体外受精

2024.04.17

月経8日目前後からの調節卵巣刺激の回収卵子数変化(Reprod Biomed Online 2024)

はじめに

調節卵巣刺激は通常月経初期1-3日目から行うことが一般的です。最近では、妊孕性温存目的などの緊急を要する場合には黄体期から調節卵巣刺激を行うこともされており、卵巣刺激日数が通常刺激よりかかるものの、回収卵子数や胚質に影響を与えないことがわかっています。 
では、月経8日目前後からの調節卵巣刺激(late follicular phase ovarian stimulation)は どうなのでしょうか。途中で主席卵胞を排卵させるためのLHサージが入ってしまうのが、通常卵巣刺激や黄体期開始卵巣刺激とは異なる点です。通常卵巣刺激とlate follicular phase ovarian stimulationの卵巣刺激特徴・回収卵子数を比較検討した報告をご紹介いたします。

ポイント

若年卵子提供女性において、月経8日目前後からの調節卵巣刺激の回収卵子数は低下せず、GnRHアンタゴニスト使用量が少ない結果となりました。 

引用文献

Sylvie De Rijdt, et al. Reprod Biomed Online. 2024. doi:10.1016/j.rbmo.2024.103889 

論文内容

84名の卵子提供者を卵胞期早期開始群(一般群、n=41)と卵胞期後期開始群(後期開始群、n=43)に割り付けて、GnRHアンタゴニストプロトコルにおいて、後期開始群は一般群と回収卵子数が同等か調査したランダム化比較試験になります。評価項目は回収卵子数、成熟卵子数、ゴナドトロピン量とGnRHアンタゴニスト量、刺激コストとしました。 

結果

回収卵子数は一般群と後期開始群で差がありませんでした(intention-to-treat解析15.5±11.0個 vs. 14.0±10.7個、p=0.52、per-protocol解析18.2±9.7個 vs. 18.8±7.8個、p=0.62)。また、成熟卵子数でも差はありませんでした(14.1±8.1個 vs. 12.7±8.5個、p=0.48)。刺激期間は一般群で短くなりました(10.0±1.6日 vs. 10.9±1.5日、p=0.01)。rFSH量は一般群で少なくなりました(2240.7±313.9 IU vs. 2453.9±330.1 IU p=0.008)。一般群ではGnRHアンタゴニスト量が約6日間使用されたが、後期開始群ではGnRHアンタゴニスト薬が処方されたのは1名の患者のみでした(6.0±1.4日 vs.  0.13±0.7日 p<0.001)。 

私見

卵胞後期スタートにおける卵巣刺激でも回収卵子数は大きく変化しないことがわかりましたが、胚発生が終えていないため今後の報告に期待したいところです。 
late follicular phase ovarian stimulationは通常はなかなか行わないので、ホルモン動態を知っておく上では素晴らしい報告だと思っています。 
この報告では通常卵巣刺激はfixed protocolです。またlate follicular phase ovarian stimulationは刺激8日目での診察となっています。FSH量はrFSH 225単位で固定されていて、患者背景は26歳前後、AMH 2.6ng/mL前後の卵子提供女性となっています。late follicular phase ovarian stimulationは血清E2値 172ng/Lで開始をしており、刺激8日目での血清P4値 5.3μg/Lとなっています。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# GnRHアンタゴニスト

# 卵巣刺激

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

PP法とGnRHアンタゴニスト法比較:システマティックレビューとメタアナリシス(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.19

DYD-PPOS vs. MPA-PPOS vs. GnRHアンタゴニスト(J Assist Reprod Genet. 2025) 

2025.07.08

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.03

フォリトロピンデルタを用いたPPOS法 vs. アンタゴニスト法(Cureus 2025)

2025.06.05

ロング法(レコベル®皮下注ペン)にrhCGを追加するとよい?( Hum Reprod. 2022)

2025.05.28

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

40歳以上ドナー卵子による妊娠転帰(Hum Reprod. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20