不育症

2023.01.31

絨毛組織からのプロゲステロン分泌は妊娠継続と流産とで異なる(Reprod Med Biol. 2018)

はじめに

絨毛組織からのエストラジオール・プロゲステロンのホルモン産生は妊娠5-6週から少しずつはじまり、妊娠7週ごろより著明に増え始め、妊娠8-10週で十分量に達します。では、妊娠継続群と流産群でホルモン分泌は差があるのでしょうか。こちらを調査した国内からの報告をご紹介いたします。 

ポイント

絨毛組織からのエストラジオールおよびプロゲステロン分泌は妊娠継続群と流産群で異なるパターンを示し、特に妊娠6週2日以降のプロゲステロン値が流産予測の指標となりうることが明らかになりました。

引用文献

Satoshi Kawachiya, et al. Reprod Med Biol. 2018 Nov 1;18(1):91-96. doi: 10.1002/rmb2.12254. 

論文内容

2009年6月から2017年4月にホルモン調整周期で妊娠に至った女性120名(出生:76名、初期流産:44名;一卵性双胎除く)を対象としたレトロスペクティブ・コホート研究です。自然周期または軽度卵巣刺激治療で胚盤胞凍結を実施し、選択的にガラス化胚盤胞を作成しています。 
ホルモン調整周期は経口エストロゲン錠4-6 mg/d(ジュリナ)を月経2-3日目から開始しました。月経10日目に経腟超音波検査で子宮内膜厚7mm以上に達していれば、11日目(1w5d相当)からジドロゲステロン錠30 mg/d(デュファストン)、14日目(2w1d相当)からエチニルエストラジオール0.05 mg+ノルゲストレル0.5 mg(プラノバール)も追加しました。月経18日目(2w5d相当)に単一胚盤胞移植を実施しています。血清エストラジオール値およびプロゲステロン値は5日ごと(胚移植翌日から9w1dまで)に集中的にモニターしています。 

結果

絨毛組織からのホルモン産生は妊娠5-6週という早い時期から始まっており、妊娠転帰(出生群と流産群)によって差を認めました。血清プロゲステロン値は妊娠6w2d以降に指数関数的に上昇し、妊娠継続かどうかを区別することができました。出生群と流産群で、6w2d以降に出生群の下位四分位と流産群の上位四分位は交差しませんでした。 

私見

絨毛組織からのエストラジオールおよびプロゲステロン分泌は妊娠継続群と流産群で異なるパターンを示しました。そして、妊娠6週2日以降から流産群の予測因子になりそうです。妊娠7週になるとGS/CRLの大きさや胎児心拍などから画像でも流産予測がつくことがありますので、6週台にある程度方向性を予見できるのは新しい発見だと思います。この報告ではhCGとプロゲステロンの妊娠初期予測の関連性や優位性は示していません。また、黄体機能不全がベースにある流産がどの程度あるのか不明なのも興味があるところです。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# プロゲステロン/プロゲスチン

# 流産、死産

# ホルモン調整周期下胚移植

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

流産後RPOCに対するGnRHアンタゴニスト経口薬(レルゴリクス)の有効性(Front Med. 2025)

2025.10.28

反復流産患者における生化学的流産の臨床的意義:正倍数性胚移植による検討(Reprod Med Biol. 2025)

2025.10.10

RhD陰性妊婦の妊娠初期流産・中絶に対する取り扱い(Am J Obstet Gynecol. 2024)

2024.09.20

化学流産は自己卵子でも卵子提供でも変わらない(Hum Reprod. 2024)

2024.07.11

妊娠中の失業は流産・死産リスク上昇と影響(Hum Reprod. 2023) 

2023.10.11

不育症の人気記事

NK細胞異常を有する反復妊娠不成立患者における免疫ブロブリン・イントラリピッド比較研究(当院関連論文)

正倍数性流産絨毛検体のCNV頻度(J Assist Reprod Genet. 2022)

反復流産のESHREガイドライン77の推奨(2022年)

化学流産は自己卵子でも卵子提供でも変わらない(Hum Reprod. 2024)

先天性凝固素因異常がある反復流産患者にヘパリン治療は無効(Lancet. 2023)

流産後RPOCに対するGnRHアンタゴニスト経口薬(レルゴリクス)の有効性(Front Med. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

modified Ferriman-Gallwey法による多毛症スコア(Fertil Steril. 2010)

2024.08.26