体外受精

2022.06.18

MTHFR遺伝子C677T多型は卵巣刺激に影響する?( Fertil Steril. 2019)

はじめに

葉酸は細胞内の様々な核酸やタンパク質の合成を促進します。生殖分野では、葉酸不足は神経管欠損との関連が有名ですが、そのほかにも葉酸代謝は卵巣機能、着床、胚形成、および妊娠の全過程に影響するともされています。いくつかの研究で、葉酸代謝異常は、子宮内膜症、反復流産、高ホモシステインなど、不妊症の高いリスクと関連していることが報告されています。葉酸代謝異常を引き起こすMTHFR C677T遺伝子多型と卵巣刺激の関係を比較した報告をご紹介いたします。 

ポイント

MTHFR C677T遺伝子のバリアントは体外受精に大きな影響をもたらしませんでしたが、ロング法の卵巣刺激のFSH値とは関連がありました。MTHFR C677T遺伝子のバリアントは卵巣刺激に関しては、そこまで気にしなくてもいい印象です。 

引用文献

Shuangshuang Zeng, et al. Fertil Steril. 2019. DOI: 10.1016/j.fertnstert.2019.01.016

論文内容

4,517名の日本人のMTHFR遺伝子型に関する以前の研究では、C677T多型 CC型、CT型、TT型がそれぞれ39.0%、45.6%、15.4%で観察されています。本研究は中国で実施されたMTHFR C677T遺伝子多型と卵巣刺激の関連を比較した後方視的研究です。 
722名の不妊症女性を対象としました。卵巣刺激はロング法症例に限定し、前周期黄体中期にGnRHa注射を実施し、月経開始時からFSH製剤150単位で卵巣刺激を開始し、トリガーはhCG 5,000-10,000単位で実施しました。体外受精に関わる臨床結果を評価対象としています。 

結果

TT群女性の基礎FSH値はCC群女性よりも有意に高値であり、ダウンレギュレーション後のFSH値はCC/CT群女性より高値でした。TT型女性は、GnRHアゴニストとFSH総投与量がCC/CT型女性と比較して有意に多く、hCG総投与量は、CT型女性がCC/TT型女性と比較して多くなっていました。基礎FSH値は、AFCおよび回収卵子数と負の相関があり、また、ダウンレギュレーションFSH値は、成熟卵数、回収卵子数と相関がありました。 

私見

この報告でのMTHFR遺伝子C677Tバリアント頻度はCC型42.66%(n=308)、CT型44.18%(n=319)、TT型13.16%(n=95)でした。日本人での解析ではCC型、CT型、TT型がそれぞれ39.0%、45.6%、15.4%でしたので、日本・中国ではほぼ同じ比率ですね。 
この論文では基礎FSH値、ダウンレギュレーション後FSH値とMTHFR遺伝子C677Tバリアントが関係したとしていますが、AMHとの関係はありません。卵巣予備能との関係はなさそうですね。卵巣刺激結果にはMTHFR遺伝子C677Tバリアントは今のところ、関連は乏しいという結論で良い気もします。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# ゴナドトロピン

# 葉酸

# 卵巣刺激

# マーカー・遺伝子

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

PP法とGnRHアンタゴニスト法比較:システマティックレビューとメタアナリシス(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.19

DYD-PPOS vs. MPA-PPOS vs. GnRHアンタゴニスト(J Assist Reprod Genet. 2025) 

2025.07.08

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.03

フォリトロピンデルタを用いたPPOS法 vs. アンタゴニスト法(Cureus 2025)

2025.06.05

ロング法(レコベル®皮下注ペン)にrhCGを追加するとよい?( Hum Reprod. 2022)

2025.05.28

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

40歳以上ドナー卵子による妊娠転帰(Hum Reprod. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20