体外受精

2022.06.25

黄体補充を行わない排卵周期下凍結融解胚移植成績は?(Arch Gynecol Obstet. 2022)

はじめに

ホルモン調整周期と排卵周期の凍結融解胚移植成績は変わらないというのが大きなコンセンサスです(メタアナリシス:Groenewoud ER. et al. Hum Reprod. 2013、その後のRCT:Groenewoud ER. et al. Hum Reprod.2016)。 ただし、周産期合併症(妊娠高血圧症候群など)の観点から排卵周期凍結融解胚移植が見直されてきています(Reeva Makhijani, et al.Reprod Biomed Online. 2020. Saito K, et al. Hum reprod. 2019. Louise Laub Asserhøj, et al. Fertil Steril. 2021)。凍結融解胚移植時の内膜調整プロトコル(ホルモン調整周期・自然排卵周期・修正排卵周期(hCGトリガー))が単一胚盤胞移植における出生率および臨床妊娠率に及ぼす影響を評価した論文をご紹介いたします。

ポイント

黄体補充を行わない自然排卵周期・hCGトリガーを用いた修正排卵周期は、ホルモン調整周期に比べて成績が低下するわけではありません。

引用文献

Einav Kadour-Peero, et al. Arch Gynecol Obstet. 2022. DOI: 10.1007/s00404-022-06588-z

論文内容

2013-2018年に凍結融解胚移植(n = 2920周期)のレトロスペクティブコホート研究。内膜調整プロトコルはホルモン調整周期(n=2645)、自然排卵周期(n=147)、修正排卵周期(hCGトリガー)(n=128)でした。主要評価項目は出生率とし、女性年齢、受精胚グレード、凍結融解日、不妊原因、子宮内膜の厚さによる調整を行いました。

結果

女性年齢、受精胚のグレード、子宮内膜の厚さに関して各群間に有意差はありませんでした。出生率はホルモン調整周期群に比べ修正排卵周期群(38.3% vs. 20.9% P < 0.0001)、自然排卵周期群(34.7% vs 20.9% P = 0.0002)で高くなりました。 臨床妊娠率はホルモン調整周期群に比べ修正排卵周期群(46.1% vs. 33.3% P = 0.0003)、自然排卵周期群(45.9% vs. 33.3% P = 0.002)で高くなりました。修正排卵周期群と自然排卵周期群では、出生率および臨床妊娠率に差はありませんでした。

私見

この論文をご紹介した理由は、薬をほとんど使わない排卵周期がホルモン調整周期と比べて成績に遜色ないということを把握したかったからです。 この論文では、自然排卵周期はLHを尿中もしくは血中で測定して薬を全く使用しませんし、排卵周期も卵胞が18mmを超えた段階でトリガーをかけ黄体補充を行っていません。それでも、これだけの成績が担保されるわけですので、黄体補充なしの排卵周期も、患者様のニーズにあわせて行ってもよいのかなと思っています。 2022/6/24に行ったIgenomixユーザーズミーティングの排卵周期でのERA検査結果を見てみると、患者背景はわからないものの、ホルモン調整周期:Pre-receptive 1-2day 24.8% Early receptive 16.1% Receptive 46.3% Late receptive 8.7% Post-receptive 4.2%、修正排卵周期:Pre-receptive 1-2day 24.3% Early receptive 11.5% Receptive 49.3% Late receptive 9.9% Post-receptive 4.7%、自然排卵周期:Pre-receptive 1-2day 24.5% Early receptive 12.2% Receptive 50.5% Late receptive 8.5% Post-receptive 4.3%とされていて、あくまでホルモン調整周期のimplantation windowが早期閉鎖をするというより内膜反応が少し鈍いという印象が大きいのかなと思っています。 このあたりも引き続き注視していく必要性があると思います。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 排卵周期下胚移植

# ホルモン調整周期下胚移植

# 凍結融解胚移植

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

凍結融解胚移植と新鮮胚移植で生まれた兄弟の比較(F S Rep 2025)

2025.11.03

黄体補充優先排卵凍結融解胚移植における出生率(Human Reproduction Open. 2025)

2025.10.21

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

凍結融解胚移植16000症例における内膜compactionの生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.22

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

40歳以上ドナー卵子による妊娠転帰(Hum Reprod. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20