一般不妊

2024.12.05

AI 5日 vs. 7日投与の卵巣刺激結果(Hum Reprod Open. 2024)

はじめに

海外ではPCOS排卵障害女性の卵巣刺激第一選択薬はレトロゾール(AI)となっています。AIの通常投与に抵抗性を示す患者は15%程度いるとされていて、以前より延長投与などの有効性が話題に挙がっていました。

今回AI 5日間投与と7日間投与での排卵率やタイミング妊娠率などを調査した報告がでてきましたのでご紹介いたします。

ポイント

AI 5mg/日を5日間から7日間に伸ばしても排卵率は変わりませんでした。

引用文献

Xiuxian Zhu, et al. Hum Reprod Open. 2024 Jul 18;2024(3):hoae046. doi: 10.1093/hropen/hoae046.

論文内容

PCOS女性において、レトロゾール(AI)を5日間より7日間と延長して内服すると、より高い排卵率を示すかどうか調査したランダム化比較試験です。

2021年1月~2022年10月にAIによる初回卵巣刺激を受けた148名のPCOS女性を対象としました。7日間投与群と5日間投与群に無作為に割り付けました。主要評価項目は排卵率、副次評価項目は臨床的妊娠率、排卵前発育卵胞数、多胎妊娠率としました。

結果

7日間投与群の排卵率は5日間投与群の排卵率よりわずかに高くなりましたが、その差はintention-to-treat解析(90.54%[67/74] vs. 79.73%[59/74]、P= 0.065;RR[95%CI]:0.881[0.768-1.009])またはper-protocol解析(90.54%[67/74] vs. 84.29%[59/70]、P= 0.257;RR[95%CI]:0.931[0.821-1.055])ともに差を認めませんでした。排卵前発育卵胞数は両群でほぼ同じであり(1.39±0.62 vs. 1.37±0.59、P= 0.956)、卵巣過剰刺激症候群の症例は認めませんでした。平均子宮内膜厚は、統計学的な差はないものの5日間投与群が7日間投与群より厚くなりました(9.27±1.72mm vs. 9.57±2.28mm、P=0.792)。per-protocol解析では、臨床的妊娠率(20.27%[15/74] vs. 14.29%[10/70]、P= 0.343;RR[95%CI]: 0.705[0.34-1.463])および生児出生率(13.51%[10/74] vs 11.43%[8/70]、P= 0.705;RR[95%CI]:0.846 [0.354-2.019])は治療群間で有意差は認められませんでした。妊娠は全症例、先天障害を認めませんでした。

私見

この論文 ホルモン動態などもグラフ化されていますので、とても参考になります。

ゴナドトロピン、クロミフェン、レトロゾールを用いた一般不妊治療の出生から3歳までの年1回の縦断的追跡調査(PPOSII試験 + AMIGOS試験で出生した子供)では、レトロゾールで妊娠・出生した子供の成長率・認知発達率がむしろ悪くなく、胎児へのマイナス影響はほぼ否定されたと考えて良いかもしれません。

Richard S Legro, et al. Fertil Steril. 2020 May;113(5):1005-1013. doi: 10.1016/j.fertnstert.2019.12.023.

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)

# 卵巣刺激

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

クロミフェン使用による多胎妊娠と周産期合併症のリスク(Fertil Steril. 2025)

2025.09.05

一般不妊の人気記事

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

クロミフェン使用による多胎妊娠と周産期合併症のリスク(Fertil Steril. 2025)

子宮内膜ポリープ切除は電気切除?組織回収システム?(Int J Gynaecol Obstet. 2023)

油性造影剤を用いたHSG後出生児の神経予後(Hum Reprod. 2024)

内膜ポリープに対する日帰り子宮鏡手術の疼痛評価(Aust N Z J Obstet Gynaecol. 2015)

絨毛遺残を疑う基準は?(Acta Obstet Gynecol Scand. 2021)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.02

挙児希望男性の初回精液検査・精子DNA断片化率・精液酸化還元電位の異常頻度(日本受精着床学会雑誌. 2024)

2025.09.02

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

レスベラトロールにおける生殖機能への影響

2024.10.15

低頻度モザイク胚の出産後転機(Fertil Steril. 2024)

2024.09.25

反復着床不全患者の事後妊娠率(J Assist Reprod Genet. 2024)

2024.10.11