男性不妊

2024.02.10

射精から時間が経つと精液検査所見は悪化する?

研究の紹介

Effects of ejaculation-to-analysis delay on levels of markers of epididymal and accessory sex gland functions and sperm motility 

射精から精液検査までの時間が精子運動性に及ぼす影響 

J Androl. 2007 Nov-Dec;28(6):847-52. PMID: 17554111. 

WHOの精液検査のマニュアルでは、精液検査の際には、精液提出から精液検査開始までできれば30分以内に、遅くても60分以内に行うべきとしています。しかしながら、自宅で精液を採取して医療機関に持参した場合時間がかかってしまうことがあります。この研究は時間が精液検査、特に精子の運動性にどのように影響するかを調べたものです。古いものですが、今でも参考になるのでご紹介いたします。この研究では精巣上体や前立腺精囊腺の機能についても検討していますが、割愛いたします。 

研究の概要:

この研究は、射精から精液検査までの時間と精子運動率との関連を検討することを目的として実施されました。不妊の評価を受けた男性1079人の射出精液をWHOのガイドラインに従って解析しました。射精から精液検査までの時間によって3つのグループに分けました: G(<または=30)(検査まで24-30分)、G(31-60)(検査まで31-60分)、G(>60)(検査まで63-180分)。G(>60)では、G(<または=30)(平均の差、8.0%;95%信頼区間[CI]、2.0%-13%)またはG(31-60)(平均の差、6.0%;95%CI、1.0%-12%)と比較して、精子前進運動率が有意に低い結果でした。高速前進運動精子の割合は、G(31-60)(平均の差、3.0%;95%CI、1.0%-5.0%)およびG(>60)(平均の差、6.0%;95%CI、1.0%-10%)と比較して、G(<または=30)で有意に高い結果でした。精子正常形態率形態と生存率には3群間で有意差はありませんでした。 射精から精液検査までの間隔と精子の運動率には負の相関が認められたことになります。男性不妊の評価では、精液検査は射精後60分以内に行うべきであるとしています。

表. 3つのグループの精液検査データの比較 

射精から精液検査まで30分以内
G≦30 
射精から精液検査まで31-60分
G31-60 
射精から精液検査まで60分を超える
 G>60 
変数 n =337 
中央値(範囲)
n =681 
中央値(範囲)
n =61 
中央値(範囲)
年齢(歳) 33 (20–58)34 (20–64)35 (23–57)
禁欲期間(日) 4.0 (1.0–21)4.0 (1.0–30)4.0 (1.0–30)
射精から精液検査までの時間(分) 30 (24–30)45 (31–60)70 (63–180)
精液量(mL) 4.0 (1.0–14)4.0 (1.0–13)4.0 (0.4–13)
精子濃度 (106/mL) 45 (0.3–370)48 (0–568)51 (0.1–360)
総精子数  (106170 (1.0–2400)179 (0–2730)159 (0.4–1730)
高速前進運動精子の割合 (%) 17 (0–72)14 (0–78)10 (0–63)
低速前進運動精子の割合  (%) 28 (2.0–67)30 (0–78)24 (0–60)
精子前進運動率(%) 51 (17–79)50 (0–92)46 (0–85)
精子正常形態率 (%) 5.0 (0–18)5.0 (0–20)5.0 (0–16)
精子生存率 (%) 60 (8.0–79)55 (0.4–85)56 (8.0–73)

筆者の意見

WHOのマニュアルで示されているような結果がでていました。確かに30分以内に検査をすると、もっとも運動性は良い結果です。ただ、表に示したように中央値で見ても3つの群に大きな差はないようです。 
この研究では精液検体をどこで採取したかや、採取するまでどのように運搬してきたかなどについてきまりはありませんでした。精液検体は、検査室まで届けられる、という記載のみでした。 
60分超えのグループは、61例中8例が自宅からの持参で60分を過ぎてしまい、残りの53例はクリニック内で採取したのですが技術的な問題で長くインキュベーターに入れられていたとの記載がありました。そのほかはどこで採取したか不明です。クリニック内の採取が基本と推察します。 
この研究では精液検査所見があまり良くない症例も含まれていますし、検査まで60分を超えたケースでは180分という方も含まれています。このような場合でも大きく運動性が悪くなるわけではないという解釈もできます。なるべく早く精液を提出することに勝るものはないですが、1時間を多少過ぎても前進運動率は平均6-8%低下する程度で、あまり心配しなくてもよいようです(もし60分をこえた場合の前進運動率は、検査結果より6-8%くらい高いという補正をして解釈してもよいかもしれません)。 

文責:小宮顕(亀田総合病院 泌尿器科部長)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 精液検査

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

精子のDNAアクセス性と胚発生、生殖予後(Hum Reprod, 2025)

2025.09.06

挙児希望男性の初回精液検査・精子DNA断片化率・精液酸化還元電位の異常頻度(日本受精着床学会雑誌. 2024)

2025.09.02

リンパ腫化学療法後の精子DNA損傷が3年間持続する可能性 (Human Reprod 2024)

2025.07.19

生殖機能温存での精巣凍結組織内の病変について(Hum Reprod 2025)

2025.06.14

Keap1-Nrf2シグナル伝達系と精液中の酸化ストレス・抗酸化能の調節

2025.05.17

男性不妊の人気記事

男性不妊症とExome sequencing (Eur Urol. 2025)

プロバイオティクスで精索静脈瘤手術の効果が向上(J Res. Med. Sci., 2023)

シンバイオティクスで精子の質改善 (Int J Reprod BioMed、2021)

2025.09.02

挙児希望男性の初回精液検査・精子DNA断片化率・精液酸化還元電位の異常頻度(日本受精着床学会雑誌. 2024)

妊活男性のストレスと精巣機能(Fertil Steril 2025) 

男性不妊とがんリスクの意外な接点 (Human Reprod Open、2025)

今月の人気記事

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

子宮内膜厚と出生率の関連:米国SARTレジストリ研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.03

男性不妊症とExome sequencing (Eur Urol. 2025)

2025.10.04

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30