一般不妊

2021.09.21

PCOSって卵子の成熟度・受精率に影響する?(Fertil Res Pract. 2021) 

はじめに

「PCOSがあると卵の質が低下するって聞きますが、それで妊娠しないのですか?」という質問をよく受けます。基本はPCOSの一般不妊治療における出産までの期間の延長は、排卵回数の少なさ、タイミングの合わせづらさなどによるというのが通説ですが、それ以外にも妊娠率の低下を示唆する論文が多くあります。PCOS患者は子宮内膜受容性の変化による着床率の低下・流産率の上昇はありそうですが、卵子自体の質の低下があるかどうかは意見が分かれています。 
最初にPCOSが卵の質が低下すると言い始めたのは、体外受精での受精率の低下を示す報告が続いたからです(Ludwig Mら. 1999; Plachot Mら. 2003)。現在では着床前診断を実施したり、凍結融解胚移植を選択することができますが、2000年前後は卵巣刺激を行い、新鮮胚移植した成績を見て判断せざるを得なかったため、現在と状況が異なります。 
では、最近の報告でPCOS患者に対する卵巣刺激で成熟率や受精率・良好胚数を比較した報告がないかと調べたところ、HMGアンタゴニスト法(HMG150-225単位、hCG10000単位でトリガー)で検証したものがありましたので、ご紹介いたします。 

ポイント

PCOS患者の回収卵子数は非PCOS患者に比べて有意に多いものの、卵子の成熟率や受精率には統計的な差がありませんでした。成熟率や受精率の低下はOHSSリスク回避のための刺激調整が関与している可能性があります。 

引用文献

Nikbakht R, et al. Fertil Res Pract. 2021. DOI: 10.1186/s40738-020-00094-z 

論文内容

2017年10月から2019年9月まで不妊クリニックに来院したPCOS女性を対象に、ケースコントロール研究を実施しました。年齢、流産歴、不妊原因などは患者カルテから抽出しました。TSH、AMH、LH、FSH、プロラクチン、脂質、血糖値を測定しました。 

結果

PCOS患者45名(平均年齢31.93±5.04歳)、非PCOS患者90名(平均年齢30.8±5.38歳)を対照群としました。回収卵子数はPCOS患者の方が有意に多くなりましたが(p = 0.024)、成熟卵子割合(MI、MII、GV)には両群間で有意な差はありませんでした。有効胚数とグレードも両群で有意な差はありませんでした。PCOS患者の臨床的妊娠率は有意に低く(p = 0.066)、回収卵子数は女性年齢(r = -0.2, p = 0.022)およびAMH値(r = 0.433, p < 0.0001)に有意な相関が見られました。コレステロール値は、MI卵子数(r = 0.421, p = 0.026)と相関し、MII卵子数は年齢(r = -0.250, p = 0.004)およびAMH値(r = 0.480, p < 0.0001)と相関しました。ROCカーブ分析では卵子数のカットオフ値は10.5以上でありAUCは0.619±0.054(感度55.56%、特異度69.66%)でした。 

私見

PCOS患者の回収卵子数は非PCOS患者に比べて有意に多いものの、卵子の質には統計的な差がありませんでした。 
PCOSで成熟率や受精率が低下するのは、OHSSリスクを減らすため、刺激を途中で弱めてしまったりすることによる医療介入のダウンレギュレーションが大きく関与するのではないかと思います。PCOS患者に対して卵巣刺激を行う際には、OHSSリスク回避のために成熟率や受精率が落ちると判断してでも卵巣刺激を弱める可能性があることを最初に話をしておくことが必要だと思います。 
また脂質異常は卵子の染色体異常とは別に卵子細胞質のqualityのマーカーとして最近注目されはじめたテーマです。こちらも注意してフォローしていきます。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 受精

# 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)

# 卵子の評価

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

PCOS患者におけるレトロゾール延長投与の妊娠転帰への影響(F S Rep. 2025)

2025.11.11

早発卵巣不全(POI)の診断と管理:新しいエビデンス(Human Reproduction Open. 2024)

2025.10.27

PCOS診断におけるAMH測定の有用性:HARMONIA研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.20

子宮内膜症患者における卵巣反応不良とART成績(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.10.17

PCOS女性における減量後の卵胞動態の変化(Hum Reprod. 2025)

2025.09.29

一般不妊の人気記事

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2023.03.30

人工授精は精液採取からの時間が長くてもよい?(RCT2023)

2024.02.01

一般不妊治療早期ドロップアウトの要因(Hum Reprod. 2024)

妊活中の子宮内膜症進行リスク(Hum Reprod. 2025)

PCOS女性の妊孕性と出産年齢に関する縦断的人口ベースコホート研究(Am J Obstet Gynecol. 2025)

不妊治療前の甲状腺検査意義は?(Hum Reprod. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

2025.06.09

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

2024.03.14