治療予後・その他

2025.01.16

子宮体がん初期の妊孕性温存治療についてのメタアナリシス(Am J Obstet Gynecol. 2024)

はじめに

子宮体がんの発症率は増加傾向にあり、特に若年層での増加が顕著です。この傾向は肥満の増加や出産年齢の高齢化などの要因が影響していると考えられます。標準治療は全子宮摘出術ですが、これは妊孕性消失につながります。若年で挙児希望のある患者さんにとって、ホルモン療法による妊孕性温存治療は重要な選択肢となっています。経口プロゲスチン療法とレボノルゲストレル放出子宮内システム(LNG-IUS)の12ヶ月完全寛解率、その後の妊娠率についてのメタアナリシスをご紹介いたします。

ポイント

早期子宮体がんに対する経口プロゲスチン療法とレボノルゲストレル放出子宮内システム(LNG-IUS)の12ヶ月完全寛解率はそれぞれ66%と86%でした。

引用文献

Suzuki Y, et al. Am J Obstet Gynecol. 2024. doi: 10.1016/j.ajog.2024.07.018

論文内容

生殖年齢の早期子宮体がん患者に対する2つの主要なプロゲスチン療法(経口プロゲスチンとレボノルゲストレル子宮内避妊システム)の治療成績を検討したシステマティックレビュー/メタアナリシスです。754名の生殖年齢子宮体がん女性のうち、490名が経口プロゲスチン、264名がLNG-IUSによる治療を受けました。

結果

12ヶ月以内の完全寛解率は経口プロゲスチン群で66%(95%CI: 55-76%)、LNG-IUS群で86%(95%CI: 69-95%)でした。Grade 1の症例に限定した場合、完全寛解率は経口プロゲスチン群で66%(95%CI: 54-77%)、LNG-IUS群で83%(95%CI: 50-96%)でした。異常値を示す研究を除外した後、プールされた完全寛解率は経口プロゲスチン群で66%(95% CI、57-73)、LNG-IUS群で89%(95% CI、75-96)となり、異質性が減少したことが示されました。妊娠率は経口プロゲスチン群で58%(95%CI: 37-76%)、LNG-IUS群で44%(95%CI: 6-90%)、生産率は経口プロゲスチン群で39%(95%CI: 23-57%)、LNG-IUS群で24%(95%CI: 2-84%)でした。

私見

NCCNガイドラインでの子宮体がんの妊孕性温存治療にLNG-IUSが推奨されていることを裏付ける結果かと思います。
妊娠率・生産率の評価ですが、LNG-IUS群の信頼区間が非常に広く、データの不確実性が高そうです。今後の国内での子宮体がん初期の妊孕性温存治療の動向をみながら寛解後の妊活に対して正しい情報提供をしていけたらと考えています。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# プロゲスチン

# 悪性腫瘍

# がん・生殖医療

# 妊孕性温存

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

がん患者の妊孕性保存 ASCOガイドラインアップデート2025(J Clin Oncol. 2025)

2025.07.21

BRCA遺伝子変異と卵巣予備能(Fertil Steril. 2025)

2025.05.15

甲状腺がん治療が生殖補助医療成績に及ぼす影響(J Assist Reprod Genet. 2021)

2025.03.31

治療予後・その他の人気記事

ART妊娠親子の心理的転帰:システマティックレビュー・メタアナリシス(J Assist Reprod Genet. 2025)

がん患者の妊孕性保存 ASCOガイドラインアップデート2025(J Clin Oncol. 2025)

妊娠前メトホルミンによる重症妊娠悪阻リスクの低下(Am J Obstet Gynecol. 2025)

妊娠中期頚管短縮に対するプロゲステロン腟剤の周産期予後改善効果(Am J Obstet Gynecol. 2025)

高齢化における生殖補助医療の倫理的考慮:Ethics Committee opinion(Fertil Steril. 2025)

アスピリンは妊娠高血圧症候群の発症を遅延させる(Am J Obstet Gynecol. 2019)

今月の人気記事

2025.08.04

加齢が精液とART胚発育スコアに及ぼす影響(Reprod Med Biol. 2025)

2025.08.04

子宮内膜厚と凍結胚移植(euploid)における生児出生率の関連性(Hum Reprod. 2025)

2025.07.30

反復着床不全のリスク因子:ESHREガイドラインに基づく検討(Hum Reprod. 2025)

2025.08.08

細菌性腟症毒素が精子能力に与える影響(Hum Reprod. 2025)

2025.08.01

40歳以上ドナー卵子による妊娠転帰(Hum Reprod. 2025)

2025.08.11

2025.08.02

クラインフェルター症候群:精子採取は急いで行う? (Fertil Steril 2025)

2025.08.02