体外受精

2024.10.16

低受精率カップルにCaイオノフォアは有効?(Front Endocrinol (Lausanne). 2023)

はじめに

卵子活性化処理は生殖補助医療において保険診療で行うことができます。受精卵作成にあたり受精卵作成の成功率を向上させることを目的として実施した場合、卵子調整加算として1,000点を顕微授精の所定点数に加算できます。ただし、卵子活性化を行う単為発生を起こす可能性なども考えられ、必要な症例に限った実施が好ましいとされています。 
国内低受精率カップルにCaイオノフォアによる卵子活性化処理の有効性、安全性、生殖予後を調査した報告をご紹介します。 

ポイント

低受精率(50%未満)カップルにはCaイオノフォアを用いた卵子活性化処理は試行してみる価値がありそうです。 

引用文献

Kazuhiro Akashi, et al. Front Endocrinol (Lausanne). 2023 Mar 9:14:1131808.  doi: 10.3389/fendo.2023.1131808. 

論文紹介

Caイオノフォアを用いた人工卵子活性化(AOA)が、原因不明の低受精率カップルの生児出生率を改善するかどうかを検討した大規模多施設レトロスペクティブ研究です。国内17生殖医療施設からデータを収集しました。2015年1月から2019年12月に、198組のカップルを対象としました。AOA介入群と対照群の卵子は、同じカップルからの卵子での解析としました。原因不明でICSI受精率50%未満から得られた卵子を対照群、その後にAOAを実施して得られた卵子をAOA介入群としました。ICSI-AOAの有効性、安全性、生殖予後を評価しました。 
除外基準は回収卵子数2個未満、受精率50%以上、精巣上体精子・精巣内精子、初診時年齢42歳以上の女性、Caイオノフォア以外の卵子活性化処理としました。 

結果

AOA介入群(2920卵子)では、対照群(1973卵子)と比較して、胚移植あたりの着床率が高くなりました(18.0%[57/316])(オッズ比4.5、95%CI 1.6-12.6;P<0.05)。AOA介入既往のない若いカップルにおいて、より高い生児出生率が観察されました。流産率、早産率、胎児先天形態異常率は同程度でした。ICSI-AOAは、周産期リスクを増加させることなく受精障害を減少させる可能性がある。AOAは顕微授精の受精率が50%未満のカップルに行うことができる。 

私見

受精率50%未満を卵子活性化の対象としたのは下記の2報を参考にしています。同グループからの報告でありますが、一本は観察研究で受精率29%以下に卵子活性化処理は有効、一本は前向き研究で50%未満に有効としています。 

Montag M, et al. Reprod BioMed Online.2012. doi: 10.1016/j.rbmo.2012.02.002 
Ebner T, et al. Reprod BioMed Online. 2015. doi: 10.1016/j.rbmo.2014.11.012 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 顕微授精(ICSI)

# 受精

# 卵子活性化

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

1PN由来胚の臨床的価値の再評価(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.15

男性不妊がない患者におけるIVF vs ICSI:無作為化試験(Nat Med. 2025)

2025.06.06

受精卵・胚の形態評価に関する改訂ESHRE/ALPHAコンセンサス(Hum Reprod. 2025)

2025.05.23

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

0PN由来胚の発育/妊娠転帰(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.03.05

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

レスベラトロールにおける生殖機能への影響

day5-8に生検された胚盤胞のeuploidy率と生殖成績:多施設共同研究(J Assist Reprod Genet. 2025)

単一胚盤胞移植後の品胎妊娠―発生頻度と発生機序について(J Assist Reprod Genet. 2025)

反復ガラス化凍結と反復TE生検が胚盤胞移植成績に与える影響(J Assist Reprod Genet. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.02

挙児希望男性の初回精液検査・精子DNA断片化率・精液酸化還元電位の異常頻度(日本受精着床学会雑誌. 2024)

2025.09.02

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

男性不妊と女性不妊におけるART妊娠の周産期予後の違い(Fertil Steril. 2025)

2025.09.08

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

2025.09.09

レスベラトロールにおける生殖機能への影響

2024.10.15