体外受精

2024.02.27

中等度以上のOHSS予防(ASRM guideline2023)

はじめに

ASRM OHSS予防のガイドラインが2016年から改訂されました。推奨のみ記載いたします。
OHSSリスク因子として、PCOS、OHSS既往、AFC >24、AMH >3.4 ng/mL、トリガー時の10mm以上の発育卵胞>17個 、トリガー時のエストラジオール高値 (>3,500 pg/mL)、回収卵子数>15 個が挙げられています。

引用文献

Fertil Steril. 2024 Feb;121(2):230-245.  doi: 10.1016/j.fertnstert.2023.11.013. 

論文内容

  • AMH値が高い女性、PCOS女性、回収卵子数が多いと予想される女性には、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)リスクが高いことを診療情報提供すべきである。OHSSリスクを低下させるための介入は、この集団に行うべきである。
    (エビデンスの強さ:A;推奨度:強)
  • OHSSリスクが高いと判断される場合、GnRHアゴニスト法よりGnRHアンタゴニスト法が推奨される。
    (エビデンスの強さ:A;推奨度:強)
  • OHSSリスクを低下させるために、個々の卵巣予備能に応じてゴナドトロピン量を投与することが推奨される。
    (エビデンスの強さ:B;推奨度:中等度)
  • OHSSリスクを低下させるために、ゴナドトロピン開始用量を下げること、および/または経口排卵誘発薬(クエン酸クロミフェンおよび/またはレトロゾール)を用いることが推奨される。
    (エビデンスの強さ:B;推奨度:中等度)
  • コースティングは中等度以上のOHSSリスクを低下させる主要方法としては推奨されない。しかしOHSSリスクを低下させるために他のより効果的な方法が利用できない場合は、カベルゴリンおよび全胚凍結と組み合わせたコースティングがリスク低下する可能性がある。
    (エビデンスの強さ:C;推奨度:弱)
  • 中等度以上のOHSSリスクを低下するための第一選択として、GnRHアゴニストトリガーが推奨される。
    (エビデンスの強さ:A;推奨度:強)
  • GnRHアゴニストトリガーを使用し、新鮮胚移植を予定する場合は、十分な黄体補充が推奨される。
    (エビデンスの強さ:A;推奨度:強)
  • hCGトリガーとして、中等度以上の OHSS リスクを低下させる方法として、用量を減らすことは推奨されない。
    (エビデンスの強さ:C;推奨度:弱)
  • 中等度以上のOHSSリスクがある患者では、hCGトリガー当日またはその後すぐにカベルゴリンなどのドパミンアゴニストを開始し、数日間継続することが推奨される。
    (エビデンスの強さ:A;推奨度:強)
  • 中等度以上のOHSSリスクを低下させるための方法として、レトロゾールを投与することは推奨されない。
    (エビデンスの強さ:B;推奨度:中等度)
  • 中等度以上の OHSSリスク を低下させるために、黄体期の GnRH アンタゴニストの単独投与は推奨されない。
    (エビデンスの強さ:C;推奨度:弱)
  • OHSSを低下させる主要方法としてアスピリンは推奨されない。
    (エビデンスの強さ:C;推奨度:弱)
  • ほとんどの研究では、メトホルミンを投与されたPCOS女性 におけるOHSSの低下を認めていないため、 GnRHアンタゴニスト法におけるOHSSの低下のみを目的としたメトホルミンを投与することは推奨されない。しかしながら、メトホルミンは、GnRHアゴニスト法を行うPCOS女性におけるOHSSリスク低下のために考慮されうる。
    (エビデンスの強さ:B;推奨度:中等度)
  • ミフェプリストン、ミオイノシトール、D-チロイノシトール、グルココルチコイドのような薬剤をOHSSリスク低下のために投与することは推奨されない。(エビデンスの強さ:C;推奨度:弱)
  • 高卵巣反応または血清エストラジオール値高値にてOHSSリスクが高い女性では、全胚凍結が推奨される。
    (エビデンスの強さ:A;推奨度:強)
  • 中等度以上のOHSSリスクが高い女性では、アルブミン、ヒドロキシエチルデスターチ、マンニトールなどのvolume expanderを使用することは推奨されない。(エビデンスの強さ:C;推奨度:弱)

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# OHSS

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

PP法とGnRHアンタゴニスト法比較:システマティックレビューとメタアナリシス(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.19

DYD-PPOS vs. MPA-PPOS vs. GnRHアンタゴニスト(J Assist Reprod Genet. 2025) 

2025.07.08

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.03

フォリトロピンデルタを用いたPPOS法 vs. アンタゴニスト法(Cureus 2025)

2025.06.05

Normal responderにおけるトリガー法の比較(Fertil Steril. 2025)

2025.05.14

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

レスベラトロールにおける生殖機能への影響

day5-8に生検された胚盤胞のeuploidy率と生殖成績:多施設共同研究(J Assist Reprod Genet. 2025)

反復ガラス化凍結と反復TE生検が胚盤胞移植成績に与える影響(J Assist Reprod Genet. 2025)

単一胚盤胞移植後の品胎妊娠―発生頻度と発生機序について(J Assist Reprod Genet. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.02

挙児希望男性の初回精液検査・精子DNA断片化率・精液酸化還元電位の異常頻度(日本受精着床学会雑誌. 2024)

2025.09.02

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

男性不妊と女性不妊におけるART妊娠の周産期予後の違い(Fertil Steril. 2025)

2025.09.08

クロミフェン使用による多胎妊娠と周産期合併症のリスク(Fertil Steril. 2025)

2025.09.05

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

2025.09.09