体外受精

2023.03.27

️胚の再凍結はダメージがある?(Fertil Steril. 2023.) 

はじめに

着床前診断が普及し、受精胚の再凍結症例が増加する傾向にあります。胚の再凍結は成績に影響を与えないのでしょうか。凍結が1回のみの場合と複数回行った場合の生殖医療成績を比較・検討したメタアナリシスをご紹介いたします。 

ポイント

再凍結を行うと、胚生存率が低下し、体外受精の成功率が低下する可能性が示唆されましたが、妊娠継続できれば周産期予後には影響を与えなさそうです。着床前診断などの兼ね合いで再凍結などの症例が出てくる可能性がありますが、再凍結のデメリットもふまえて治療選択を検討していく必要がありそうです。 

引用文献

Xiangfei Wang, et al. Fertil Steril. 2023. doi: 10.1016/j.fertnstert.2023.03.001. 

論文内容

PubMed、Embase、Cochrane Library、Scopusを2022年10月10日まで検索しました。胚凍結を繰り返した場合と1回のみの場合の胚の転帰と生殖医療成績を比較しました。胚生存率、生殖医療成績(臨床妊娠率、着床率、流産率、出生率など)、周産期結果(低出生体重児率、早産率など)を評価しました。 

結果

メタアナリシスの対象となったのは14研究で、合計4,525サイクルの胚移植(1回のみ凍結3,270周期(対照群)、再凍結1,255周期(実験群))を比較しました。 
緩慢凍結では再凍結保存した胚では、胚生存率(OR, 0.51; 95% CI, 0.27-0.96; P = 0.04)と臨床妊娠率(OR, 0.47; 95% CI, 0.23-0.96; P = 0.04)が低下していました。Re-vitrificationを行った胚の出生率も低下していました(OR, 0.60; 95% CI, 0.38-0.94; P = 0.02)。再凍結は単独凍結と比較して、出生率の低下(OR, 0.67; 95% CI, 0.50-0.90; P = 0.007)、流産率の上昇(OR, 1.52; 95% CI, 1.16-1.98; P = 0.003)を認めました。新生児結果には差を認めませんでした。胚盤胞凍結に限っても着床率(OR, 0.59; 95% CI, 0.39-0.89; P = 0.01)と出生率(OR, 0.60; 95% CI, 0.37-0.96; P = 0.03)は再凍結群が低下しました。 

私見

比較的新しい論文でも再凍結の是非に関しては意見がわかれています。今回のメタアナリシスでは緩慢凍結をおこなった論文が14本中5本含まれていますので、もう少しvitrificationのみの論文が出てくると一貫性がある結果になってくる可能性もあります。今後も注視していきたいと思います。 

影響がない派  
Cai B, et al. Human Reproduction 2020  
Mizobe Y, et al. Reprod Med Biol 2021 Muka. Human Reproduction 2017. 

再凍結が悪影響を及ぼす派  
Wang M, et al. Reprod Biomed Online 2021  
Oraiopoulou. Human Reproduction 2022. Koch J, et al. Fertil Steril 2011 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 着床前遺伝学的検査(PGT)

# 凍結受精卵

# 胚質評価

# 総説、RCT、メタアナリシス

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

凍結融解胚移植16000症例における内膜compactionの生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.22

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20

母体BMIと体外受精治療成績の関連(Sci Rep. 2023)

2025.07.11

低用量アスピリン療法開始時期が凍結融解胚移植妊娠予後に与える影響(J Reprod Immunol. 2025)

2025.06.19

体外受精の人気記事

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

子宮内膜厚と出生率の関連:米国SARTレジストリ研究(Fertil Steril. 2025)

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

卵巣内自家PRP注入のPOR・POI患者への影響:後ろ向き研究 (Fertil Steril. 2025)

今月の人気記事

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

子宮内膜厚と出生率の関連:米国SARTレジストリ研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.03

男性不妊症とExome sequencing (Eur Urol. 2025)

2025.10.04

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30