体外受精

2025.03.05

0PN由来胚の発育/妊娠転帰(J Assist Reprod Genet. 2025)

はじめに

生殖補助医療の卵子回収・受精後の最初の確認は前核と第2極体確認となります。2前核と第2極体が確認されて初めて正常受精と位置付けられます。特に2前核ではない胚は異常受精と判断され、多くの場合廃棄されています。しかし、0PN胚には未受精の卵子だけでなく、早く/遅く前核発生が起こった可能性があり、一部は胚盤胞まで発育し出産に至る可能性があります。今回、0PN胚の発育と単一正常核型胚盤胞移植後の妊娠転帰を調査した研究をご紹介します。

ポイント

0PN由来胚は2PN由来胚に比べて発育能力が低いものの、正倍数胚盤胞からの凍結融解胚移植では同様の出生率を示します。

引用文献

Jeong Hee Moon, et al. J Assist Reprod Genet. 2025 Feb 21. doi: 10.1007/s10815-025-03430-8.

論文内容

0PN由来胚の発育能力を評価し、それらから派生した正倍数胚盤胞の妊娠転帰を調査することを目的としています。
2016年4月から2022年12月までに、スタンフォード大学の単一医療機関で、受精確認時(授精後16~19時間)に少なくとも1つの0PNが観察された2,634名・4,580件のPGT-A周期を対象としました。

結果

全0PN(9,345個)のうち、70.4%が分割しましたが、分割期胚のうち胚盤胞に到達し生検基準を満たしたのはわずか5.3%でした。これらの割合は2PN(32,086個、分割率98.7%、生検された胚盤胞率43.6%、p<0.05)と比較して低いものでした。ロジスティック回帰モデルでは、2PNは0PNよりも19.6倍胚盤胞生検に至る可能性が高いことが示されました(p<0.05)。生検された胚盤胞のうち、0PN群(349個)は39%、2PN群(13,975個)は45%が正常核型でした(p<0.05)。
単一正常核型胚盤胞移植(0PN群:27個、2PN群:1,695個)のグループ間での出生率、臨床的妊娠率、生化学的妊娠率、流産率に有意差は観察されませんでした。

私見

通常、今までの方向性を覆す報告(今回でいうと異常受精胚は戻すに値しない)は賛否両論わかれるところですが、0PNは胚盤胞に到達すると移植に値する胚であるという考え方は、同じ方向でコンセンサスが進んでいます。
Liu J et al.(2016)、Li M et al.(2021)、Paz MV et al.(2020)、Fu L et al.(2022)、Kobayashi T et al.(2021)
ESHRE、ASRMなどの suggestion が出てほしいですね。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 胚移植(ET)

# 前核(0PN、1PN、2PN、3PN)

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

男性不妊がない患者におけるIVF vs ICSI:無作為化試験(Nat Med. 2025)

2025.06.06

受精卵・胚の形態評価に関する改訂ESHRE/ALPHAコンセンサス(Hum Reprod. 2025)

2025.05.23

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

抗セントロメア抗体は体外培養マウス卵子の受精能を阻害する (Am J Reprod Immunol. 2024)

2025.01.14

体外受精の人気記事

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

胚の再凍結・再生検が凍結融解胚移植の妊娠予後に与える影響(Fertil Steril. 2025)

クロミフェン耐性PCOS女性の経腟的卵巣多孔術によるIVF改善効果(J Assist Reprod Genet. 2024)

受精卵・胚の形態評価に関する改訂ESHRE/ALPHAコンセンサス(Hum Reprod. 2025)

HRT周期凍結胚移植後の早期黄体補充中止でも生児獲得(当院報告:BMC Pregnancy Childbirth. 2024)

GnRHアンタゴニスト投与中の早発LHサージリスク因子(Fertil Steril. 2014)

今月の人気記事

NK細胞異常を有する反復妊娠不成立患者における免疫ブロブリン・イントラリピッド比較研究(当院関連論文)

2025.07.01

不育症に対する免疫グロブリン投与の有効性(J Reprod Immunol. 2025)

2025.07.02

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.03

妊活男性のストレスと精巣機能(Fertil Steril 2025) 

2025.07.05

FGRに対する低分子量ヘパリン治療は妊娠期間を延長しない(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.06.25

抗酸化サプリメント高用量摂取のマウス精子を用いたリスク検証(F S Sci. 2025)

2025.07.04