不育症

2022.08.12

原因不明不育症に高用量免疫グロブリン治療は奏効する(EClinicalMedicine. 2022)

はじめに

不育症原因として子宮形態異常、甲状腺機能異常、抗リン脂質症候群、血栓性疾患、染色体異常など様々な要因が関わっていると言われていますが、50%以上は原因不明とされています。原因不明不育症女性に有効な治療法は確立されていません。妊娠初期に高用量の免疫グロブリン(IVIG)が、4回以上の流産を繰り返す原因不明不育症女性の妊娠転帰に効果があるかどうかを調査した国内からの報告です。 

ポイント

高用量IVIG治療を受ける女性は、妊娠期間中、合併症の有無を注意深くモニターする必要があります。4〜5週での投与開始が効果的であることが示唆されました。

引用文献

Hideto Yamada, et al. EClinicalMedicine. 2022 Jun 29;50:101527. doi: 10.1016/j.eclinm.2022.101527.

論文内容

原因不明のRPLに対する高用量IVIG治療の有効性を確認するために、二重盲検無作為化プラセボ対照試験において、原因不明不育症女性は、妊娠4〜6週から5日間連続して、毎日400mg/kgのIVIGまたはプラセボを投与されました。対象は、生化学妊娠を除く4回以上の流産既往があり、流産絨毛検体で染色体核型正常な流産を少なくとも1回経験している女性としました。主要評価項目は妊娠22週の継続妊娠率で、出生率は副次評価項目としました。試験薬を投与された女性に対してintention-to-treat解析、胎児染色体異常による流産を除いたmodified-ITT解析を行いました。 

結果

2014年6月3日から2020年1月29日まで、102名の女性をIVIG群(n=53:3名の女性が除外され50名の女性が治療を受けています)またはプラセボ群(n=49)に無作為に割り付けられました。ITT解析において、妊娠22週の継続妊娠率(31/50 [62.0%] vs. 17/49 [34.7%]; OR 3.07, 95% CI 1.35-6.97; p=0.009)と出生率(29/50 [58.0%] vs. 17/49 [34.7%]; OR 2.60, 95% CI 1.15-5.86; p=0.03)はIVIG群ではプラセボ群より高くなりました。妊娠22週の継続妊娠率(OR 6.27, 95% CI 2.21-17.78; p < 0.001)および出生率(OR 4.85, 95% CI 1.74-13.49; p=0.003)は、妊娠4〜5週目にIVIG投与群でプラセボ投与群と比較して増加しましたが、妊娠6週目のIVIG投与群ではプラセボ群と比較して妊娠22週の継続妊娠率および出生率の増加は認めませんでした。IVIG投与群の新生児4名に先天性異常が認められ、プラセボ投与群には認められませんでした(p=0.28)。 

私見

免疫療法は当院でも実施していますが、中等量使用としています。中等量使用でも1回15〜20万円かかり、今回の高用量プロトコールだと初期投与で100万円近くかかってしまいます。ただ、高用量プロトコールのみで救える妊娠・出産があるなら、検討していける選択肢になっていってほしいですね。 

卵胞期、妊娠初期または中期に20〜50gのIVIGを1回、毎週または2〜4週間おきに点滴する方法の報告は複数ありますが効果の是非は分かれています。 

・The German RSA/IVIG Group. Br J Obstet Gynaecol. 1994; 101: 1072-1077 
・Christiansen OB, et al. Hum Reprod. 1995; 10: 2690-2695 
・Coulam CB, et al. Am J Reprod Immunol. 1995; 34: 333-337 
・Perino A, et al. Hum Reprod. 1997; 12: 2388-2392 
・Stephenson MD, et al. Am J Reprod Immunol. 1998; 39: 82-88 
・Jablonowska B, et al. Hum Reprod. 1999; 14: 838-841 
・Christiansen OB, et al. Hum Reprod. 2002; 17: 809-816 
・Kutteh WH, et al. Hum Reprod. 2010; 25: 2203-2209 
・Hutton B, et al. BJOG. 2007; 114: 134-142 
・Christiansen O, et al. BJOG. 2015; 122: 500-508 

Yamadaらは、妊娠4〜6週での高用量IVIG治療(20g/日、5日間)は1998年に初めて報告され、その後も原因不明流産を4回以上経験した女性において89.8%という高い出生率を得ています。(Hum Reprod. 1998; 13: 2620-2623. ISRN Obstet Gynecol. 2012; 2012: 512732) 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 流産、死産

# 不育症(RPL)

# 免疫不妊・不育

# 総説、RCT、メタアナリシス

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

カルシニューリン阻害薬による習慣流産・反復着床不全への効果(J Reprod Immunol. 2023)

2025.10.24

不育症に対する免疫グロブリン投与の有効性(J Reprod Immunol. 2025)

2025.07.02

NK細胞異常を有する反復妊娠不成立患者における免疫ブロブリン・イントラリピッド比較研究(当院関連論文)

2025.07.01

不育症の免疫療法:米国2025治療ガイドライン(Am J Reprod Immunol. 2025)

2025.06.13

不育症と頸管腟細菌叢(J Reprod Immunol. 2023)

2025.05.08

不育症の人気記事

正倍数性流産絨毛検体のCNV頻度(J Assist Reprod Genet. 2022)

NK細胞異常を有する反復妊娠不成立患者における免疫ブロブリン・イントラリピッド比較研究(当院関連論文)

反復流産のESHREガイドライン77の推奨(2022年)

流産後RPOCに対するGnRHアンタゴニスト経口薬(レルゴリクス)の有効性(Front Med. 2025)

カルシニューリン阻害薬による習慣流産・反復着床不全への効果(J Reprod Immunol. 2023)

先天性凝固素因異常がある反復流産患者にヘパリン治療は無効(Lancet. 2023)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06