体外受精

2021.03.16

回収卵子数と初回採卵での累積出生率との関係(Hum Reprod. 2016)

はじめに

いくつかの研究において、体外受精の卵巣刺激で採取する卵子数の最適な個数が議論されています(Timovaら、2006; van der Gaastら、2006; Sunkaraら、2011; Bakerら、2015; Briggsら、2015)。これらの研究はいずれも同様の結果を示し、最適な回収卵子数は8〜18個であることが報告されています。ただし、これらの研究には以下のようなバイアスが存在します。①初回採卵に限定していない、②単一胚移植を前提としていない、③新鮮胚移植と凍結融解胚移植の基準が曖昧、④刺激方法が統一されていない、などです。
今回ご紹介する報告は、当院でも卵巣刺激の多くを占めるGnRHアンタゴニスト周期における初回体外受精女性(単一胚移植)の新鮮胚移植後の累積出産率を示した報告です。

ポイント

単一胚移植を予定している初回体外受精女性において、採卵された卵子数に応じて累積出生率は増加します。10〜15個の回収卵子数を目指す刺激が望ましそうです。

引用文献

Panagiotis Drakopoulos, et al. Hum Reprod. 2016. DOI: 10.1093/humrep/dev316

論文内容

単一胚移植を予定している初回体外受精女性において、全ての新鮮胚および凍結胚を利用した後の累積出生率に対する卵巣反応の影響を検討しました。ブリュッセル大学病院の生殖医療センターにおいて、2009年1月から2013年12月までに後方視的に行ったコホート研究です。初回体外受精を行う18〜40歳の女性1099名を対象とし、初回は新鮮単一胚移植の実施を計画しました。全例にfixed GnRHアンタゴニストプロトコルを用い、150〜225IU r-FSH、トリガーにhCG 10000単位で卵巣刺激を行いました。患者を回収卵子数に応じて以下の4つのグループに分類しました。

  • 低反応:1〜3個
  • 準最適:4〜9個
  • 最適:10〜15個
  • 高反応:>15個

新鮮胚移植はクリニックの基準に従い実施されました。

結果

新鮮胚移植における累積出生率について、高反応(>15個)と最適(10〜15個)を比較(P=0.65)、最適(10〜15個)と準最適(4〜9個)を比較(P=0.2)しても、調整前の結果では有意差を認めませんでした。 
低反応(回収卵子数1〜3個)と比較して、高反応、最適、準最適の各グループで有意に高い累積出生率を示しました(P<0.05)。中等度卵巣過剰刺激症候群(OHSS)は1099例中11名(1%)に発生しました。 
凍結胚を含めた累積出生率は、回収卵子数に応じて有意に増加しました(P<0.001)。高反応(>15個)は、低反応(0〜3個)(P<0.001)や準最適(4〜9個)(P<0.001)に対してだけでなく、最適(10〜15個)の女性に対しても有意に高い出生率を示しました(P=0.014)。 
準最適グループは低反応グループに比べて累積出生率が良好でしたが(P=0.002)、準最適グループは最適グループに比べて累積出生率が有意に低くなりました(P=0.02)。多変量ロジスティック回帰分析では、回収卵子数が累積出生率の独立した予測因子(P<0.001)であることが示されました。 

 低反応:1~3個(n=83) 準最適:4~9個(n=471) 最適:10~15個(n=327) 高反応:>15個(n=218) 
女性年齢 32.8歳 31.6歳 30.5歳 30.3歳 
受精率 60.64% 63.4% 60.5% 56.9% 
回収卵子数 2.3個 6.6個 12.1個 22個 
新鮮胚移植未実施率 22.9% 9.6% 3.4% 11% 
中等度OHSS発症率 0% 0% 0.6% 4.1% 
全症例あたりの新鮮胚移植後出生率 16.9% 29.7% 33.4% 32.1% 
累積出生率 21.7% 39.7% 50.5% 61/5% 
論文より改変 

私見

従来の海外の体外受精における累積出生率の報告は、国内で行われているものとやや条件が異なる報告が数多くを占めていました。刺激単位数が300単位以上であったり、新鮮胚移植で若年者にも複数胚を移植したり、回収卵子数が異常に多かったりと様々でした。
今回の報告は、私たちが通常診療で行っている刺激に非常に近く、結果に関しても同様の印象を受けます。卵巣予備能が維持されている場合、10〜15個の回収卵子数を目指す刺激が望ましいと考えられます。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# GnRHアンタゴニスト

# 卵巣刺激

# 卵巣予備能、AMH

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

トリガーから採卵までの最適時間:GnRHアゴニストvs hCG(F S Rep. 2025)

2025.11.26

PP法とGnRHアンタゴニスト法比較:システマティックレビューとメタアナリシス(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.19

DYD-PPOS vs. MPA-PPOS vs. GnRHアンタゴニスト(J Assist Reprod Genet. 2025) 

2025.07.08

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.03

フォリトロピンデルタを用いたPPOS法 vs. アンタゴニスト法(Cureus 2025)

2025.06.05

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

高年齢の不妊治療で注目されるPGT-A(2025年日本の細則改訂について)

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

2025.06.09

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

2024.03.14