一般不妊

2021.11.11

妊娠できるカップルはほぼ6ヶ月以内に妊娠する。(論文紹介)

はじめに

妊娠できるカップルの約85〜90%は1年以内、そのうちほとんどは6ヵ月以内に妊娠するとされていますが、妊娠しないカップルからすると非現実的な数値に見えるかもしれません。妊娠しない治療に固執して妊娠しない期間が延びると夫婦年齢はどんどん重ねていくわけなので、一定の時期に不妊検査を受け、ステップアップすることが好ましいと思います。

ポイント

妊娠できるカップルは6ヵ月以内に妊娠することが多く、生化学妊娠できる人は妊娠しやすい傾向にあります。6-12ヶ月妊娠しなければ不妊検査を検討することをお勧めします。

引用文献

①Wang X, et al. Fertil Steril. 2003. DOI: 10.1016/s0015-0282(02)04694-0

論文内容

①平均24歳女性で過去に妊娠を検討した期間が少なくとも1年ない新婚カップルの妊娠する力をみた中国の論文
中国の前向き観察研究。対象者は妊娠を希望する健康な新婚女性518名。
避妊を解除した後、1年間もしくは臨床妊娠が成立するまで、毎日の性器出血と早朝尿を確認しています。評価項目として着床、生化学妊娠、臨床的妊娠までの期間としています。

結果

最初の12ヵ月間における1周期あたりの着床率は40%でした。618件の妊娠のうち、49件(7.9%)が自然流産、152件(24.6%:着床した名の中での割合)が生化学妊娠でした。生化学妊娠は、臨床妊娠が認められなかった全周期の14%でしたが、これにより臨床妊娠までの期間が遅れることはほぼありませんでした。前周期の生化学妊娠は、着床(OR,2.6;95%CI,1.8~3.9)、臨床的妊娠(OR,2.0;95%CI,1.3~3.0)、生化学妊娠(OR,2.4;95%CI,1.4~4.2)の確率の上昇と関連しましたが、流産・低出生体重児・早産とは関連していませんでした。
臨床妊娠に到達しない周期でも、生化学妊娠はかなりの割合で存在し、生化学妊娠できる人は妊娠する力がある人であることがわかります。

引用文献

②Gnoth C, et al. Hum Reprod. 2003. DOI: 10.1093/humrep/deg366

論文内容

②平均女性年齢29.0±3.6歳、平均男性年齢(n = 333)31.6 ±5.5歳の避妊解除後のカップルの妊娠率を検討したドイツの論文
女性346名を対象とし、自然妊娠の割合を検討しました。合計310名が妊娠し、残りの36名(10.4%)は妊娠しませんでした。全女性(n = 340名)の1、3、6、12周期目の推定妊娠率は、それぞれ38、68、81、92%でした。妊娠した女性(n=304名)を分母で考えると1、3、6、12周期目の推定妊娠率はそれぞれ42%、75%、88%、98%でした。Wilcoxon検定では妊娠までの期間に対する女性年齢の影響は、全体のグループよりも妊娠できる女性の方が少なくなりました。
ほとんどのカップルは、6周期以内に妊娠します。その後は2組に1組の女性は不妊症です。

私見

「妊娠できるカップルの約85〜90%が1年以内、ほとんどが6ヵ月以内に妊娠する。」の根拠はやはり若い女性の研究でした。学ぶことが多々あります。

  • 生化学妊娠できる人は妊娠しやすい。
  • 妊娠できる人は妊娠できない人に比べて年齢の影響を受けづらい。
  • 6-12ヶ月妊娠しなければ不妊検査をすることを検討するべき。

この3つは大きな学びとしてあります。
当院での初診来院前の不妊期間で、その後どの程度タイミング妊娠したか出してみました。やはり不妊期間が長いほどクリニックにかかってからもタイミングでの妊娠率が上がらないことがわかります。当然といえば当然ですが、不妊スクリーニングを実施しステップアップすることが必要だと思います。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# タイミング指導

# 年齢素因

# 疫学研究・データベース

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

クロミフェン使用による多胎妊娠と周産期合併症のリスク(Fertil Steril. 2025)

2025.09.05

AI 5日 vs. 7日投与の卵巣刺激結果(Hum Reprod Open. 2024)

2024.12.05

PCOS女性に対するレトロゾール投与法(F S Rep. 2024)

2024.06.19

排卵期プロゲステロン投与をしても排卵がおきる?(J Assist Reprod Genet. 2023)

2023.05.18

レトロゾールを用いた人工授精・タイミングに黄体補充は必要?(Reprod Biomed Online. 2022.)

2022.11.04

一般不妊の人気記事

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2023.03.30

人工授精は精液採取からの時間が長くてもよい?(RCT2023)

2024.02.01

一般不妊治療早期ドロップアウトの要因(Hum Reprod. 2024)

妊活中の子宮内膜症進行リスク(Hum Reprod. 2025)

PCOS女性の妊孕性と出産年齢に関する縦断的人口ベースコホート研究(Am J Obstet Gynecol. 2025)

不妊治療前の甲状腺検査意義は?(Hum Reprod. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

2025.06.09

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

2024.03.14