一般不妊

2022.11.16

妊娠しづらそうなカップルは人工授精が自己妊活より効率がよい?( Hum Reprod. 2022)

はじめに

妊娠しやすそうなカップル(12ヶ月累積継続妊娠30-40%)の「卵巣刺激を用いた人工授精」は、「自己妊活」に比べて成績が向上しないことが過去の報告からわかっています。そのことからも、妊娠しやすそうなカップルは、まずは「自己妊活」が好ましいとされる現在の流れの方向性を作られました(Pieternel Steures, et al. Lancet. 2006 Jul 15;368(9531):216-21.)。 
今回、同じオランダチームが妊娠しにくそうなカップルでは「卵巣刺激を用いた人工授精」と「自己妊活」どちらがよいのかを調査した報告となります。

ポイント

妊娠しやすそうなカップルは「自己妊活」から始めるべきですが、妊娠しづらそうなカップルでは「卵巣刺激を用いた人工授精」が「自己妊活」より6ヶ月後の継続妊娠率は高そうです。原因不明不妊で予後不良のカップルは「タイミング療法」より「卵巣刺激を用いた人工授精」が推奨される根拠となります。

引用文献

J A Wessel, et al. Hum Reprod. 2022 Nov 4;deac236. doi: 10.1093/humrep/deac236. 

論文内容

オランダにおいて非劣性多施設RCTを実施しました。3年以内に1,091組のカップルを含めることを計画し、1:1の割り付けで6ヶ月の「妊活」または6ヶ月の「卵巣刺激を用いた人工授精」(クエン酸クロミフェンまたはゴナドトロピンのいずれか)としました。対象は原因不明不妊で、自然妊娠の予後が悪い(12ヶ月で30%未満)と判断されるカップルを対象としました。主要評価項目は、出生率としました。 
非劣性は、卵巣刺激を用いた人工授精後の予想出生率30%と比較して、片側90%のリスク差のRD CIがマイナス7%未満である場合としました。ITT分析ならびにPPT分析にもとづいてRD、90%CIによるRR、HRを算出しました。 

結果

2016年10月から2020年9月の間に、92組を「妊活」に、86組を「卵巣刺激を用いた人工授精」に割り付けました。組み入れに時間がかかったため、試験は途中で中断となりました。女性の平均年齢は34歳、不妊期間の中央値は21カ月でした。 
「妊活」群12/92(13%)に対して「卵巣刺激を用いた人工授精」群28/86(33%)でした(RR: 0.40, 90%CI 0.24-0.67、RD: -20%, 90%CI: -30%–9% HR: 0.36, 95%CI 0.18-0.70)。PPT解析では、「妊活」群70名中8名(11%)に対して「卵巣刺激を用いた人工授精」群73名中26名(36%)でした(RR: 0.32, 90%CI 0.18-0.59; RD: -24%, 90% CI -36%–13%) 

私見

今回の研究は妊娠しなさそうなカップルの場合は「卵巣刺激を用いた人工授精」から始めるのが好ましいことを裏付ける研究結果となっています。この研究の信頼性は以前、妊娠しやすそうなカップルでは「妊活」からスタートが好ましいとしたグループの追加試験だったところにも信憑性があります。残念なところは研究プロトコールと資金の問題で予定数の1,091組から178組で打ち切りとなったこと、「妊活」群の途中脱落が多かったことです。 

今回の妊娠不良群の定義ですが、12ヶ月の不妊期間があり、排卵障害がなく、卵管疎通性の片方が確認されていて、総運動精子数300万以上としています。 
12ヶ月以内の妊娠予測ですが、Hunaultの予測モデルを用いて算出しています(C C Hunault, et al. Hum Reprod. 2004 Sep;19(9):2019-26.)。 
このモデルは、女性年齢、不妊期間、妊娠歴があるか、専門的知識がある施設からの紹介があるか、性交後検査、精液所見の状況から妊娠予測を推測しています。 

そのうえで研究参加カップルは下記のように定めています。 

・女性年齢が18歳-38歳で、Hunaultスコアが30%未満 
・女性年齢が38歳-43歳 
・女性年齢が18歳-38歳で、Hunaultスコアが30%以上だったが、少なくとも6ヶ月間妊娠できず治療を再検討したカップル 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 人工授精

# 年齢素因

# 総説、RCT、メタアナリシス

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

原因不明不妊に対するCC、AI、ゴナドトロピン注射と人工授精の費用分析(Fertil Steril. 2024)

2025.06.03

人工授精における精子調整法の比較(Hum Reprod. 2025)

2025.04.21

人工授精hCGトリガーまでの日数は成績に影響しない(F S Rep. 2023)

2024.02.06

一般不妊治療早期ドロップアウトの要因(Hum Reprod. 2024)

2024.02.01

一般不妊の人気記事

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

不妊治療前の甲状腺検査意義は?(Hum Reprod. 2025)

早発卵巣不全(POI)の診断と管理:新しいエビデンス(Human Reproduction Open. 2024)

慢性子宮内膜炎検査は月経周期いつ頃に行うの?

2023.03.30

人工授精は精液採取からの時間が長くてもよい?(RCT2023)

胎盤(絨毛)遺残に対するhCG測定(J Minim Invasive Gynecol. 2022)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06