一般不妊

2024.02.01

一般不妊治療早期ドロップアウトの要因(Hum Reprod. 2024)

はじめに

不妊治療のドロップアウトには治療内容、心理状態、患者背景などが関連していて、不妊治療における教育・支援プログラムは不妊治療ドロップアウトを減らせる可能性が報告されています。費用負担がない状態での一般不妊治療における早期ドロップアウトの要因を調査した報告をご紹介いたします。

ポイント

治療費が全額補償される中で、若年・高齢であること、家庭収入が少ないこと、十分に診てもらえていないと感じることが早期ドロップアウトにつながっていることがわかりました。

引用文献

Khaoula Ben Messaoud, et al. Hum Reprod. 2024 Jan 5;39(1):102-107. doi: 10.1093/humrep/dead226.

論文内容

治療費が全額補償される中で、一般不妊治療の早期ドロップアウト要因を調査することを目的としました。
フランスの国民健康保険と病院のデータベースを用いて、2017年にCC/ゴナドトロピンによる治療に失敗した18~49歳の女性27,416名のコホートを用いた研究です。
治療不成功に終わってから1~3ヵ月以内に治療ドロップアウトした要因を比較検討しました。

結果

CC/ゴナドトロピンによる治療に失敗した女性のうち、22%が3ヵ月以内に不妊治療からドロップアウトしました。多変量解析では、早期ドロップアウトの因子として、高齢および若年(35歳以上および25歳未満)、貧困層、家庭医からのCC治療、ホルモン検査・超音波検査・頚管粘液検査を受けていないことと関連していました。

私見

不妊治療患者が最終的に生児を授かれる大事な要素として治療継続することがポイントとしてあります。治療継続は患者様の強い意志だけにより達成されるわけではなく、継続でき得る治療を提案すること・説明を行うことも重要な要素となってきます。体外受精治療だけではなく、一般不妊治療にも通じるところなんだと再認識いたしました。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 生活習慣

# 年齢素因

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

原因不明不妊に対するCC、AI、ゴナドトロピン注射と人工授精の費用分析(Fertil Steril. 2024)

2025.06.03

人工授精における精子調整法の比較(Hum Reprod. 2025)

2025.04.21

人工授精hCGトリガーまでの日数は成績に影響しない(F S Rep. 2023)

2024.02.06

一般不妊の人気記事

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

クロミフェン使用による多胎妊娠と周産期合併症のリスク(Fertil Steril. 2025)

妊娠と甲状腺疾患(ACOG Practice Bulletin 2020)

不妊患者の自覚症状のない甲状腺機能低下(ASRMガイドライン2024)

子宮内膜ポリープ切除は電気切除?組織回収システム?(Int J Gynaecol Obstet. 2023)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.02

挙児希望男性の初回精液検査・精子DNA断片化率・精液酸化還元電位の異常頻度(日本受精着床学会雑誌. 2024)

2025.09.02

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

男性不妊と女性不妊におけるART妊娠の周産期予後の違い(Fertil Steril. 2025)

2025.09.08

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

2025.09.09

レスベラトロールにおける生殖機能への影響

2024.10.15