体外受精

2024.05.23

単一胚移植・人工授精後の妊娠判定時のHCGの特徴(Hum Reprod. 2024)

はじめに

一般不妊と体外受精の新鮮胚/凍結融解胚、初期胚/胚盤胞で着床時のHCG値に差があるかどうか調査した報告です。 

ポイント

体外培養期間と体外受精治療の両方が、単胎妊娠における初期hCG値に影響を与えそうです。

引用文件

C Brockmeier, et al.  Hum Reprod. 2024 May 11:deae100.  doi: 10.1093/humrep/deae100. 

論文内容

人工授精治療(608周期)体外受精治療(4,916周期)を受けた4,938名女性(5,524周期)から妊娠した女性に対して、2014年1月から2021年12月まで前向きに収集されたコペンハーゲンで行われた多施設コホート研究です。 
新鮮胚移植周期には、初期胚(2~3日)と胚盤胞(5日)移植が含まれました。凍結融解胚移植周期には、初期胚(3日)または胚盤胞(5/6日)移植が含まれました。 
人工授精治療は、体外培養0日として換算しました。血清hCG(s-hCG)の間隔を同等にするため、トリガーは採卵・IUIの35〜37時間前。2週0日は、人工授精日、新鮮胚移植は採卵日、凍結融解胚移植はP+0としました。重回帰分析では、hCG測定の妊娠後日数を共変量として用い、女性年齢、不妊原因、施設で調整しました。 

結果

凍結融解胚移植2,395周期、新鮮胚移植2,521周期、人工授精608周期と対象としました。人工授精を基準として、新鮮胚移植(初期胚または胚盤胞)後の妊娠でs-hCGが低くなりました。s-hCGは、人工授精と比較して、新鮮初期胚移植では18%(95%CI:13-23%、P<0.001)低く、新鮮胚盤胞移植後では23%(95%CI:18-28%、P<0.001)低くなりました。凍結融解胚移植において、s-hCGは初期胚移植と比較して、5日胚盤胞は26%(95%CI:13-40%、P<0.001)高く、6日胚盤胞は14%(95%CI:2-26%、P=0.02)高くなりました。体外受精治療では、凍結融解5日目胚盤胞移植のs-hCGは新鮮5日目胚盤胞移植と比較して33%(95%CI:27-45%、P<0.001)と高く、一方、初期胚移植では新鮮胚・凍結胚に差は認めませんでした。s-hCGは、PGTなしの凍結融解胚移植周期(胚盤胞5日目)と比較して、PGTありの凍結融解胚移植周期 FET(胚盤胞5日目)周期で12%(95%CI:4-19%、0.005)低くなりました。 

私見

妊娠時HCGの読み方は下記の通りです。 

初期胚:新鮮 = 凍結 
胚盤胞:新鮮 < 凍結 
凍結: 胚盤胞 > 初期胚 
凍結胚盤胞: PGTあり < PGTなし 

それ以外のディスカッションでの過去の引用論文も参考になります。 

排卵周期とホルモン補充周期では変わらない 
Mumusoglu S, et al. Front Endocrinol (Lausanne) 2021 
Richardson H, et al. F S Rep 2022 

胚盤胞移植は凍結融解の方が高い 
Oron G, et al. Reprod Biomed Online 2017 

PGT 
基本妊娠判定時は低くなるという理解 

差がないというグループ: 若年女性の良好胚盤胞を移植した場合のみ 
Özdamar Ö, et al. Gynecol Endocrinol 2023 

低下する、着床後の立ち上がりは良い 
Lu M, et al. Fertil Steril 2020 
Richardson H, et al. F S Rep 2022 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 胚移植(ET)

# hCG

# 人工授精

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

胚の再凍結・再生検が凍結融解胚移植の妊娠予後に与える影響(Fertil Steril. 2025)

2025.06.23

ART妊娠初期の超音波測定における基準値特性(F S Rep. 2024)

2025.05.21

胚生検における細胞数が妊娠予後に与える影響(Hum Reprod. 2025)

2025.03.24

胚移植カテーテルへの胚残留が妊娠・出産に与える影響(Fertil Steril. 2025)

2025.03.03

胚透明帯除去による胚フラグメンテーション改善(F S Rep. 2024)

2025.02.14

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

レスベラトロールにおける生殖機能への影響

day5-8に生検された胚盤胞のeuploidy率と生殖成績:多施設共同研究(J Assist Reprod Genet. 2025)

単一胚盤胞移植後の品胎妊娠―発生頻度と発生機序について(J Assist Reprod Genet. 2025)

反復ガラス化凍結と反復TE生検が胚盤胞移植成績に与える影響(J Assist Reprod Genet. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.02

挙児希望男性の初回精液検査・精子DNA断片化率・精液酸化還元電位の異常頻度(日本受精着床学会雑誌. 2024)

2025.09.02

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

男性不妊と女性不妊におけるART妊娠の周産期予後の違い(Fertil Steril. 2025)

2025.09.08

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

2025.09.09

レスベラトロールにおける生殖機能への影響

2024.10.15