一般不妊

2021.03.05

慢性子宮内膜炎の抗生剤加療治癒率の前向き研究(Fertil Steril. 2021)

はじめに

慢性子宮内膜炎(CE)は、子宮内膜間質に形質細胞が存在することを特徴とします。慢性子宮内膜炎は異常性器出血、内膜ポリープや子宮筋腫などの子宮形態異常、不妊、反復着床不全(RIF)、および不育症などとの関連が指摘されています。後方視的研究では抗生物質治療が慢性子宮内膜炎の治癒と生殖成績の改善に有効であることが示されていますが、抗生物質治療の効果については、ランダム化比較試験ではまだ正式に検討されていませんでした。抗生物質治療を受けた女性の慢性子宮内膜炎検査陰性率と妊娠予後を評価項目とした中国で行われた前向き研究をご紹介いたします。 

ポイント

慢性子宮内膜炎に対する14日間の経口抗生物質治療(レボフロキサシン+チニダゾール)により、89.3%の症例で治癒が得られました。しかし、治療による妊娠転帰の改善は明らかにされていません。子宮鏡所見が正常でもCD138陽性症例が存在することから、症状がなくても一定時期の精査が必要な可能性がありそうです。 

引用文献

Dongmei Song ら. Fertil Steril. 2021. DOI: 10.1016/j.fertnstert.2020.12.019 

論文内容

前向き単盲検ランダム化対照試験が中国の大学病院で実施されました。CD138病理の免疫組織化学検査(高倍率で10視野あたり1個以上の形質細胞を慢性子宮内膜炎陽性とし、10個未満を軽度、10個以上を重度と定義しています)で、慢性子宮内膜炎が確認された女性132名(不妊、反復着床不全(RIF)、および不育症、異常性器出血で紹介された患者で筋腫や内膜ポリープなど明確な子宮形態異常所見をもった女性は除外されています)を対象としました。 
抗生物質治療群に無作為に割り付けられた女性は、レボフロキサシン500mgとチニダゾール1,000mgを毎日14日間経口投与されました。対照群に無作為に割り付けられた女性は何の治療も受けませんでした。初回CD138検査から4~8週間後に子宮内膜生検を再度実施し、慢性子宮内膜炎の有無を判定しました。 

結果

抗生物質治療1クール後の検査結果で、慢性子宮内膜炎陰性率は治療群(89.3%)が対照群(12.7%)に比べて有意に高くなりました。妊娠を試みた群では、継続妊娠率および流産率に治療介入群(43.2%、5.4%)と対照群(25.7%、14.3%)との間に有意差はありませんでした。全症例での比較(妊娠トライかどうか関係なく)においても、治療介入群(27.1%、3.4%)と対照群(16.4%、9.1%)との間で、継続妊娠率および流産率に有意差は認められませんでした。 

慢性子宮内膜炎の治療には、14日間の経口抗生物質治療が有効であり、89.8%以上の症例で有効でした。しかし、治療によって妊娠転帰が改善されたかどうかはまだ明らかにされていません。 

治療介入群 対照群
女性年齢 31.86±4.7 31.93±4.8 
BMI 22.91±3.4 22.28±3.5 
出産回数 2.15±0.9 2.15±0.9 
流産回数 1.59±1.0 1.93±1.0 
不妊症 35 29 
不育症 12 
異常性器出血 
反復着床不全 
充血(子宮所見) 21 20 
マイクロポリープ(子宮所見) 
浮腫(子宮所見) 
異常なし(子宮所見) 34 32 
表:対象患者の患者背景と子宮鏡所見 

私見

前向き研究で慢性子宮内膜炎の治療予後と妊娠成績が出てきたのでご紹介させていただきました。今まで意図的に慢性子宮内膜炎のブログを選択してこなかった理由は、慢性子宮内膜炎検査が乱用されていて、これが見つかると不妊原因として全てが解決したかのように思われる患者様を数多く見てきたからです。 
慢性子宮内膜炎治療の2週間の抗生剤選択として、ドキシサイクリン、メトロニダゾール、オフロキサシン、シプロフロキサシン、アモキシシリン/クラブラン酸、セフトリアキソンなど様々な抗生物質が使用されていますが、今回の論文ではレボフロキサシン(500mg/日)とチニダゾール(1,000mg/日)を併用しています。 
今回の研究では継続妊娠率と流産には差がつきませんでしたが、これはあくまで最初の症例数計算の設計が抗生剤治療による慢性子宮内膜炎の治癒率で出されています。したがって、正式に妊娠率までの設計をすると有意差が出るのではないかと思っています。 
また、意外と子宮鏡所見で異常がない方でもCD138細胞陽性の方がいらっしゃることが表からもわかります。症状が何もなくても一定時期に慢性子宮内膜炎精査を行うのも必要なのかもしれません。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 反復着床不全(RIF)

# 慢性子宮内膜炎

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

PCOS患者におけるレトロゾール延長投与の妊娠転帰への影響(F S Rep. 2025)

2025.11.11

早発卵巣不全(POI)の診断と管理:新しいエビデンス(Human Reproduction Open. 2024)

2025.10.27

PCOS診断におけるAMH測定の有用性:HARMONIA研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.20

子宮内膜症患者における卵巣反応不良とART成績(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.10.17

PCOS女性における減量後の卵胞動態の変化(Hum Reprod. 2025)

2025.09.29

一般不妊の人気記事

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2023.03.30

人工授精は精液採取からの時間が長くてもよい?(RCT2023)

2024.02.01

一般不妊治療早期ドロップアウトの要因(Hum Reprod. 2024)

妊活中の子宮内膜症進行リスク(Hum Reprod. 2025)

PCOS女性の妊孕性と出産年齢に関する縦断的人口ベースコホート研究(Am J Obstet Gynecol. 2025)

不妊治療前の甲状腺検査意義は?(Hum Reprod. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

2025.06.09

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

2024.03.14