治療予後・その他

2023.03.16

妊孕性温存治療(乳がん患者)をしても長期予後に影響しない(Fertil Steril. 2023)

はじめに

妊孕性温存治療(乳がん患者)を行う場合、術後化学療法治療効果を損なわないよう90日以内に開始することが勧められますし、術前化学療法の場合は妊孕性温存治療のために治療を遅らせることをできる限り短くするように推奨されています。 妊孕性温存治療を行った人、行わなかった人での長期予後を比較した報告をご紹介します。

ポイント

卵巣刺激を用いた妊孕性温存治療(乳がん患者)をしても長期予後に影響しなさそうです。乳がん治療前の妊孕性温存治療でも今回の検討では長期予後に影響を与えませんでした。

引用文献

Charlotte Sonigo, et al. Fertil Steril. 2023 Mar;119(3):465-473. doi: 10.1016/j.fertnstert.2022.11.020.

論文内容

卵巣刺激を用いた妊孕性温存治療が、乳がん患者の長期無病生存に影響を与えるかどうかを検討した2つの大学病院で行われたレトロスペクティブコホート研究です。 限局性乳がんの診断後、2013年から2019年に妊孕性温存治療をうけた18~43歳の女性740名を対象としました。328名が少なくとも1回の卵巣刺激を実施した「STIM」群、412名が卵巣刺激を実施せずIVMや卵巣組織凍結での妊孕性温存治療を行った「STIMなし」群としました。主要評価項目は、2021年5月までの無病生存率および全生存率を2群間で対数順位検定、多変量解析にはCox比例ハザード回帰モデルを使用しました。

結果

「STIM」群269人(82%)、「STIMなし」群330人(80%)のフォローアップデータが入手可能でした。4年後の無病生存率のKaplan-Meier推定値は、「STIM」群で87.9%(82.8%-92.2%)、「STIMなし」群で83.1%(78.4%-87.3%)でした。予後パラメータで調整した結果、乳がん再発率に「STIM」群と「STIMなし」群で差は認められませんでした(HR 0.83[0.64-1.08])。4年後の全生存率のKaplan-Meier推定値は、「STIM」群、「STIMなし」群でそれぞれ97.6%(95.3%-99.2%)、93.6%(90.9%-95.9%)でした。全生存率は「STIM」群が「STIMなし」群より高くなりました。予後パラメータで調整後も、死亡リスクは「STIM」群で有意に低くなりました(HR 0.55[0.35-0.85])。

私見

卵巣刺激を用いた妊孕性温存治療(乳がん患者)をしても長期無病生存率および全生存率などの長期予後に影響しなさそうですね。この報告では、55名の女性が乳がん腫瘍摘出前に卵巣刺激を行っていますが、乳がん術後に卵巣刺激を行った群と比較しても長期無病生存率および全生存率に差は認めませんでした。この結果は、化学療法開始前の卵巣刺激の安全性に関するデータを報告している他の研究(※)と一致しています。手術前でも時間があれば卵巣刺激を検討することも今後は一手段と考えてもよいかもしれませんね。

(※)
J.Turan V.,et al. J Clin Endocrinol Metab. 2016; 101: 1364-1371
Rodriguez-Wallberg K.A., et al. Acta Obstet Gynecol Scand. 2016; 95: 1015-1026
Letourneau J.M.et al.Cancer. 2020; 126: 487-495
Moravek M.B., et al.Breast Cancer Res Treat. 2021; 186: 429-437

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# がんと生殖医療

# 乳がん

# 妊孕性温存

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

がん患者の妊孕性保存 ASCOガイドラインアップデート2025(J Clin Oncol. 2025)

2025.07.21

BRCA遺伝子変異と卵巣予備能(Fertil Steril. 2025)

2025.05.15

甲状腺がん治療が生殖補助医療成績に及ぼす影響(J Assist Reprod Genet. 2021)

2025.03.31

子宮体がん初期の妊孕性温存治療についてのメタアナリシス(Am J Obstet Gynecol. 2024)

2025.01.16

12歳以降のPOI女児に妊孕性温存目的卵子凍結は可能(J Assist Reprod Genet. 2023)

2023.11.24

治療予後・その他の人気記事

がん患者の妊孕性保存 ASCOガイドラインアップデート2025(J Clin Oncol. 2025)

凍結卵子を使用しない場合の対応に伴う意思決定(Fertil Steril. 2023) 

2023.05.26

妊娠高血圧腎症予防にアスピリンの使用方法は?(Am J Obstet Gynecol. 2023)

2023.08.10

妊娠糖尿病既往ぽっちゃり女性は減量が再発予防に効果的(Am J Obstet Gynecol. 2023)

自然妊娠・体外受精妊娠では、妊娠中の不安は同程度?(Hum Reprod. 2023)

2023.05.23

社会的卵子凍結の実施有無に対する後悔リスク(J Assist Reprod Genet. 2023)

今月の人気記事

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

子宮内膜厚と出生率の関連:米国SARTレジストリ研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.03

男性不妊症とExome sequencing (Eur Urol. 2025)

2025.10.04

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30