治療予後・その他

2023.08.01

挙児希望のためホルモン療法を途中中断しても短期乳がん再発率は上昇しない(N Engl J Med. 2023)

はじめに

ホルモン受容体陽性早期乳がん女性が再発予防のため5-10年のホルモン療法を実施し、妊娠できない期間があるのは妊娠希望する女性にとって辛い状況です。ホルモン療法を途中中断して妊娠トライした場合の臨床試験(POSITIVE試験)の短期予後が報告されましたのでご紹介いたします。 

ポイント

ホルモン受容体陽性早期乳がん女性において18-30ヶ月でホルモン療法を中断しても、中断しなかった女性と比較して、追跡3年までの乳がん再発率は上昇しませんでした。中長期予後はまだでていませんので、今後の報告を待ちましょう。 

引用文献

Ann H Partridge, et al. N Engl J Med. 2023 May 4;388(18):1645-1656. doi: 10.1056/NEJMoa2212856. 

論文内容

乳がん既往若年女性において、妊娠希望のため補助ホルモン療法を一時的に中断することを評価しました。42歳以下、I期、II期、III期の乳がん、18~30ヵ月の補助ホルモン療法後に一時中断し妊娠を希望する女性を対象としました。主要評価項目は、追跡期間中の乳癌イベント(浸潤性乳癌の局所再発、転移、対側浸潤性乳癌の発生)としました。1,600観察人年46件の乳癌イベント発生を安全閾値と設定しました。 

結果

516名の対象患者の背景として、年齢中央値37歳、乳癌診断から中断までの期間中央値29ヵ月、病期(I期またはII期)93.4%、化学療法併用でした。途中中断し妊娠治療を実施した497名のうち、368名(74.0%)が少なくとも1回妊娠し、317名(63.8%)が少なくとも1回生児出産し、365人の赤ちゃんが生まれました。 
1,638患者人年(追跡期間中央値、41ヵ月)、44名に乳癌イベントが発生しました。乳癌イベントの3年発生率は、治療中断群8.9%(95%CI、6.3~11.6%)、コントロール群9.2%(95%CI、7.6~10.8%)でした。 

妊娠と出産転帰 

ロジスティック回帰では、妊娠に影響した因子は女性年齢が若いことでした。35歳未満女性は85.7%妊娠し、35~39歳76.0%妊娠、40~42歳52.7%妊娠でした。497名中215名(43.3%)が生殖補助医療(体外受精)を利用していました。累積初回妊娠率は、~6ヵ月28.8%、~12ヵ月53.6%、~24ヵ月70.5%でした。 
妊娠した368名中41名(11.1%)が、妊娠合併症を報告しました(多い順に妊娠高血圧腎症3.8%、妊娠糖尿病2.4%、胎盤異常1.6%)でした。 
365人の胎児(単胎335人、双胎15人)の出生転機合併症は、低出生体重児(2500g未満)29人(7.9%)、先天異常8人(2.2%)でした。 
少なくとも1回の出産を経験した317名中196名(61.8%)が母乳育児を実施していました。 

私見

患者様に示せる報告がないまま、ホルモン陽性乳がん女性に対してホルモン療法を途中中断し、妊活トライすることが行われる機会が多かったのが実情でした。がん・生殖医療の妊孕性温存治療を実施している乳がん患者様の意思決定をサポートできる報告ですね。 
ただし、厚生労働省「医薬品の投与に関連する避妊の必要性等に関するガイダンス」(2023年改訂版)がでて、女性の場合、遺伝毒性のある医薬品の場合5 × T₁/₂ + 6か月 (※ 遺伝毒性の機序が染色体異数性誘発性のみの場合:5 × T₁/₂ + 1か月 )、遺伝毒性のない医薬品の場合最終投与後、5 × T₁/₂ か月が推奨されています。タモキシフェンの場合、半減期14日ですので胚がある場合は3か月、ない場合は9か月避妊推奨になります。この間、不妊治療ができないことになり患者様に応じた対応が求められます。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# ホルモン補充療法

# がんと生殖医療

# 乳がん

# 妊孕性温存

# 中長期予後

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

がん患者の妊孕性保存 ASCOガイドラインアップデート2025(J Clin Oncol. 2025)

2025.07.21

BRCA遺伝子変異と卵巣予備能(Fertil Steril. 2025)

2025.05.15

甲状腺がん治療が生殖補助医療成績に及ぼす影響(J Assist Reprod Genet. 2021)

2025.03.31

子宮体がん初期の妊孕性温存治療についてのメタアナリシス(Am J Obstet Gynecol. 2024)

2025.01.16

12歳以降のPOI女児に妊孕性温存目的卵子凍結は可能(J Assist Reprod Genet. 2023)

2023.11.24

治療予後・その他の人気記事

がん患者の妊孕性保存 ASCOガイドラインアップデート2025(J Clin Oncol. 2025)

凍結卵子を使用しない場合の対応に伴う意思決定(Fertil Steril. 2023) 

2023.05.26

妊娠高血圧腎症予防にアスピリンの使用方法は?(Am J Obstet Gynecol. 2023)

2023.08.10

妊娠糖尿病既往ぽっちゃり女性は減量が再発予防に効果的(Am J Obstet Gynecol. 2023)

2023.05.23

社会的卵子凍結の実施有無に対する後悔リスク(J Assist Reprod Genet. 2023)

自然妊娠・体外受精妊娠では、妊娠中の不安は同程度?(Hum Reprod. 2023)

今月の人気記事

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

子宮内膜厚と出生率の関連:米国SARTレジストリ研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.03

男性不妊症とExome sequencing (Eur Urol. 2025)

2025.10.04

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30