体外受精

2023.11.16

採卵後感染症をモニターできるか:フランスデータベース(Hum Reprod. 2023)

はじめに

採卵後の重症感染症の発生率は0.01%~0.6%と推定されています(El-Shawarbyら、2004;Aragonaら、2011;Weinerman and Grifo、2012;Levi-Settiら、2018;Lemardeleyら、2021)。骨盤内感染理由として、膣から骨盤や卵巣への細菌の混入、骨盤内感染症既往女性の再感染、腸の損傷、重度子宮内膜症が挙げられます(El-Shawarbyら、2004;Villetteら、2016)。 医療の質を改善するために、フランスの国民健康データシステムで採卵後感染症をモニターできるかどうかの報告です。

ポイント

国民健康データシステムを用いて採卵後感染症の発生率をモニターできそうです。発生率が高い施設にはヒアリングなどを行い、治療改善を図る取り組みも可能かもしれません。

引用文献

G Lemardeley, et al. Hum Reprod. 2023. doi:10.1093/humrep/dead232

論文内容

フランスの包括的全国入院データベースから不妊症、妊孕性温存、卵子提供の3つのサブグループに分類された2019年に採卵を行った52,098名65,498周期の女性を対象としました。採卵を1年3回以上行った女性は除外しています。採卵後翌日から31日以内の入院および抗生物質投与を解析しました。感染症発生に関して、種々の特徴(女性年齢、併存疾患、採卵適応、入院期間、抗生剤治療の種類など)と多変量解析を行いました。

結果

採卵後の感染症割合は6.9%(4,522周期)であり、0.2%(112周期)が入院、6.7%(4,410周期)が外来管理でした。入院に至った感染症は婦人科感染症(40.9%)および尿路感染症(23.5%)でした。外来管理の感染症は87.9%が単一抗生物質処方となっていました。混合効果モデル解析では、30歳未満の女性、妊孕性温存女性、CMU-C(所得が一定基準以下に支給される保険)受給者、子宮内膜症女性で感染リスクが有意に高いことがわかりました。

私見

今回の症例では採卵当日の抗生剤投与のモニターはしていません。施設間に採卵後感染割合に差があったことから、感染症を増やさない取り組みがあるのかもしれません。 一般的には、採卵前にポビドンヨード使用と滅菌生理食塩水による洗浄が推奨されています(Tsai et al., 2005; HCSP, 2012)。抗生物質予防投与は、危険因子がある場合にのみ推奨されていますが(HCSP, 2012;Levi-Setti, et al. 2018)、日本国内では外来管理での採卵が多いため、慣習として一般的に行われていることが多い傾向があります。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 手術

# 採卵

# 疫学研究・データベース

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30

1PN由来胚の臨床的価値の再評価(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.15

男性不妊がない患者におけるIVF vs ICSI:無作為化試験(Nat Med. 2025)

2025.06.06

受精卵・胚の形態評価に関する改訂ESHRE/ALPHAコンセンサス(Hum Reprod. 2025)

2025.05.23

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

子宮内細菌叢(フローラ)検査は反復着床不全女性に有用?(J Assist Reprod Genet. 2023)

アシストハッチングはRIF患者の累積生児出生率を増加させる?(Hum Reprod. 2023)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

プロバイオティクスで精索静脈瘤手術の効果が向上(J Res. Med. Sci., 2023)

2025.09.27

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03