一般不妊

2021.11.30

不妊症分野でやる必要がない10のこと

はじめに

「不妊症分野でやる必要がない10のこと」として取り上げられている記事を見つけました。2021年最新の不妊症の初期評価項目にも引用されています。

ポイント

米国生殖医学会が推奨する「やる必要がない10項目」では、診断的腹腔鏡検査、精子機能検査、性交後検査、血栓症検査、免疫学的検査など、費用対効果が低く臨床的意義の乏しい検査をルーチンで行わないことを提唱しています。

引用文献

American Society for Reproductive Medicine. Choosing Wisely: 10 things physicians and patients should question. Available at: https://www.asrm.org/globalassets/asrm/asrm-content/learning–resources/choosing-wisely/asrm-choosing-wisely-list-questions.pdf.

まとめ

①原因不明不妊の評価目的にルーチンとして診断的腹腔鏡検査を行わないこと
不妊症患者では、問診票や初期スクリーニングなどから骨盤内病変が疑われる場合を除き、ルーチン診断的腹腔鏡検査を行うべきではありません。子宮卵管造影が正常、もしくは片側卵管が通過している女性では診断的腹腔鏡検査を行っても、今後推奨される治療法に変更はないとされています。

②不妊症のルーチン検査では、ハムスターテストなどの精子機能検査は行わないこと
これらの検査には大きなばらつきがあり、検査結果と治療成績の間にはほとんど相関関係がなく、費用対効果は悪いとされています。

③不妊症の評価のために、性交後検査(PCT)を行わないこと
性交後検査は再現性に乏しいです。異常値だった場合、より多くの検査や治療を行うことになりますが、累積妊娠率の改善にはつながりません。

④一般不妊症評価にて血栓症検査をルーチン検査としないこと
血液凝固異常の既往歴がなく、家族歴もない名に血栓症検査を行うメリットはありません。検査をするには費用がかかりますし、検査陽性であった場合、提案されている治療法にはリスクがあるため、原因があって初めて行うことが好ましいとされています。

⑤一般不妊症評価にて免疫学的検査をルーチン検査としないこと
免疫学的要因は初期の受精胚の着床に影響を与える可能性がありますが、不妊症の一般不妊症評価として免疫学的検査を行うのに費用が高く、妊娠結果を予測するわけではありません。

⑥無月経の初期評価として染色体検査をルーチン検査としないこと
40歳未満の女性でFSH高値の無月経であったり、性的発達障害を示唆する身体的所見があったりする場合には染色体検査を検討しますが、それ以外の無月経ではルーチン検査として行うことは推奨されません。

⑦妊娠を検討している男性には、テストステロン製剤を処方しないこと
テストステロン療法は、低アンドロゲン血症および性機能障害などの関連症状の治療として広く使用されていますが、精液所見を悪化させ不妊原因となることがわかっています。まれに不可逆性にテストステロン製剤を中断しても所見が改善しないことも報告されています。

⑧月経不順や異常性器出血の原因として閉経を予測するために40歳代の女性にFSHを検査しないこと
FSHは閉経を予測したり更年期が始まったことを診断したりするものではありません。

⑨不妊症のルーチン検査では、子宮内膜生検を行わないこと
子宮内膜生検によってわかる慢性子宮内膜炎は、一般的な妊娠の可能性を予測するものではありません。

⑩定期的に排卵がある女性のルーチン検査としてプロラクチン検査を行わないこと
日常的な不妊症評価でプロラクチンを測定することは一般的になっています。しかし、月経周期が正常で、乳汁分泌がない女性が、臨床的に有意なプロラクチン上昇を示すとは考えられません。そのため、ルーチン検査でプロラクチン値を測定してもメリットはなく、臨床的治療に影響を与えることはないと思われます。

私見

ほとんどの内容は日本国内でも実践されているのではないでしょうか。
⑩のPRL検査は国内のガイドラインの不妊症一次スクリーニング検査に項目として触れられているため、どうしても測定する習慣があります。ここは別途掘り下げて調べてみたいと思います。また、⑨は慢性子宮内膜炎の概念の浸透により行われる頻度が上がってきているはずです。
どのような検査を行う場合も、本当に必要かどうか医療者として疑問を持ち、ルーチン検査として行っているだけという慣習を抜け出すべきなのだと感じています。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 総説、RCT、メタアナリシス

# 費用対効果

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

甲状腺機能異常妊婦におけるレボチロキシン補充療法と妊娠転帰:アンブレラレビュー(Human Reproduction Open. 2025)

2025.10.22

不妊治療前の甲状腺検査意義は?(Hum Reprod. 2025)

2025.08.12

慢性子宮内膜炎の子宮鏡診断基準:メタアナリシス(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.06.24

不妊女性における慢性子宮内膜炎と子宮内細菌叢の関連(Fertil Steril. 2019)

2025.05.28

不妊女性における慢性子宮内膜炎の分子微生物学的診断法(Am J Obstet Gynecol. 2018)

2025.04.22

一般不妊の人気記事

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2023.03.30

人工授精は精液採取からの時間が長くてもよい?(RCT2023)

2024.02.01

一般不妊治療早期ドロップアウトの要因(Hum Reprod. 2024)

妊活中の子宮内膜症進行リスク(Hum Reprod. 2025)

PCOS女性の妊孕性と出産年齢に関する縦断的人口ベースコホート研究(Am J Obstet Gynecol. 2025)

不妊治療前の甲状腺検査意義は?(Hum Reprod. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

2025.06.09

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

2024.03.14