体外受精

2024.07.31

ホルモン補充周期凍結融解胚移植の癒着胎盤リスク(Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol. 2024)

はじめに

癒着胎盤スペクトラム(PAS)は、分娩後、胎盤絨毛が子宮筋層に直接浸潤して胎盤が子宮壁に異常癒着したものと定義されます。 

Jauniaux E. Ayres de Campos D. Int J Gynaecol Obstet. 2018; 140: 261-264 

PASは、分娩後の大量出血を伴い、しばしば子宮摘出術を余儀なくされたり、時には生命を脅かす合併症と考えられています。PASリスク因子には、生殖補助医療、前置胎盤、子宮手術既往、子宮内操作既往、母体高齢、子宮腺筋症などがあります。有病率は過去40年間で約10倍に増加していて、リスク因子を詳細に調査していくことが必要です。 
患者背景および生殖補助医療治療に関連するPASリスク因子を調査した報告をご紹介いたします。 

ポイント

ホルモン補充周期凍結融解胚移植では、胚盤胞移植、移植前の子宮内膜厚、2回以上の子宮手術歴は、癒着胎盤スペクトラム(PAS)リスク因子が高くなりそうです。 

引用文件

Tomoyuki Fujita, et al. Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol. 2024 May:296:194-199.  doi: 10.1016/j.ejogrb.2024.02.040. 

論文内容

ホルモン補充周期凍結融解胚移植後の妊娠における患者背景・生殖補助医療治療の種類によってPASリスク因子を明らかにすることを目的としたケースコントロール研究です。 
2010年から2021年に2国内3次周産期センターで妊娠24週以上に分娩した14,028名のうち、972名が生殖補助医療妊娠でした。PASはFIGO分類に基づいて診断しました。新鮮胚移植、自然排卵周期凍結融解胚移植、ドナー卵子周期、生殖補助医療治療の詳細が不明な症例は除外しました。最終的に、ホルモン補充周期凍結融解胚移植で妊娠した女性のうち、PASあり62名、PASなし340名を本研究で検討しました。多変量ロジスティック回帰モデルを症例対照比較に用い、分娩時母体年齢、経産数、子宮内膜症または子宮腺筋症、帝王切開、子宮筋腫核出術、子宮内膜ポリープ切除術または子宮内膜掻爬術の子宮手術歴、前置胎盤、移植胚のステージ、黄体ホルモン投与開始時の子宮内膜の厚さで調整しました。 

結果

PASは、2回以上の子宮手術歴(aOR 3.57;95%CI 1.60-7.97)および胚移植のステージ(胚盤胞:aOR 2.89;95%CI 1.15-7.26)と関連していました。子宮手術歴が2回未満の女性では、PASは7.0mm未満の子宮内膜厚と関連していました(aOR 5.18;95%CI 1.10-24.44)。 

私見

子宮内膜に損傷を与える手術や子宮内膜の状態はPASリスクになることは間違いなさそうですね。子宮手術による子宮筋層の損傷は、筋線維の乱れ、組織の浮腫、炎症、エラストーシスによって特徴付けられ、異常な脱落膜化を引き起こす可能性があります。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 手術

# ホルモン補充下胚移植

# 癒着胎盤

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

凍結融解胚移植16000症例における内膜compactionの生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.22

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20

母体BMIと体外受精治療成績の関連(Sci Rep. 2023)

2025.07.11

低用量アスピリン療法開始時期が凍結融解胚移植妊娠予後に与える影響(J Reprod Immunol. 2025)

2025.06.19

排卵周期凍結融解胚移植のトリガー有無による生児出生率比較(Fertil Steril. 2024)

2025.06.04

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

レスベラトロールにおける生殖機能への影響

day5-8に生検された胚盤胞のeuploidy率と生殖成績:多施設共同研究(J Assist Reprod Genet. 2025)

単一胚盤胞移植後の品胎妊娠―発生頻度と発生機序について(J Assist Reprod Genet. 2025)

反復ガラス化凍結と反復TE生検が胚盤胞移植成績に与える影響(J Assist Reprod Genet. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.02

挙児希望男性の初回精液検査・精子DNA断片化率・精液酸化還元電位の異常頻度(日本受精着床学会雑誌. 2024)

2025.09.02

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

男性不妊と女性不妊におけるART妊娠の周産期予後の違い(Fertil Steril. 2025)

2025.09.08

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

2025.09.09

レスベラトロールにおける生殖機能への影響

2024.10.15