体外受精

2024.01.20

IVMと通常刺激の累積妊娠継続率の比較検討(Hum Reprod. 2024)

はじめに

卵巣予備能が高い女性にとってOHSS回避のためIVMの選択肢が以前より検討されています。ただし、調節卵巣刺激と比較して妊娠率が低いこと、プロトコールが定まっていないことから普及に至っていないのが実情です。今回、後方視的ではありますが大規模データの解析結果が報告されましたのでご紹介いたします。

ポイント

血清AMH 10 ng/mL以上の女性において、IVM1周期は調節卵巣刺激1周期と累積妊娠継続率で非劣性でした。

引用文献

L Mostinckx, et al. Hum Reprod. 2024 Jan 4:dead273. doi: 10.1093/humrep/dead273.

論文内容

18-36歳high-responderの女性に対してIVM vs. GnRHアンタゴニスト法による生殖医療成績を後方視的に行った研究です。2016年1月から2022年6月までの1,707周期を対象としています。
high-responderは血清AMH値≧3.25ng/mLと定義しました。主要評価項目は、胚移植後10~11週に評価した累積妊娠継続率としました。事前に設定した非劣性のカットオフは-10.0%とした。副次評価項目は、妊娠継続となるまでの胚移植周期数としました。

結果

IVM:463周期を調節卵巣刺激:1,244周期を比較しました。IVM群では調節卵巣刺激群(522/1193、43.8%)と比較して、PCOSと診断された女性が多く(434/463、93.7%)、若く(29.5歳 vs. 30.5歳、P≦0.001)、BMIが高く(25.7 vs. 25.1、P≦0.01)、AMHが高くなりました(11.6ng/ml vs. 5.3ng/ml、P≦0.001)。IVM周期ではより多くの卵丘-卵母細胞複合体(COC)が回収できましたが(24.5個 vs. 15.0個、P≦0.001)、成熟卵子数は両群とも同程度でした(11.9個 vs. 10.6個、P=0.9)。全コホートにおいて、IVM群による非調整累積妊娠継続率は調節卵巣刺激群(794/1,244、63.8%)と比較して有意に低くなりました(198/463、42.8%、P≦0.001)。血清AMH別に層別化すると、累積妊娠継続率は血清AMHの増加とともに収束し、IVMによる妊娠継続率は血清AMH値が10ng/mlを超えた時点から調節卵巣刺激と比較して非劣性となりました(IVM群:113/221、51.1% vs. 調節卵巣刺激群29/48、60.4%)。妊娠継続に必要な胚移植回数は、IVM群、調節卵巣刺激群ともに同じでした(1.6回 vs. 1.5回、P = 0.44)。IVM/調節卵巣刺激、女性年齢、BMI、COC数、PCOSの表現型を調整した多変量回帰分析の結果、血清AMHが10ng/mlを超えるhigh-responderと予測された症例では、COC数が妊娠継続率と関連する唯一の因子となりました。

私見

この研究ではIVMプロトコールが明記されていて、ピル14-21日内服後の5日目もしくは月経3日目からBMIに応じてHMG150-225単位3日間注射を行い、その後 トリガーなしで42時間後に採卵としています。
国内でもIVMは保険診療内となっていますので、選択肢の一つとして提示されてもよいかもしれません。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# IVM

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

PP法とGnRHアンタゴニスト法比較:システマティックレビューとメタアナリシス(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.19

DYD-PPOS vs. MPA-PPOS vs. GnRHアンタゴニスト(J Assist Reprod Genet. 2025) 

2025.07.08

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.03

フォリトロピンデルタを用いたPPOS法 vs. アンタゴニスト法(Cureus 2025)

2025.06.05

Normal responderにおけるトリガー法の比較(Fertil Steril. 2025)

2025.05.14

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

子宮内細菌叢(フローラ)検査は反復着床不全女性に有用?(J Assist Reprod Genet. 2023)

アシストハッチングはRIF患者の累積生児出生率を増加させる?(Hum Reprod. 2023)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30

プロバイオティクスで精索静脈瘤手術の効果が向上(J Res. Med. Sci., 2023)

2025.09.27

子宮筋腫関連不妊症:機序と管理(Fertil Steril. 2024)

2025.09.23