体外受精

2024.12.02

男性不妊ではないIVF・ICSIの生殖予後(Lancet. 2021)

はじめに

1992年に顕微授精(ICSI)の最初の4件の妊娠が報告されてから、男性因子がなくても顕微授精が多く行われるようになりました。 
 
しかし、重篤な男性因子がない状態での顕微授精/媒精比較は、着床・臨床妊娠の観点からは媒精が顕微授精より良好な結果となっています。 
 
S Bhattacharya, et al. Lancet. 2001 Jun 30;357(9274):2075-9.  doi: 10.1016/s0140-6736(00)05179-5. 
今回、出生率を転機とした報告をご紹介いたします。

ポイント

男性因子がない症例では、初回胚移植での出生率は顕微授精・媒精で同等でした。 

引用文献

Vinh Q Dang, et al. Lancet. 2021 Apr 24;397(10284):1554-1563. doi: 10.1016/S0140-6736(21)00535-3. 

論文内容

顕微授精が媒精と比較して高い生児出生率をもたらすかどうかを調査することを目的とした非盲検多施設ランダム化比較試験です。 
対象カップルはベトナム2施設で体外受精治療を受けた18歳以上、男性パートナーの精子数と運動率がWHO2010年基準で正常であること、 
体外受精既往2回以下、GnRHアンタゴニストプロトコルを実施すること、移植胚数が2個以下であることとしました。 
主要評価項目は、開始周期からの最初の胚移植後の出産としました。解析はintention-to-treatベースで行われました。

結果

2018年3月16日から2019年8月12日に、1,064組カップル(媒精 532組、顕微授精 532組)に無作為に割り付けました。 
初回胚移植後の生児出産は、顕微授精群532組中184組(35%)、媒精群532組中166組(31%)でした 
(絶対差3.4%、95%CI -2.4~9.2、RR 1.11、95%CI 0.93~1.32、p=0.27)。 
顕微授精群では29組(5%)、媒精群では34組(6%)で全受精不全となりました(絶対差 -0.9%、-4.0~2.1、RR 0.85、95% CI 0.53~1.38;p=0.60)。 
 
無作為割付後12ヵ月時点での生児出産に至る累積妊娠率は、顕微授精群では222例(42%)で、媒精群では217例(41%)で同等でした。

私見

媒精の方が良いとした序言で示したS Bhattacharyaらの報告では女性平均年齢31歳前後、回収卵子数11個前後、 
媒精受精率58%、顕微授精受精率65%でした。 
かたや、今回示したVinh Q Dangらの女性平均年齢33歳前、回収卵子数9個前後、媒精受精率66.7%、顕微授精受精率75%でした。 
これらの結果で媒精>顕微授精から媒精=顕微授精となったことを考えると、 
顕微授精受精率がもう一段階高くなると媒精<顕微授精となる可能性を秘めています。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 顕微授精(ICSI)

# 媒精(IVF)

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

内膜症性卵巣嚢胞患者に対する手術前受精胚凍結保存(Reprod Med Biol. 2025)

2025.10.13

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30

1PN由来胚の臨床的価値の再評価(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.15

男性不妊がない患者におけるIVF vs ICSI:無作為化試験(Nat Med. 2025)

2025.06.06

受精卵・胚の形態評価に関する改訂ESHRE/ALPHAコンセンサス(Hum Reprod. 2025)

2025.05.23

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

単一胚移植・人工授精後の妊娠判定時のHCGの特徴(Hum Reprod. 2024)

GnRHアゴニスト法低反応患者におけるrLHの役割 (Reprod Biol Endocrinol. 2019)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

modified Ferriman-Gallwey法による多毛症スコア(Fertil Steril. 2010)

2024.08.26