体外受精

2025.06.23

胚の再凍結・再生検が凍結融解胚移植の妊娠予後に与える影響(Fertil Steril. 2025)

はじめに

1990年に初めて2回の凍結保存後の妊娠成功例が報告され(Macnamee, et al. 1990)、その後Kumasakoら(2013)は再凍結胚でも臨床妊娠率や着床率に有意な影響がないと報告しました。一方、Chenら(2015)は再凍結胚で着床率と臨床妊娠率の低下を、Bradleyら(2017)はPGT患者において妊娠率13%、生児出生率23%の低下を報告するなど、一致した見解が得られていませんでした。システマティックレビューおよびメタアナリシスは定期的にでていますが、2025年現在での報告をご紹介いたします。

ポイント

胚の再凍結は一度凍結した胚と比較して生児出生率・臨床妊娠率の低下と流産率の増加をもたらし、再生検も生児出生率を低下させます。着床率はあまり低下は認められなさそうです。

引用文献

Yuan Yang, et al. Fertil Steril. 2025 Jun;123(6):1051-1061. doi: 10.1016/j.fertnstert.2024.12.008.

論文内容

体外受精における胚の再凍結と再生検が生殖医療成績に与える影響を調査することを目的としたシステマティックレビューおよびメタアナリシスです。PubMed、Embase、Cochrane Library、Web of Science、CBM、CNKI、WanFang Data、VIPデータベースを用いて2023年5月まで検索を行いました。主要評価項目は生児出生率で、副次評価項目として臨床的妊娠率、着床率、流産率、異所性妊娠、早産、新生児平均出生体重、新生児奇形を評価しました。

結果

19の後方視的研究が含まれ、合計11,024の凍結融解胚移植周期が解析されました。すべての凍結融解胚移植周期において、再凍結は一度凍結と比較して生児出生率の低下(OR、0.79; 95% CI、0.60–0.92; I²=21.7%)、臨床的妊娠率の低下(OR、0.74; 95% CI、0.60–0.92; I²=56.9%)、流産率の増加(OR、1.27; 95% CI、1.03–1.55; I²=37.1%)を示しました。再生検後の妊娠成績では、単回生検と比較して生児出生率の低下(OR、0.65; 95% CI、0.45–0.94; I²=43.5%)、臨床的妊娠率の低下(OR、0.75; 95% CI、0.54–1.03; I²=29.6%)、流産率の増加(OR、1.54; 95% CI、0.89–2.66; I²=13.0%)と関連していました。

私見

胚の再凍結や再生検が妊娠成績に悪影響を与えることを示す重要な報告です。これまでも成績低下の是非については様々な議論がされており、やはりラボワークの実力差なども影響すると思われます。ただ、比較的目に見えやすいほどの成績的を認めている報告も多いので再凍結・再生検には十分な説明が必要かと思います。
「一度凍結した胚と比較すると、再凍結胚では出生率が約2割低下、再生検胚では出生率が約3割低下します。ただし、出生する可能性はゼロになるわけではありません」というのが説明になるでしょうか。
また、今回の研究では一度凍結胚(対照群)は全てvitrificationでしたが、再凍結胚(介入群)は、4研究:初回緩慢凍結→ 2回目vitrificationが含まれていました。サブグループ解析の結果では、緩慢凍結→vitrification群:生児出生率低下(OR, 0.69; 95% CI, 0.51–0.93)、vitrification→vitrification群:生児出生率低下(OR, 0.81; 95% CI, 0.70–0.94)と緩慢凍結の方がダメージは大きそうです。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 着床前遺伝学的検査(PGT)

# 凍結受精卵

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

ART妊娠初期の超音波測定における基準値特性(F S Rep. 2024)

2025.05.21

胚生検における細胞数が妊娠予後に与える影響(Hum Reprod. 2025)

2025.03.24

胚移植カテーテルへの胚残留が妊娠・出産に与える影響(Fertil Steril. 2025)

2025.03.03

胚透明帯除去による胚フラグメンテーション改善(F S Rep. 2024)

2025.02.14

妊娠早期診断の血清hCG評価について(ACOG Practice Bulletin.2018)

2025.02.12

体外受精の人気記事

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

胚の再凍結・再生検が凍結融解胚移植の妊娠予後に与える影響(Fertil Steril. 2025)

受精卵・胚の形態評価に関する改訂ESHRE/ALPHAコンセンサス(Hum Reprod. 2025)

クロミフェン耐性PCOS女性の経腟的卵巣多孔術によるIVF改善効果(J Assist Reprod Genet. 2024)

HRT周期凍結胚移植後の早期黄体補充中止でも生児獲得(当院報告:BMC Pregnancy Childbirth. 2024)

GnRHアンタゴニスト投与中の早発LHサージリスク因子(Fertil Steril. 2014)

今月の人気記事

NK細胞異常を有する反復妊娠不成立患者における免疫ブロブリン・イントラリピッド比較研究(当院関連論文)

2025.07.01

不育症に対する免疫グロブリン投与の有効性(J Reprod Immunol. 2025)

2025.07.02

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.03

妊活男性のストレスと精巣機能(Fertil Steril 2025) 

2025.07.05

FGRに対する低分子量ヘパリン治療は妊娠期間を延長しない(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.06.25

抗酸化サプリメント高用量摂取のマウス精子を用いたリスク検証(F S Sci. 2025)

2025.07.04