治療予後・その他

2025.03.11

生殖医療分野outcomeにおける一貫性の必要性(Hum Reprod. 2025)

はじめに

不妊治療の研究において、妊娠や出産に関する結果の報告方法は非常に重要です。しかし、ランダム化比較試験において、明確で一貫性のある結果の定義がなければ、その解釈や後の証拠統合が複雑になります。最近10年間に発表された不妊治療のランダム化比較試験における妊娠結果の報告状況とその定義の一貫性について調査した報告をご紹介いたします。

ポイント

過去10年間の不妊研究において、live birthの報告は3分の1にとどまり、明確で一貫した定義の不足が多く、結果報告の標準化が必要です。

引用文献

Qian Feng, et al. Hum Reprod. 2025 Feb 21:deaf022. doi: 10.1093/humrep/deaf022.

論文内容

不妊治療の臨床試験において生殖医療結果がどれくらいの項目で報告されているか、それらの定義がどの程度一貫して報告されているかを調査することを目的としたシステマティックレビューです。
1,425件の不妊治療に関するランダム化比較試験を調査した結果、過去10年間に発表された不妊治療試験のうち約3分の1(34.0%)がlive birthを報告しており、clinical pregnancy、ongoing pregnancy、live birthの3つを同時に報告していたのは8分の1(12.2%)のみでした。定義が不明確であったり、異質性があったりするケースも多く見られました。
Live birthを報告する試験の割合は2012年23.1%から2023年33.7%へと増加しています。Biochemical pregnancyやclinical pregnancyまでしか報告しない試験は、未登録、小規模、単施設であることが多く、上位雑誌に掲載される頻度も低いことがわかりました。
Biochemical pregnancy、clinical pregnancy、ongoing pregnancy、live birthの定義は、これらの結果を報告した論文のそれぞれ68.5%(287/419)、64.5%(876/1359)、70.5%(285/404)、41.1%(199/484)で記載されていました。876件のclinical pregnancyの定義のうち、63.4%(555件)は妊娠確認のタイミングを特定していました。妊娠週数を報告した220件の定義(4~16週の範囲)のうち、最も一般的なカットオフは6週で、48.2%(106件)で使用されていました。ongoing pregnancyの定義については、285件の定義のうち96.1%(274件)に週単位の妊娠期間(6〜32週の範囲)が含まれており、12週が最も一般的なカットオフで、49.1%(140件)の定義で使用されていました。199件のlive birthの定義のうち、62.3%(124件)は妊娠期間のカットオフ(20〜37週の範囲)を使用しており、24週が最も一般的なカットオフで、28.6%(57件)の試験で使用されていました。

私見

不妊クリニックでは妊娠継続で転院してしまうので、やはり周産期センターも一体となった研究が国内でも組まれていくべきだと思います。カットオフ週数が違うのは国々によって死産などの定義週数が違ったりするのも課題です。
論文を読むときに、報告者らの執筆労力と発想に敬意を払いながらも、自身として咀嚼して解釈していく、臨床に当てはめていくことが必要だと感じています。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# エビデンス評価

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

不妊治療における患者の心理的苦痛と治療継続への影響(Hum Reprod. 2025)

2025.09.26

マウス凍結乾燥精子の長期保存の実現 (Sci Rep. 2025)

2025.02.26

妊婦VTE予防のヘパリン用量は固定でよい?(Obstet Gynecol. 2024)

2024.07.25

性別を選べたら正常胚移植は品質と性別どちらを優先?(J Assist Reprod Genet. 2024)

2024.06.26

赤ちゃんが小さい時には安静が効果的?(Am J Obstet Gynecol. 2024)

2024.06.17

治療予後・その他の人気記事

がん患者の妊孕性保存 ASCOガイドラインアップデート2025(J Clin Oncol. 2025)

凍結卵子を使用しない場合の対応に伴う意思決定(Fertil Steril. 2023) 

2023.05.26

妊娠高血圧腎症予防にアスピリンの使用方法は?(Am J Obstet Gynecol. 2023)

2023.08.10

妊娠糖尿病既往ぽっちゃり女性は減量が再発予防に効果的(Am J Obstet Gynecol. 2023)

2023.05.23

社会的卵子凍結の実施有無に対する後悔リスク(J Assist Reprod Genet. 2023)

自然妊娠・体外受精妊娠では、妊娠中の不安は同程度?(Hum Reprod. 2023)

今月の人気記事

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

子宮内膜厚と出生率の関連:米国SARTレジストリ研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.03

男性不妊症とExome sequencing (Eur Urol. 2025)

2025.10.04

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30