体外受精

2024.07.08

GnRHアンタゴニストflexible法を用いた新鮮胚移植成績向上の取り組み(Hum Reprod. 2024)

はじめに

GnRHアンタゴニスト法はfixed法であれflexible法であれ、成績に大差がないとされています。PPOS法とGnRHアンタゴニスト法の大きな差別化は新鮮胚移植ができるかどうかです。新鮮胚移植の成績を、flexible法を用いてアンタゴニスト投与日からの微修正(アンタゴニスト投与期間を減らすこと、Gn一日投与量を減らすこと)で改善できないかどうかを調査したランダム化比較試験がでてきたのでご紹介いたします。

ポイント

GnRHアンタゴニスト法のアンタゴニスト投与日からの修正は新鮮胚移植の生児出生率に影響を与えることがわかりました。

引用文献

Bei Xu, et al. Hum Reprod. 2024 Jun 28:deae145. doi: 10.1093/humrep/deae145.

論文内容

2021年11月から2022年8月にかけてランダム化比較試験です。546名の患者が1:1の割合で従来のGnRHアンタゴニスト法と修正GnRHアンタゴニスト法に割り付けられました。初回体外受精患者であり、女性年齢<40歳、月経周期整、BMI 18.5-30、AFC>5、AMH>1.1ng/ml、基礎FSH値<10IU/mlとしています。PCOS患者や子宮因子の明確な患者、極度の男性不妊患者は除外されています。
主要評価項目は新鮮胚移植周期あたりの生児出生率とし、副次評価項目は、着床率、臨床的妊娠率、妊娠継続率、流産率、OHSS発症率としました。

結果

患者背景は2群間で差はありませんでした。intention-to-treat(ITT)集団において、修正GnRHアンタゴニスト法群の生児出生率は従来群よりも高くなりました(38.1%[104/273] vs. 27.5%[75/273]、RR 1.39[95%CI、1.09-1.77]、P = 0.008)。胚移植を受けた患者でみたper-protocol(PP)解析でも、修正GnRHアンタゴニスト法群の生児出生率は従来群よりも高くなりました(48.6%[103/212] vs. 36.8%[74/201]、RR 1.32[95%CI、1.05-1.66]、P = 0.016)。修正GnRHアンタゴニスト法群は、ITT解析およびPP解析のいずれにおいても、従来群よりも高い着床率、臨床的妊娠率および妊娠継続率を認めました(P < 0.05)。両群間で、回収卵子数、成熟卵子数、2PN率、胚数、胚盤胞到達率および良質胚率、流産率、OHSS発生率に有意差は認められませんでした(P > 0.05)。
卵巣刺激はGonal-F 150-225IU/日投与開始。(i)13mm以上の卵胞が少なくとも1つ存在すること;(ii)E2レベルが600pg/ml以上であること;(iii)血清LHレベルが10IU/l以上であること を条件にCetrorelixを投与。主席卵胞が平均直径16~18mmに達した時点でrhCGにてトリガーし、36-38時間で採卵をおこないました。従来群はGn投与量を変えずトリガー当日までCetrorelix投与。修正群ではCetrorelix投与開始とともにGn投与量を30-50%減量し、トリガー当日は、Cetrorelix投与は行いませんでした。

私見

GnRHアンタゴニスト法は、保険適用になってからflexible法よりfixed法を行う施設がふえましたが、新鮮胚移植成績をイメージした薬剤減量によるflexible法とても面白い着目点だなと思いました。今回の結果から言えることは、今回の研究の臨床成績の改善は明らかに内膜による影響です。高いE2の抑制か、採卵決定時のP4改善か、早期アンタゴニスト投与の中止か、どれが主原因なのでしょうか。当院での採卵決定時には、アンタゴニスト製剤は投与していないためGn量の調整を検討する症例をトライしてみようかと思いました。
また、今回記載されていて勉強になったこととして、GnRHアンタゴニスト製剤は、GnRHレセプターに対して天然GnRHの20倍、ブセレリンのようなGnRHaの2倍の親和性があるということです。GnRHアンタゴニスト製剤が有効濃度から外れないと、点鼻トリガーは効かないわけですよね。

Reissmann T, et al. Hum Reprod Update 2000;6:322–331.

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# GnRHアンタゴニスト

# 卵巣刺激

# 新鮮胚移植

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

PP法とGnRHアンタゴニスト法比較:システマティックレビューとメタアナリシス(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.19

DYD-PPOS vs. MPA-PPOS vs. GnRHアンタゴニスト(J Assist Reprod Genet. 2025) 

2025.07.08

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.03

フォリトロピンデルタを用いたPPOS法 vs. アンタゴニスト法(Cureus 2025)

2025.06.05

Normal responderにおけるトリガー法の比較(Fertil Steril. 2025)

2025.05.14

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

レスベラトロールにおける生殖機能への影響

day5-8に生検された胚盤胞のeuploidy率と生殖成績:多施設共同研究(J Assist Reprod Genet. 2025)

単一胚盤胞移植後の品胎妊娠―発生頻度と発生機序について(J Assist Reprod Genet. 2025)

反復ガラス化凍結と反復TE生検が胚盤胞移植成績に与える影響(J Assist Reprod Genet. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.02

挙児希望男性の初回精液検査・精子DNA断片化率・精液酸化還元電位の異常頻度(日本受精着床学会雑誌. 2024)

2025.09.02

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

男性不妊と女性不妊におけるART妊娠の周産期予後の違い(Fertil Steril. 2025)

2025.09.08

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

2025.09.09

レスベラトロールにおける生殖機能への影響

2024.10.15