一般不妊

2023.09.12

PCOS診断基準(2024)の内分泌異常基準値(J Obstet Gynaecol Res. 2023)

はじめに

多嚢胞性卵巣症候群の診断基準(2007)は、①―③を満たす場合とされています。 ①月経異常(月経周期25-38日から逸脱する場合) ②多嚢胞性卵巣 (両側卵巣で多数の小卵胞が見られ、少なくとも一方の卵巣で2~9mmの卵胞が10個以上ある場合) ③血中男性ホルモン高値 または LH基礎値高値かつ FSH基礎値正常 

③に関しては注)で、「男性ホルモン高値はテストステロン、遊離テストステロンまたはアンドロステンジオンのいずれかを用い、各測定系の正常範囲上限を超えるものとする。LH高値の判定は、スパック―Sによる測定ではLH≧ 7mIU/ml(正常女性の平均値+ 1× 標準偏差)かつLH≧ FSHとし、肥満例(BMI≧ 25)ではLH≧ FSHのみでも可とする。他の測定系による測定値は、スパック―Sとの相違を考慮して判定する。」とされていて、違う測定系を用いている場合の基準値判断に迷うものでした。 

PCOS診断基準(2024)では 「LH高値は、LH基礎値高値かつLH/FSH比高値で判定し(それぞれ正常女性の平均値+ 1×標準偏差以上)、肥満例(BMI≧25)ではLH/FSH比高値のみでも可とする。アーキテクトによる 測定の場合は LH≧7.1mIU/mL、 LH/FSH 比≧1.21、エクルーシスの場合は LH≧9.9mIU/ mL、LH/FSH 比≧1.51をカットオフ値の参考とする。」「アンドロゲン過剰症は、血中アンドロゲン高値またはアンドロゲン過剰症状で判定する。血中アンドロゲンの測定には総テストステロンを用い、測定系の基準範囲上限で判定 する。アンドロゲン過剰症状は男性型多毛を用い、 modified Ferriman-Gallweyスコア≧ 6を多毛有りとする。」とわかりやすい記載となっています。 

今回のPCOS診断におけるLHおよびLH/ FSH比のカットオフ値について調査した元報告をご紹介いたします。 

ポイント  

PCOS診断基準(2024)では、LH基礎値とLH/FSH比の具体的なカットオフ値が測定系別に明示され、アンドロゲン過剰症の判定も総テストステロンとmFGスコアで明確化されました。 

引用文献

Rie Yanagihara, et al. J Obstet Gynaecol Res. 2023 Jan;49(1):253-264. doi: 10.1111/jog.15423. 

論文内容

コントロール群99名とPCOS群106名を登録しました。血清LH濃度とFSH濃度は電気化学発光免疫測定法(アーキテクト)と化学発光免疫測定法(エクルーシス)を用いて測定しました。測定値の分布を調べ、LH と LH/FSH 比の平均値+1 SD 値を算出した。カットオフ値は回帰式を用いて2つの測定系における候補値の中央値と一致させました。日本産科婦人科学会基準によるPCOSの内分泌学的異常率をLH分泌異常とテストステロン上昇で算出しました。 

結果

カットオフ値はアーキテクト LH 7.1(mIU/mL)、LH/FSH比 1.21、エクルーシス 9.9、LH/FSH比1.51 でした。PCOSにおける内分泌学的異常(LH上昇、LH/FSH比上昇、テストステロン上昇のいずれか)の検出率は、アーキテクトではBMI 25未満PCOS群(BMI 20.5±2.2) 72.2%、BMI 25以上PCOS群(BMI 31.3±6.0)70.6%、エクルーシスではそれぞれ69.4%、73.5%でした。 

私見

PCOSのPCOS診断基準改定(2024)のホルモン基準値は比較的クリアな項目、基準値に設定されてきそうです。ただし、測定系が異なると基準値が異なりますから、どの方法で測定したかなどにも注意する必要がありそうです。 今回のデータをみて思ったのはPCOSにおける内分泌学的異常のテストステロン異常が40%前後あり、個人的な印象よりアンドロゲン過剰症患者が多いのではないかという印象、コントロール群でもPCOSにおける内分泌学的異常がアーキテクト 21.2%、エクルーシス 19.2%いるので他の月経異常や多嚢胞卵巣との診断基準を含めて、しっかりPCOSの診断をつけることが大事だと感じています。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

PCOS女性における減量後の卵胞動態の変化(Hum Reprod. 2025)

2025.09.29

子宮筋腫関連不妊症:機序と管理(Fertil Steril. 2024)

2025.09.23

PCOS女性における血清フェリチン値の検討(Fertil Steril. 2025)

2025.08.15

妊活中の子宮内膜症進行リスク(Hum Reprod. 2025)

2025.08.13

PCOS女性の妊孕性と出産年齢に関する縦断的人口ベースコホート研究(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.06.20

一般不妊の人気記事

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

子宮筋腫関連不妊症:機序と管理(Fertil Steril. 2024)

PCOS女性における減量後の卵胞動態の変化(Hum Reprod. 2025)

子宮腔内癒着剥離術後のエストロゲン補充療法は?(Reprod Med Biol. 2023)

PCOS女性における血清フェリチン値の検討(Fertil Steril. 2025)

今月の人気記事

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

子宮内膜厚と出生率の関連:米国SARTレジストリ研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.03

男性不妊症とExome sequencing (Eur Urol. 2025)

2025.10.04

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30