体外受精

2024.11.11

GnRHaの反復トリガー(J Assist Reprod Genet. 2024) 

はじめに

GnRHアンタゴニスト周期のGnRHaトリガーは、hCGトリガーと比べてOHSSを減らし、卵子成熟を改善すると報告されている反面、空胞症例(EFS)や回収卵子数が低下するなどの報告もされています。 

 卵子回収に対してポジティブ派   
Tannus S, et al. Fertil Steril. 2017;107(6):1323–8.   
 卵子回収に対してネガティブ派   
Humaidan PKS, et al. Curr Opin Obstet Gynecol. 2021;33(3):213–7.   
Popovic-Todorovic B, et al. Hum Reprod. 2019;34(10):2027–35.   
 
今回は、初回トリガーの12時間後に反復トリガーした場合の臨床成績をご紹介いたします。

ポイント

GnRHaアンタゴニスト法の反復トリガーが、空胞が減る/回収卵が著明に増えるという結果を導いたものではないことをご理解いただきたいと思います。 
 反復トリガーがLHサージのダウンレギュレーションに働き成績を悪化させることはなさそうです。

引用文献

Ao Wang, et al. J Assist Reprod Genet. 2024 Nov 2.  doi: 10.1007/s10815-024-03269-5. 

論文紹介

Flexible GnRHアンタゴニストプロトコルの反復GnRHaトリガーが臨床転帰を改善するかどうかを評価したレトロスペクティブPSM研究です。20-42歳の中国女性712名を対象としました。735周期をGnRHa単回投与群(n= 238)と反復投与群(n= 497)に分けました。単回GnRHa群ではトリプトレリン0.2mgを投与し、反復GnRHa群では0.2mgを12時間間隔で2回投与しました。主要評価項目は、臨床的妊娠率、生児出生率、良質胚率、受精率としました。多変量ロジスティック回帰分析を用いて、臨床転帰に影響を及ぼす全ての潜在的因子を同定しました。 

結果

PSM後の各群159周期の解析では、反復投与群がIVF受精率(71.5% vs. 67.7%、P< 0.05)および良質胚率(47.1% vs. 43.7%、P< 0.05)において単一投与群より改善しました。さらに、反復投与群は凍結融解胚移植周期においてより高い臨床的妊娠率(72.6% vs. 53.4%、P< 0.05)および生児出生率(59.7% vs 43.8%、P< 0.05)を認めました。多変量ロジスティック回帰では、単回投与群と臨床的妊娠(OR = 0.382、P< 0.05)および生児出生(OR = 0.518、P< 0.05)に負の相関が示しました。

私見

自然周期では、LHサージには上昇期(約14時間)、プラトー期(約14時間)、下降期(20時間)の3つの相があり、GnRHaトリガーは上昇期、プラトー期が短くなるのではとされています。卵丘細胞の膨張と減数分裂の再開はLHサージの開始から18時間後に始まり(ヒト卵子のin vivo研究)、卵子成熟を最大化するためにはLH濃度を14~27時間閾値以上に維持する必要がある(アカゲザルの研究)とされています。 
 
今回の報告者らは、反復GnRHaトリガーが LH サージの持続時間を延長することにより成績を改善するのでは?と考察しています。凍結融解胚移植の成績が改善している理由はわからないと記載されていますが、普通に考えると移植胚が良質になっている影響なのではないでしょうか。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# GnRHアンタゴニスト

# 卵巣刺激

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

PP法とGnRHアンタゴニスト法比較:システマティックレビューとメタアナリシス(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.19

DYD-PPOS vs. MPA-PPOS vs. GnRHアンタゴニスト(J Assist Reprod Genet. 2025) 

2025.07.08

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.03

フォリトロピンデルタを用いたPPOS法 vs. アンタゴニスト法(Cureus 2025)

2025.06.05

ロング法(レコベル®皮下注ペン)にrhCGを追加するとよい?( Hum Reprod. 2022)

2025.05.28

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

40歳以上ドナー卵子による妊娠転帰(Hum Reprod. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20