一般不妊

2023.03.30

人工授精は精液採取からの時間が長くてもよい?(RCT2023)

はじめに

精液採取から人工授精までの間隔が長い(180分以上)と、短い(90分以下)より、人工授精6周期後の累積継続妊娠率が上昇するかどうかを検討した報告をご紹介します。 

ポイント

精液採取から人工授精までの間隔が多少前後したところで、人工授精成績に影響を与えない可能性が高そうです。 

引用文献

C H Statema-Lohmeijer, et al. Hum Reprod. 2023 Mar 9;dead044. doi: 10.1093/humrep/dead044. 

論文内容

自然周期または刺激周期で人工授精を実施する297組のカップルを対象に、非盲検の単施設RCTとして2012年2月から2018年12月に実施しました。原因不明または軽度の男性不妊症で人工授精の適応があるカップルを、調整長時間間隔群(精液採取から人工授精まで180分以上)、調整短時間間隔群(精液採取から人工授精まで90分以内)のいずれかに最大6回の人工授精周期を無作為抽出しました。評価項目は人工授精10週後の継続妊娠率としました。 

結果

短時間投与群142組、長時間投与群138組が解析しました。ITT解析では、累積継続妊娠率は、長時間投与群(71/138、51.4%)が短時間投与群(56/142、39.4%)に比べて高くなりました。(RR 0.77; 95% CI 0.59-0.99; P = 0.044)。妊娠までの期間は長時間投与群で短くなりました(ログランク検定、P = 0.012)。Cox回帰分析でも同様の結果が得られました(aHR 1.528、95% CI 1.074-2.174、P=0.019)。多胎妊娠と流産は両群間で差がありませんでした。 

私見

レトロスペクティブ研究では、精液採取から人工授精までの間隔の長さに差がない報告、精液採取から人工授精までの間隔が長いことは成績低下につながる報告のいずれかでした。今回は、精液採取から人工授精までの間隔が長いことは成績向上につながるという異なった結果となりました。この論文をよくよく見てみると、ITT解析では差がついているものの、PP解析では差がついていません。これは精液採取から人工授精までの間隔が長い群がたまたま自然妊娠してしまっているカップルが多くいたことが理由です。私個人としては、これまでの結果もふまえて、精液採取から人工授精までの間隔は、それほど人工授精成績に影響を与えないと考えています。 

精液採取から人工授精までの間隔の長さに差がない 
Song GJ, et al. Fertil Steril 2007;6:1689–1691. 
Jansen C, et al. Fertil Steril 2017;5:764–769. 

精液採取から人工授精までの間隔が長いことは成績低下につながる 
Yavas Y, et al. Fertil Steril 2004;6:1638–1647. 
Fauque P, et al. Fertil Steril 2014;6:1618–1623.e1611–1613. 
Kuru Pekcan M. J Gynecol Obstet Hum Reprod 2018;10:561–564. 
Punjabi U, et al. J Assist Reprod Genet 2021;2:421–428. 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 人工授精

# 精液検査

# 総説、RCT、メタアナリシス

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

原因不明不妊に対するCC、AI、ゴナドトロピン注射と人工授精の費用分析(Fertil Steril. 2024)

2025.06.03

人工授精における精子調整法の比較(Hum Reprod. 2025)

2025.04.21

人工授精hCGトリガーまでの日数は成績に影響しない(F S Rep. 2023)

2024.02.06

一般不妊治療早期ドロップアウトの要因(Hum Reprod. 2024)

2024.02.01

一般不妊の人気記事

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

子宮筋腫関連不妊症:機序と管理(Fertil Steril. 2024)

PCOS女性における減量後の卵胞動態の変化(Hum Reprod. 2025)

子宮腔内癒着剥離術後のエストロゲン補充療法は?(Reprod Med Biol. 2023)

PCOS女性における血清フェリチン値の検討(Fertil Steril. 2025)

今月の人気記事

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

子宮内膜厚と出生率の関連:米国SARTレジストリ研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.03

男性不妊症とExome sequencing (Eur Urol. 2025)

2025.10.04

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30