロスタグランジンとトロンボキサン合成を阻害するため、異常な炎症状態のない女性では脱落膜化と胚着床過程における重要な炎症作用を潜在的に抑制する可能性があるため、今回の研究が重要になってきます。
Dentali et al. (2012)の17研究におけるメタアナリシスでは、胚移植日またはそれ以前から開始されたLDA治療が新鮮胚移植サイクルで臨床妊娠率をわずかに増加させる(OR: 1.19、95%CI: 1.01-1.39)ものの、生児出生率は改善しない(OR: 1.08、95%CI: 0.90-1.29)と報告されています。
また、今回の研究でも血栓性素因(抗カルジオリピン抗体 IgM および IgG、抗β2GPI抗体 IgM および IgG、LAC、プロテインC活性、プロテインS活性、凝固第XII因子のどれか)が陽性の場合、day 0群で臨床成績が高くなっています(51.3% vs. 30%)。つまり、効くだろう一群もいるということです。

文責:川井清考(院長)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 胚移植(ET)

# アスピリン、ヘパリン

# 凍結受精卵

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

排卵周期凍結融解胚移植のトリガー有無による生児出生率比較(Fertil Steril. 2024)

2025.06.04

年齢によって異なるPGT-A有用性(Fertil Steril. 2025)

2025.03.27

HRT周期凍結胚移植後の早期黄体補充中止でも生児獲得(当院報告:BMC Pregnancy Childbirth. 2024)

2025.01.06

体外受精の人気記事

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

胚の再凍結・再生検が凍結融解胚移植の妊娠予後に与える影響(Fertil Steril. 2025)

受精卵・胚の形態評価に関する改訂ESHRE/ALPHAコンセンサス(Hum Reprod. 2025)

クロミフェン耐性PCOS女性の経腟的卵巣多孔術によるIVF改善効果(J Assist Reprod Genet. 2024)

GnRHアンタゴニスト投与中の早発LHサージリスク因子(Fertil Steril. 2014)

朝食摂取が体外受精の治療成績に与える影響(Nutrition. 2024)

今月の人気記事

NK細胞異常を有する反復妊娠不成立患者における免疫ブロブリン・イントラリピッド比較研究(当院関連論文)

2025.07.01

不育症に対する免疫グロブリン投与の有効性(J Reprod Immunol. 2025)

2025.07.02

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.03

妊活男性のストレスと精巣機能(Fertil Steril 2025) 

2025.07.05

FGRに対する低分子量ヘパリン治療は妊娠期間を延長しない(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.06.25

抗酸化サプリメント高用量摂取のマウス精子を用いたリスク検証(F S Sci. 2025)

2025.07.04