男性不妊

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

研究の紹介

射精間隔(禁欲期間)が妊娠率、生児獲得率、精子DNA断片化に及ぼす影響のシステマティックレビュー

The Influence of Male Ejaculatory Abstinence Time on Pregnancy Rate, Live Birth Rate and DNA Fragmentation: A Systematic Review

Sørensen F, ほか.. J Clin Med. 2023 Mar 13;12(6):2219. doi: 10.3390/jcm12062219. PMID: 36983220.

精液は溜めすぎると良くないです。これは、精子の質にも影響し、さらには妊娠や出生まで影響するのではないかという点で系統的に知見をまとめた論文です。WHOのマニュアルでは、精液検査の際の禁欲期間は2-7日を推奨しています。精子のvitalityとクロマチンは、精巣上体機能が障害されない限り、禁欲期間が長くなっても影響を受けないからなどの理由からだそうです。WHOはこのようなデータを集めて精液検査の基準値を作っています。しかしながらこの禁欲期間が妊娠予後に良いかどうかの判断は難しいのです。

研究の概要

このシステマティックレビューの目的は、理想的な射精の禁欲期間について推奨できるような知見を得るために、禁欲期間の長さ(射精の間隔)と、妊娠率、生児獲得率、精子DNA断片化との関連を解析することです。PubMed、Embase、Cochraneのデータベースで適格な研究を検索し、24件の研究がこのシステマティックレビューに利用されました。
カットオフ値はさまざまですが、禁欲期間が長い場合と比較して、短い方が生殖補助医療における妊娠率および生児獲得率の改善することが確認されました。同様に、禁欲期間が短い場合、長い禁欲期間の場合と比較して精子DNA断片化率が低いことが確認されました。対象となった研究が均一でないため、理想的な禁欲期間を設定することはできませんでしたが、すべてのアウトカムが、禁欲期間が短いほど改善していました。
このシステマティックレビューにより、WHOの診断目的での推奨よりも短い禁欲期間の方が、高い妊娠率と生児獲得率、および精子DNA断片化の改善につながることが確認されました。

筆者の意見

今回の論文の結果はとても簡潔にまとまっていてわかりやすいです。予想通りというか予想以上の結果です。7日間は長いことは確認できました。ICSIなどの生殖補助医療を行なった場合でも、禁欲期間が影響する、つまり射精の間隔が長いと妊娠率が低下するということです。我々の施設では禁欲期間は2-3日とお願いしていますが、やはり妥当だと思います。日本人は性交渉の頻度が低く、当院のデータでも月に4回以下が75.6%、月1回以下が22.2%という結果があり、性交渉が少ない=>禁欲期間が長い=>不妊症、となっているカップルも少なくないと考えられました。
妊活中は、できる範囲で結構ですので、まめな射精をお願いします。

文責:小宮顕(亀田総合病院 泌尿器科部長)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 生活習慣

# 精子DNA損傷検査

# 精液検査

# 出生児予後

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

精子のDNAアクセス性と胚発生、生殖予後(Hum Reprod, 2025)

2025.09.06

挙児希望男性の初回精液検査・精子DNA断片化率・精液酸化還元電位の異常頻度(日本受精着床学会雑誌. 2024)

2025.09.02

リンパ腫化学療法後の精子DNA損傷が3年間持続する可能性 (Human Reprod 2024)

2025.07.19

生殖機能温存での精巣凍結組織内の病変について(Hum Reprod 2025)

2025.06.14

Keap1-Nrf2シグナル伝達系と精液中の酸化ストレス・抗酸化能の調節

2025.05.17

男性不妊の人気記事

男性不妊症とExome sequencing (Eur Urol. 2025)

プロバイオティクスで精索静脈瘤手術の効果が向上(J Res. Med. Sci., 2023)

シンバイオティクスで精子の質改善 (Int J Reprod BioMed、2021)

2025.09.02

挙児希望男性の初回精液検査・精子DNA断片化率・精液酸化還元電位の異常頻度(日本受精着床学会雑誌. 2024)

妊活男性のストレスと精巣機能(Fertil Steril 2025) 

男性不妊とがんリスクの意外な接点 (Human Reprod Open、2025)

今月の人気記事

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

子宮内膜厚と出生率の関連:米国SARTレジストリ研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.03

男性不妊症とExome sequencing (Eur Urol. 2025)

2025.10.04

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30