体外受精

2024.07.03

マイクロ流体技術を用いた精子選別は胚盤胞正常率を改善しない(Fertil Steril. 2024)

はじめに

マイクロ流体技術を用いた精子選別を行うと、精子DNA断片化率が低い精子を選択できることから、精液所見が好ましくない、もしくは反復不成功の患者に対して密度勾配遠心法より有効であったという報告は複数でています。
ただ、さまざまなバイアスがあるため、質が高いランダム化比較試験が必要と考えられていました。今回、精液所見がシビアではない症例のsibling oocyteによるマイクロ流体技術を用いた精子選別と密度勾配遠心法を用いた精子選別を用いた胚発生を比較したランダム化比較試験が報告されましたのでご紹介いたします。

ポイント

マイクロ流体技術を用いた精子選別と密度勾配遠心法を用いた精子選別で、胚発生はほぼ変わらないことがわかりました。

引用文献

Prachi Godiwala, et al. Fertil Steril. 2024 Jul;122(1):85-94. doi: 10.1016/j.fertnstert.2024.02.021.

論文内容

マイクロ流体技術を用いた精子選別と密度勾配遠心法を用いた精子選別で、sibling oocytesからの発生した胚盤胞の異数性を比較することを目的とした単一医療施設で実施されたランダム化比較試験です。
2021年1月から2022年4月までにPGTを実施した18~42歳女性106周期1,442個の成熟卵子を用いて検討しました。評価項目は胚の正常核型率、受精率、良好胚盤胞形成率、妊娠継続率としました。

結果

成熟卵子あたりの胚盤胞正常核型割合は2群間で差はありませんでした(22.9% vs. 20.5%)。生検胚1個あたりの胚盤胞正常核型割合も同等でした(53.0% vs. 45.7%)。正常受精率は、マイクロ流体技術を用いた精子選別の方が高くなりました(76.0% vs. 69.9%)。成熟卵子あたりの良好胚盤胞率、凍結胚数も差はありませんでした。生検胚がなかった患者の割合、胚盤胞正常核型がなかった患者の割合も差がありませんでした。77周期で凍結融解胚移植を実施していますが妊娠転帰も差がありませんでした。
症例は新鮮射出精子(量 >1.5mL 濃度>500万/mL)であり、卵子数が8-30個症例を選択しています。

私見

マイクロ流体技術を用いた精子選別によって、胚異数性の改善に繋がらなかったのは大きな部分を卵子側に由来するからだと考えられます。
体外受精治療周期において密度勾配遠心法を用いた精子調製は長らく行われていきましたが、マイクロ流体技術を用いた精子選別(ZyMōt)は使用が簡単であり、今後普及をする可能性があります。国内でも先進医療Aに登録されています。ただ、費用がかさむわけですので、今回の結果を通しても言えることですが、多くの症例で必要ではない可能性が高いと判断しています。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 精子DNA損傷検査

# 精子選別

# 着床前遺伝学的検査(PGT)

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

1PN由来胚の臨床的価値の再評価(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.15

男性不妊がない患者におけるIVF vs ICSI:無作為化試験(Nat Med. 2025)

2025.06.06

受精卵・胚の形態評価に関する改訂ESHRE/ALPHAコンセンサス(Hum Reprod. 2025)

2025.05.23

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

0PN由来胚の発育/妊娠転帰(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.03.05

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

レスベラトロールにおける生殖機能への影響

day5-8に生検された胚盤胞のeuploidy率と生殖成績:多施設共同研究(J Assist Reprod Genet. 2025)

単一胚盤胞移植後の品胎妊娠―発生頻度と発生機序について(J Assist Reprod Genet. 2025)

反復ガラス化凍結と反復TE生検が胚盤胞移植成績に与える影響(J Assist Reprod Genet. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.02

挙児希望男性の初回精液検査・精子DNA断片化率・精液酸化還元電位の異常頻度(日本受精着床学会雑誌. 2024)

2025.09.02

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

男性不妊と女性不妊におけるART妊娠の周産期予後の違い(Fertil Steril. 2025)

2025.09.08

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

2025.09.09

レスベラトロールにおける生殖機能への影響

2024.10.15