体外受精

2023.12.08

rFSH/HMG製剤を用いた卵巣刺激時のホルモン動態(Hum Reprod. 2023:1)

はじめに

HMG製剤による卵巣刺激は、rFSH製剤による卵巣刺激に比べてトリガー時のP4が上昇しないことがわかっています。卵巣刺激時のsteroidogenesisを、24歳代・BMI21前後の卵子提供女性に対するGnRHアンタゴニスト法にて調査した報告をご紹介いたします。

ポイント

HMG卵巣刺激は、pregnenoloneからandrostenedioneへのΔ4経路を促進します。卵巣反応にかかわらず、HMG卵巣刺激とrFSH卵巣刺激では卵胞ステロイド形成経路が異なるため、トリガー時のプロゲステロン値に差が生じる可能性があります。 

引用文献

Ernesto Bosch, et al. Hum Reprod. 2023 Nov 30:dead251. doi: 10.1093/humrep/dead251

論文内容

2016年10月から2018年6月にリクルートされた卵子提供のための卵巣刺激を受けている女性を対象としたGnRHアンタゴニスト法(225IU/日:rFSH(56周期)またはHMG(56周期))によるRCT。 
対象は、月経周期が規則的(25~35日)、正常な卵巣予備能(AMH=10~30pMol/l)を有する18~35歳の女性です。FSH、LH、エストラジオール(E2)、エストロン、プロゲステロン、プレグネノロン、17-OH-プロゲステロン、アンドロステンジオン、デヒドロエピアンドロステンジオン、テストステロンが、刺激1、4、6、8日目およびトリガー日に、血清中および卵胞液中で測定されました。 

結果

両群の年齢、BMI、AMHは同等でした。卵巣反応も同様で、rFSH群とHMG群ではそれぞれ回収卵子数17.5±7.9個(平均±SD)vs. 16.5±7.5個でした(P = 0.49)。 
トリガー日の血清P4(ng/ml)は、HMG群:0.46±0.27に対し、rFSH群:0.68±0.50でした(P = 0.010)。プロゲステロンの両群の差は刺激6日目および8日目でも有意でした。 
プロゲステロン/プレグネノロン比は、刺激8日目からトリガー日までrFSH群で増加しました(P = 0.019)。 
トリガー日の血清アンドロステンジオン(ng/ml)は、HMG群:3.0±1.4に対し、rFSH群:2.4±1.1でした(P = 0.015)。アンドロステンジオンの両群の差は、刺激8日目でも有意でした。 
アンドロステンジオン/プレグネノロン比は、刺激6日目、8日目およびトリガー日においてHMG群で増加しました(P = 0.012)。 
卵胞液E2、FSH、LH、デヒドロエピアンドロステンジオン、アンドロステンジオン、テストステロンはrFSH群よりHMG群で増加しました。卵胞液中のプロゲステロン、エストロン、17-OH-プロゲステロン、プレグネノロンには差は認められませんでした。 

私見

卵巣刺激に関する報告では、2023年で最も心に残った一本です。 
少し複雑なので、自学も含めて別ブログで追記いたします。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 卵巣刺激

# GnRHアンタゴニスト

# hMG

# プロゲステロン/プロゲスチン

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

PP法とGnRHアンタゴニスト法比較:システマティックレビューとメタアナリシス(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.19

DYD-PPOS vs. MPA-PPOS vs. GnRHアンタゴニスト(J Assist Reprod Genet. 2025) 

2025.07.08

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.03

フォリトロピンデルタを用いたPPOS法 vs. アンタゴニスト法(Cureus 2025)

2025.06.05

Normal responderにおけるトリガー法の比較(Fertil Steril. 2025)

2025.05.14

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

アシストハッチングはRIF患者の累積生児出生率を増加させる?(Hum Reprod. 2023)

子宮内細菌叢(フローラ)検査は反復着床不全女性に有用?(J Assist Reprod Genet. 2023)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

プロバイオティクスで精索静脈瘤手術の効果が向上(J Res. Med. Sci., 2023)

2025.09.27

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30

アシストハッチングはRIF患者の累積生児出生率を増加させる?(Hum Reprod. 2023)

2023.11.07